閲覧数:392
遊びなど
asm
こんにちは。
生後80日の息子がいます。息子のことでいくつか教えてください。
最近、昼は起きている時間が長くなってきました。
機嫌良く起きていられる時間は短いですが、その間はメリーを見せたり、膝に座らせ音の鳴る絵本を見せたりしています。しかし反応はほとんどありません。メリーは追視しますが、笑うことはありません。このくらいの時期の子は何をして遊んであげたらいいのでしょうか。自分の昔の写真を見ると生後2ヶ月半のときに、メリーを眺めて笑っていたり、ぬいぐるみを掴もうと手を伸ばしたりしていました。(10ヶ月のときには歩いていたらしいので成長は早かったのかもしれませんが) あまり反応しない息子、そんなに心配はいらないのでしょうか。
最近拳しゃぶりをするようになりましたが、上手くしゃぶれないのかすぐに泣きます。上手くしゃぶれているときは泣きません。こんなときは泣いても見守るべきなのか、おしゃぶりを咥えさせるべきなのか悩んでいます。
哺乳瓶の消毒はいつ頃まで必要ですか?
こまめに手を拭いていますが、知らない間にホコリを掴んでおり、口の中に入れてしまうことがあります。そこら辺のホコリ食べてるなら 哺乳瓶の消毒は要らないんじゃ?と思うこともしばしば…
最近夜まとめて寝てくれるようになってきましたが、入眠時間が遅めです。お風呂の時間を早めたりしましたが、入眠時間は変わりませんでした。少しずつ入眠時間を早めたいのですが、どのように変えていけば良いのでしょうか。寝室に行く時間を早くしたり、電気を暗くしたりも、2週間前から試していますが、状況は変わらずです。
お忙しいところ恐れ入りますがお願いします。
生後80日の息子がいます。息子のことでいくつか教えてください。
最近、昼は起きている時間が長くなってきました。
機嫌良く起きていられる時間は短いですが、その間はメリーを見せたり、膝に座らせ音の鳴る絵本を見せたりしています。しかし反応はほとんどありません。メリーは追視しますが、笑うことはありません。このくらいの時期の子は何をして遊んであげたらいいのでしょうか。自分の昔の写真を見ると生後2ヶ月半のときに、メリーを眺めて笑っていたり、ぬいぐるみを掴もうと手を伸ばしたりしていました。(10ヶ月のときには歩いていたらしいので成長は早かったのかもしれませんが) あまり反応しない息子、そんなに心配はいらないのでしょうか。
最近拳しゃぶりをするようになりましたが、上手くしゃぶれないのかすぐに泣きます。上手くしゃぶれているときは泣きません。こんなときは泣いても見守るべきなのか、おしゃぶりを咥えさせるべきなのか悩んでいます。
哺乳瓶の消毒はいつ頃まで必要ですか?
こまめに手を拭いていますが、知らない間にホコリを掴んでおり、口の中に入れてしまうことがあります。そこら辺のホコリ食べてるなら 哺乳瓶の消毒は要らないんじゃ?と思うこともしばしば…
最近夜まとめて寝てくれるようになってきましたが、入眠時間が遅めです。お風呂の時間を早めたりしましたが、入眠時間は変わりませんでした。少しずつ入眠時間を早めたいのですが、どのように変えていけば良いのでしょうか。寝室に行く時間を早くしたり、電気を暗くしたりも、2週間前から試していますが、状況は変わらずです。
お忙しいところ恐れ入りますがお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/24 11:30
asmさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
遊びについて
生後2ヶ月ごろになると、身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を持つようになっていきます。動いているものを目で追うようになり、なかにはご自分の手をじっと見て、自分の一部であることを認識する、ハンドリガードと呼ばれる行動をするお子さんもいらっしゃいます。他にも手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、笑ったり、「あーうー」といった声を発するクーイングもみられますね。 定番の遊びにはなりますが、両手でママの顔を隠し、いないいないばあをすると、見えなくなったものを一時的に覚えることで、脳内における記憶を鍛える訓練ができるとされています。声のトーンを変えたり、表情のバリエーションを増やしたりすることで、飽きずに何度も興味を持ってくれますよ。また、生後6週間くらいになると、触られ方でママさんと他人を識別することができると言われています。たくさんスキンシップをして赤ちゃんとの絆を深めてみてくださいね。生後2ヶ月のお子さんは、あまり激しいスキンシップ遊びはできませんので、おむつ替えや着替えのときに、足を軽く曲げたり伸ばしたり、全身を優しく撫でてマッサージしたりするのがおすすめですよ。他には、手遊び歌などをしたり、絵本の読み聞かせもいいですよ。まだ大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげるといいようですよ。 お試しになってみてくださいね。
拳しゃぶりについて
歯の生え具合はいかがでしょうか。早いお子さんですと、生後3ヶ月ごろから歯が生え始めるお子さんもいらっしゃいます。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりをしたり、拳を口に入れる動作を頻繁にする場合がありますよ。また、生後2~3ヶ月になると、何でも口に持っていくようになります。目と手の協調運動の学習や、色々な物をしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、拳や指もおもちゃのひとつになっているようです。温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
哺乳瓶の消毒について
ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、食器などの、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。また、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。最終的にはママさんのお考えになるかと思いますが、生後半年を過ぎていれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫ですよ。
寝る時間について
お子さんによっては、成長とともに体力がついてきて、寝つきが悪くなることもよくあります。 既にやっていらっしゃることもあると思いますが、なかなか寝ないお子さんには、 日中は身体を使った遊びを積極的にする、夕方以降は刺激を避ける、 お腹いっぱいの時に入眠できる様にする 、就寝儀式を試してみる、環境を定めて音楽や照明を薄暗くする、朝は7時くらいに一旦起こしてみる などが有効と言われています。 段々と成長に伴い、睡眠の様子は変化しますよ。 また、お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。ママさんも思い切って一緒に寝てしまうのも一つですよ。よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
遊びについて
生後2ヶ月ごろになると、身体が発達するだけでなく、さまざまなものに興味を持つようになっていきます。動いているものを目で追うようになり、なかにはご自分の手をじっと見て、自分の一部であることを認識する、ハンドリガードと呼ばれる行動をするお子さんもいらっしゃいます。他にも手足をバタバタ動かして、ご自分の身体が動く様子を楽しんだり、笑ったり、「あーうー」といった声を発するクーイングもみられますね。 定番の遊びにはなりますが、両手でママの顔を隠し、いないいないばあをすると、見えなくなったものを一時的に覚えることで、脳内における記憶を鍛える訓練ができるとされています。声のトーンを変えたり、表情のバリエーションを増やしたりすることで、飽きずに何度も興味を持ってくれますよ。また、生後6週間くらいになると、触られ方でママさんと他人を識別することができると言われています。たくさんスキンシップをして赤ちゃんとの絆を深めてみてくださいね。生後2ヶ月のお子さんは、あまり激しいスキンシップ遊びはできませんので、おむつ替えや着替えのときに、足を軽く曲げたり伸ばしたり、全身を優しく撫でてマッサージしたりするのがおすすめですよ。他には、手遊び歌などをしたり、絵本の読み聞かせもいいですよ。まだ大人の話す言葉が完全には理解できない時期ですが、絵本の読み聞かせに早すぎるということはないと言われています。さまざまな感覚が芽生える時期から、積極的に読んであげるといいようですよ。 お試しになってみてくださいね。
拳しゃぶりについて
歯の生え具合はいかがでしょうか。早いお子さんですと、生後3ヶ月ごろから歯が生え始めるお子さんもいらっしゃいます。歯茎がむず痒い場合、指しゃぶりをしたり、拳を口に入れる動作を頻繁にする場合がありますよ。また、生後2~3ヶ月になると、何でも口に持っていくようになります。目と手の協調運動の学習や、色々な物をしゃぶって形や味を学習するためで、手や口を刺激することで脳の発達が促進されます。本能による生理的なもので、悪い癖というわけではなく、拳や指もおもちゃのひとつになっているようです。温かく見守っていただければいいかと思いますよ。
哺乳瓶の消毒について
ご家庭によって、様々なお考えがあると思いますが、一般的には、生後6ヶ月を過ぎる頃からは、食器などの、お子さんが日常的に使うものの消毒はされなくてもいいと言われていますよ。生後半年を過ぎると、お子さんは何でもお口に入れるようになったり、消毒をしていない様々なものをお口にする機会が増えます。また、様々な菌に対する抵抗力もついてくると言われていますよ。最終的にはママさんのお考えになるかと思いますが、生後半年を過ぎていれば、そこまで神経質に消毒されなくても大丈夫ですよ。
寝る時間について
お子さんによっては、成長とともに体力がついてきて、寝つきが悪くなることもよくあります。 既にやっていらっしゃることもあると思いますが、なかなか寝ないお子さんには、 日中は身体を使った遊びを積極的にする、夕方以降は刺激を避ける、 お腹いっぱいの時に入眠できる様にする 、就寝儀式を試してみる、環境を定めて音楽や照明を薄暗くする、朝は7時くらいに一旦起こしてみる などが有効と言われています。 段々と成長に伴い、睡眠の様子は変化しますよ。 また、お子さんは、ママさんが寝たらいなくなってしまうことを察します。ママさんも思い切って一緒に寝てしまうのも一つですよ。よろしければお試しくださいね。
2021/2/26 15:42
asm
0歳2カ月
ありがとうございます。
絵本を読むときは膝に乗せて読んでいますが、すぐに泣いてしまいます。その場合、絵本を読み続けていいのか、絵本はやめて抱っこすべきか、どちらの方がいいのでしょうか。
また、同じ姿勢でアンパンマンやドラえもんの動画を見せると泣きやむことが多いです。 テレビっ子にならないか心配なのですが、動画を見せてていいのでしょうか。夫がすぐに動画に頼ります…
日中は拳しゃぶりを見守っていますが、夜の寝ぐずりのときは拳しゃぶりだと泣き続け、おしゃぶりを咥えさせると泣きやみ寝ることがあります。 拳しゃぶりしていても手を口から離し、おしゃぶりを咥えさせてもいいのでしょうか。
教えてください。
絵本を読むときは膝に乗せて読んでいますが、すぐに泣いてしまいます。その場合、絵本を読み続けていいのか、絵本はやめて抱っこすべきか、どちらの方がいいのでしょうか。
また、同じ姿勢でアンパンマンやドラえもんの動画を見せると泣きやむことが多いです。 テレビっ子にならないか心配なのですが、動画を見せてていいのでしょうか。夫がすぐに動画に頼ります…
日中は拳しゃぶりを見守っていますが、夜の寝ぐずりのときは拳しゃぶりだと泣き続け、おしゃぶりを咥えさせると泣きやみ寝ることがあります。 拳しゃぶりしていても手を口から離し、おしゃぶりを咥えさせてもいいのでしょうか。
教えてください。
2021/2/28 20:40
asmさん、お返事ありがとうございます。
絵本を読んでいて、お子さんが泣いてしまうのであれば、絵本は終わりにして、抱っこしていただいて構いませんよ。泣いてしまう原因はハッキリとは分かりませんが、怖かったり、ママさんに甘えたかったり、お子さんの何らかの意思表示と思います。無理に続けることはありませんので、お子さんのご様子を見ながらで良いですよ。また、動画の視聴についてですが、スマホやタブレット、テレビなどのメディアは、光刺激が強いこと、情報量の多さ、一方的なコミュニケーションになりますので、言葉の発達が遅れることになったり、クギ付けになってしまうので、その分動きが少なくなってしまったりすることもあると思います。 また小さいうちから見ていることで、どんどん見ている時間が長くなっていくとも言われています。 日本小児医会での提言されているのは2歳まではテレビなどの視聴は控えるように言われています。次のリンクがその詳細が書かれているものになります。影響についても細く描かれていますよ。 よかったらご覧ください。 https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf
また、拳しゃぶりをしていても泣いてしまうのであれば、おしゃぶりに変えていただくのは構いませんよ。何かに吸い付きたい欲求があっても、拳だとうまく吸い付かないことがあるのかもしれません。おしゃぶりで落ち着くのであれば、それで構いませんよ。
絵本を読んでいて、お子さんが泣いてしまうのであれば、絵本は終わりにして、抱っこしていただいて構いませんよ。泣いてしまう原因はハッキリとは分かりませんが、怖かったり、ママさんに甘えたかったり、お子さんの何らかの意思表示と思います。無理に続けることはありませんので、お子さんのご様子を見ながらで良いですよ。また、動画の視聴についてですが、スマホやタブレット、テレビなどのメディアは、光刺激が強いこと、情報量の多さ、一方的なコミュニケーションになりますので、言葉の発達が遅れることになったり、クギ付けになってしまうので、その分動きが少なくなってしまったりすることもあると思います。 また小さいうちから見ていることで、どんどん見ている時間が長くなっていくとも言われています。 日本小児医会での提言されているのは2歳まではテレビなどの視聴は控えるように言われています。次のリンクがその詳細が書かれているものになります。影響についても細く描かれていますよ。 よかったらご覧ください。 https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/ktmedia_teigenzenbun.pdf
また、拳しゃぶりをしていても泣いてしまうのであれば、おしゃぶりに変えていただくのは構いませんよ。何かに吸い付きたい欲求があっても、拳だとうまく吸い付かないことがあるのかもしれません。おしゃぶりで落ち着くのであれば、それで構いませんよ。
2021/3/3 8:14
asm
0歳2カ月
ありがとうございます!
2021/3/3 10:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら