閲覧数:338
夜泣き、でしょうか?
みっちゃん・なっちゃんママ
上の子は夜泣きがありませんでした。
下の子が、夜寝ません。授乳してゲップさせて、寝かし付けておろすとすぐ起きてぐずります。授乳しても飲まない・ミルクも拒否(ほぼ母乳よりの混合です) ・抱っこもなんか嫌がる・布団におろしてもぐずぐず…です。これが夜泣きでしょうか?どう対応したら良いのでしょうか?
下の子が、夜寝ません。授乳してゲップさせて、寝かし付けておろすとすぐ起きてぐずります。授乳しても飲まない・ミルクも拒否(ほぼ母乳よりの混合です) ・抱っこもなんか嫌がる・布団におろしてもぐずぐず…です。これが夜泣きでしょうか?どう対応したら良いのでしょうか?
2021/2/24 10:28
みっちゃん・なっちゃんママさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
生後1ヶ月のお子さん。ご様子をまとめていきましょう。
・授乳してゲップさせて、寝かし付けておろすとすぐ起きてぐずる
・再度授乳しても飲まない
・ミルクも拒否(ほぼ母乳よりの混合です)
・抱っこも嫌がる
・布団におろしてもぐずぐずする
といったいった感じですね。
さて、この時期のお子さんですが、いわゆる成長過程の生後半年くらいからの夜泣きとは違い、生理的な現象で寝付けないのではないか、抱っこしていて眠りたい欲求があるのではないかと考えられています。
具体的には、飲みが足りない、飲み過ぎている、生理的なお腹の動きを不快に感じてしまっている、ウンチやガスが出にくい、などがないかチェックしていく必要があります。
そのためには
・体重増加が標準的範囲内(1日あたり20-50g程度)
・ウンチがある、オシッコは授乳都度
・唸りやいきみがない
などを見てみましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
生後1ヶ月のお子さん。ご様子をまとめていきましょう。
・授乳してゲップさせて、寝かし付けておろすとすぐ起きてぐずる
・再度授乳しても飲まない
・ミルクも拒否(ほぼ母乳よりの混合です)
・抱っこも嫌がる
・布団におろしてもぐずぐずする
といったいった感じですね。
さて、この時期のお子さんですが、いわゆる成長過程の生後半年くらいからの夜泣きとは違い、生理的な現象で寝付けないのではないか、抱っこしていて眠りたい欲求があるのではないかと考えられています。
具体的には、飲みが足りない、飲み過ぎている、生理的なお腹の動きを不快に感じてしまっている、ウンチやガスが出にくい、などがないかチェックしていく必要があります。
そのためには
・体重増加が標準的範囲内(1日あたり20-50g程度)
・ウンチがある、オシッコは授乳都度
・唸りやいきみがない
などを見てみましょう!
2021/2/25 9:08
みっちゃん・なっちゃんママ
0歳1カ月
ありがとうございます。
甘えから来る物、という認識で良いでしょうか?
1ヶ月検診で一日あたり55g増と言われました。また、お腹のはりがありガスや便が溜まっているので一日に2〜3回浣腸綿棒するように言われて行っています。
甘えから来る物、という認識で良いでしょうか?
1ヶ月検診で一日あたり55g増と言われました。また、お腹のはりがありガスや便が溜まっているので一日に2〜3回浣腸綿棒するように言われて行っています。
2021/2/25 13:52
お返事ありがとうございます。
もしかすると体重が増えているのが標準的範囲内より多いので、横になっていると、お腹で圧迫されて苦しいのかもしれないです。
まずはミルクを減らしてみてはどうでしょうか?
もしかすると体重が増えているのが標準的範囲内より多いので、横になっていると、お腹で圧迫されて苦しいのかもしれないです。
まずはミルクを減らしてみてはどうでしょうか?
2021/2/25 14:15
みっちゃん・なっちゃんママ
0歳1カ月
ミルクは、ほぼ飲ませてない状況で0の日も多いです。飲んでも一日あたり200行きません。最近は、お風呂上がり100作って60〜80くらい飲むくらいとなってます(産婦人科で一回でもミルク飲ませてるなら、混合と言われてます)。それを減らすだけでも効果ありますでしょうか?
2021/2/25 16:04
そうですね。ミルク自体は不要かもしれません。
ですが、いざとなったなった時のためにミルクを飲める方が楽かもですね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
過は飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師に確認してもらう方がよいかもです。
ですが、いざとなったなった時のためにミルクを飲める方が楽かもですね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。
今の栄養方法が適切であるかのチェックが必要ですね。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
過は飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。
主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便
全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師に確認してもらう方がよいかもです。
2021/2/25 16:12
みっちゃん・なっちゃんママ
0歳1カ月
浴後のミルクをなくしたら寝た場合は、ミルクの飲み過ぎだったと判断して良いのでしょうか?
現状
◯体重増加は一日55g
◯4150(1ヶ月検診) -2800(出生体重)=1350
◯吐き戻しの頻回が、どの程度か悩みますが…。 時折ドバッと吐き戻しがあるのと、少量の吐き戻しが時折見受けます。
◯呼吸は問題ないかな?と思います。
◯ お腹は膨らんでおり、そのせいでお臍が出臍になっている。その圧を逃すために、浣腸綿棒するように言われて行ってます。
◯抱っこしてれば寝続けて、おろすと起きます。
◯飲んでる途中に泣きそうになることがありますが、すぐ落ち着きます。
◯付着程度から多量まで排便が続き、その旨を1ヶ月検診で伝えたら「一度にしっかり出せないから、少しずつ排便して時折ドバッと出る」 と言われました。
現状
◯体重増加は一日55g
◯4150(1ヶ月検診) -2800(出生体重)=1350
◯吐き戻しの頻回が、どの程度か悩みますが…。 時折ドバッと吐き戻しがあるのと、少量の吐き戻しが時折見受けます。
◯呼吸は問題ないかな?と思います。
◯ お腹は膨らんでおり、そのせいでお臍が出臍になっている。その圧を逃すために、浣腸綿棒するように言われて行ってます。
◯抱っこしてれば寝続けて、おろすと起きます。
◯飲んでる途中に泣きそうになることがありますが、すぐ落ち着きます。
◯付着程度から多量まで排便が続き、その旨を1ヶ月検診で伝えたら「一度にしっかり出せないから、少しずつ排便して時折ドバッと出る」 と言われました。
2021/2/25 16:52
ミルクを1日数百ml飲んでいれば飲み過ぎの可能性もありますが、現実的には大して飲んでいないですので、場合によっては、母乳も含めて授乳間隔を考えた方がよいかもしれませんね。
基本的に、この時期は泣いたら授乳で構わないとされる月齢ではありますが、お子さんによっては、それですと飲み過ぎてしまうこともあるので、3時間は空けるなどの工夫が必要かもしれないです。
基本的に、この時期は泣いたら授乳で構わないとされる月齢ではありますが、お子さんによっては、それですと飲み過ぎてしまうこともあるので、3時間は空けるなどの工夫が必要かもしれないです。
2021/2/25 16:57
みっちゃん・なっちゃんママ
0歳1カ月
愚図ったらおっぱいにすることが多いです…。朝の上の子の幼稚園の身支度のサポート中は抱っこしちゃいますが、他は飲ませてることが多いです。ただ、今日は何故かあまり飲んでくれず…。飲んでも少しだけで終わってます。これからは授乳間隔も視野に入れて対応してみます。
2021/2/25 17:02
そうですね。
体重の増えから見れば、おそらく8回程度の授乳に抑えてみても問題ないように感じます。
泣いたら授乳を少し抱っこしてみるなど工夫しましょう!
まずは試してみてくださいね。
体重の増えから見れば、おそらく8回程度の授乳に抑えてみても問題ないように感じます。
泣いたら授乳を少し抱っこしてみるなど工夫しましょう!
まずは試してみてくださいね。
2021/2/25 17:06
みっちゃん・なっちゃんママ
0歳1カ月
1ヶ月検診で、完母を目指すなら8回以下は避けるよう言われてそれ以上なら良いんだって思ってました。気を付けて対応していきます。
2021/2/25 21:00
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら