閲覧数:539

2歳児の便秘についてとトイトレについて

ちびすけ
小さい時から子供が便秘ぎみです
4~5日出なかった事もあります
排便を怖がっていそうな時期もありました

ここ数ヶ月は最初の頃は病院でうんちをやわらかくする粉薬をもらっていました

それでも中々出なかったので、坐薬を頂きました
病院で浣腸も頂いているのですが、ひとりで作業するのが大変なのと、本人が怖がってうまく行かなそうで試せていません
その後市販の浣腸と併用していました

最近、市販の浣腸や病院の坐薬でも出るのが遅かったり、市販の浣腸に関してはうんちが出なかった日もありました
ふんばっている間は辛そうです
(粉薬は最近使用していません)
自力での排便は出来ていない状況になります

理由は何故でしょうか?

病院で頂いた浣腸の方が良いのでしょうか?
病院で頂いた浣腸の使用期限がいつ頃までかわかりますでしょうか?

本人は作った麦茶はあまり飲んでくれず(薄めてはいるのですが、容器自体、口をつけるのを拒否)、牛乳や市販麦茶で水分をとっています

牛乳の飲み過ぎも気になっています

あと、作った麦茶をよく飲んでくれる方法などはありませんでしょうか?
作った麦茶は常温でどのくらいの時間ならあげて大丈夫でしょうか?
口をつけてしまった場合もどのくらいの時間までなら飲めますでしょうか?
心配で作った麦茶はこまめに替えています

あと、今年の6月頃に2人目を出産予定でして、それまでに排便リズムが整ってほしいな、と思ってはいるのですが…中々うまくいきません…難しいでしょうか?

あと、今後のトイトレについて、出産、産後、上の子の便秘と色々と大変そうなので、何か良いアドバイス等はありませんでしょうか?

文章が長くなったり、色々と質問をしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします

2021/2/24 12:28

高塚あきこ

助産師
ちびすけさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの便秘にお悩みなのですね。

お腹の調子はお子さんによって体質もあると思いますよ。大人も便秘がちな方、緩めの方など、様々な体質の方がいらっしゃいますね。生活習慣やお食事内容によっても、多少は改善されますが、腸内細菌叢が不安定な乳幼児期では、なかなかすぐには改善されないこともよくありますよ。病院で処方される浣腸と市販のものは、多少成分が異なったりしますが、基本的には、ママさんやお子さんがお使いになりやすい方でいいと思いますよ。使用期限は、お薬のパッケージに記載されていることも多いですが、使用期限が分からず、日にちが経っているものはご使用にならない方が安全と思います。また、牛乳は、摂りすぎると逆に便秘になると言われています。どの程度の量が適量かは個人差もありますが、ママさんが飲み過ぎと思われるのであれば、少し控えめになさって、他のもので水分摂取できるようになさってくださいね。お子さんのご様子を見つつ、どんな食材でも摂りすぎないように、バランスよく摂取されると良いかと思いますよ。また、市販のお茶とご家庭で作ったお茶は、特に違いはないと思うのですが、敏感なお子さんですと、味や濃度の違いを感じて嫌がることもあるのかもしれませんね。好みもあるので、ある程度仕方がないこともあると思いますよ。また、お子さんが一度口をつけてしまいますと、目には見えない雑菌がたくさん入ってしまいます。ミルクや搾乳ですと、タンパク質や脂肪分など、栄養分が豊富なので、必ず、一度口をつけたものは破棄になりますね。ですが、お茶でしたら、ミルクなどに比べれば、栄養価は低いので、1〜2時間であれば問題ないケースもあります。ですが、それでも完全に衛生的とは言えませんので、もしご心配であれば、その都度替えていただく方が安心と思います。
また、トイレトレーニングについてですが、お子さんの場合には、とても敏感で、ママさんがご妊娠なさると、しっかりとは理解できていなくても、本能的にママさんを取られてしまうと感じて、妊娠中から赤ちゃん返りのようになるお子さんも意外に多いですよ。今までうまくいっていた断乳やトイレトレーニングなどが、一時的に進まなくなってしまうこともあります。トイレトレーニングを始める時期は、特に月齢等で決まりがあるわけではないですし、一進一退を繰り返しますので、うまく進まなくなって、一度中断して、また再度始めるということはよくありますよ。ママさんとお子さんの良いタイミングで焦らずに始めてみてくださいね。段階としては、おしっこが出たのがわかる→おしっこがおまるで出せる→おしっこが出る前に教えてくれる→トイレでおしっこができる、と進めていくとスムーズと言われていますよ。お子さんが、おしっこが出る感覚がわかってきたら、タイミングをみて、おまるに誘ってみてくださいね。最初は自分からおしっこと言ってくれないことも多いですので、おしっこが出る間隔やサインをみて誘ってくださいね。お子さんがおしっこをしたいサインとして多いのは、落ち着かなくてもぞもぞしている、股間を触る、動きが止まる、何かの影に隠れるなどがありますので、お子さんのご様子で、このようなサインが見られた時には、おまるに誘ってあげると、やりやすいかもしれませんね。また、朝起きた時には、おまるに座らせておしっこをする習慣をつけると、最初は出ないかもしれませんが、朝起きたらおしっこをするということが、脳と身体の連携として次第に繋がるようになってきますよ。もし、うまくおまるでできた時にはたくさんたくさん褒めてあげてくださいね。焦らずに、お子さんのペースでゆっくり進めてあげてくださいね。よろしければお試しくださいね。

2021/2/27 6:47

ちびすけ

妊娠27週
お礼が遅くなりすみませんでした

複数の悩みを個人差もあるだろうから、本人のペースを見て少しずつ解決していけたらと思います

病院の浣腸にもちゃんと記載されていましたので、参考にしていきたいと思います

ありがとうございました

2021/3/12 10:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠24週の注目相談

妊娠25週の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家