閲覧数:405

これからの生活について

みぃ
夫は、自分が1番正しい、ほかの人を見下すような事をよく言います。
自分の考えが先をいきすぎていて、○○(私) はついていけないなとか、おれと話が合う人がいないとか、、

私の意見を聞いても、絶対俺が正しいという態度です。
こどもの将来の事、しつけの方針なども厳しく、食べ物、おかし、ゲーム、テレビ、おもちゃなど。
食べ物を甘い物を与えすぎないように。野菜を中止に。お菓子もグミや飴、チョコNG 、ゲームさせない、テレビも極力見せない、おもちゃもばぁばがよく買ってくれるのですが物が増えるからいらない、、などなど!
少しでも気に入らないと物凄い剣幕で怒ります。
絶対まげない。謝らない。前は3日間口を聞かなくなった事も。
その考えは理想的だけど現実はそんなんばっかりいってられないですよね。

 ここから本題なのですが、仕事をやめて田舎で自給自足をしたいと言われました。これは家族やこども、みんなの健康の為だと。だけど収入はゼロになります。それが不安です。
そこはなんとかなると。いやならないだろ、と。
夫は考えがコロコロ変わるのでそこも不安材料です。
今の私の考えを言ったら、それ、俺の三年前の考え。と言われました。
こどもにが学校も行かせず自分で色々教えたい。とも。
学校は勉強だけじゃなく人間関係も育まれるのにとおもうし、そもそも義務教育の小学校いかないという 選択肢は私にはありません。
絶対に意見曲げないのは分かってるので、夫の考えが変わる、というのは、実際にその生活をはじめてみないとわからないとおもいます。
こんな話、友達にも親にも言えず、相談させてもらいました。すみません。

2021/2/24 10:50

在本祐子

助産師
みぃさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人との人生観の違いに悩まれていらしたのですね。
夫婦2人の生活と、お子さんが生まれてからの生活では、ご主人に合わせてあげられる状況や範囲が当然異なりますよね。

これは大前提ですが、いくら好き好んで結婚した夫婦であっても、全てを理解し合うことは不可能です。
これは自ら産んだお子さんであってもそうですね。

だからこそお互い譲り合うところと、譲れないところの線引きが必要ですね。
ママさんが、お子さんにとって不利益が被らないように感じられることは非常に大事にされたいところですよね。
パパさんの意見も理解できるところがあれば、その点は譲ってもよいのでは。
例えば、お菓子のおやつはあげないはOKだけど、集団生活に入れないはNGなど。
行動する力はそれぞれの感性により異なるとは思いますが、どうぞご無理のないように!

2021/2/25 9:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠16週の注目相談

妊娠17週の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家