閲覧数:307
寝ない
さくママ
もうすぐ6ヶ月になる息子がいます
昼間もぐっと寝ることなく寝ても30分くらい
抱っこしていれば1時間くらい寝ます
夜は21時半頃寝て夜中は2回授乳して
4時か5時頃授乳した後は寝つかず結構大きな声で
あーとかうーとかずっと喋っているので
旦那や上の子を起こさないようにリビングに移動しています
これが1ヶ月くらい毎日続いていて正直しんどいです
布団で寝たいのに寝れない
こどもの声をうるさいと思ってしまう
毎日眠すぎて ストレスを感じ心に余裕がもてません
こんな自分に嫌気がさしてきます
昼間もぐっと寝ることなく寝ても30分くらい
抱っこしていれば1時間くらい寝ます
夜は21時半頃寝て夜中は2回授乳して
4時か5時頃授乳した後は寝つかず結構大きな声で
あーとかうーとかずっと喋っているので
旦那や上の子を起こさないようにリビングに移動しています
これが1ヶ月くらい毎日続いていて正直しんどいです
布団で寝たいのに寝れない
こどもの声をうるさいと思ってしまう
毎日眠すぎて ストレスを感じ心に余裕がもてません
こんな自分に嫌気がさしてきます
2021/2/24 5:44
さくママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの夜泣きに悩まれていますね。ママさんも睡眠不足が重なりしんどく感じられる場面があるのですね。
お気持ちお察し致します。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お
子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象です。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
ご提案としては、4時くらいに目覚めた際には、抱っこ紐で抱っこしながら、ソファなどでママさんも一緒に寝られるのがよいと思います。
いかがでしょうか?
布団で寝て欲しい、こちらもゆっくり寝たいと言うママさんの気持ちと、生理現象で目が覚めてしまうお子さんとの折衷案かと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、その他、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お返事が遅くなり失礼致しました。
お子さんの夜泣きに悩まれていますね。ママさんも睡眠不足が重なりしんどく感じられる場面があるのですね。
お気持ちお察し致します。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。お
子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。
赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象です。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
ご提案としては、4時くらいに目覚めた際には、抱っこ紐で抱っこしながら、ソファなどでママさんも一緒に寝られるのがよいと思います。
いかがでしょうか?
布団で寝て欲しい、こちらもゆっくり寝たいと言うママさんの気持ちと、生理現象で目が覚めてしまうお子さんとの折衷案かと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、その他、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/2/25 8:29
さくママ
2歳11カ月
お返事ありがとうございます
普段を見ていると確かに敏感な子なのかな?
と思う部分が多々あるので
辛いですが夜泣きはしょうがないと
思って見守りたいと思います
色々試したりもしたいと思います
ありがとうございました^ ^
普段を見ていると確かに敏感な子なのかな?
と思う部分が多々あるので
辛いですが夜泣きはしょうがないと
思って見守りたいと思います
色々試したりもしたいと思います
ありがとうございました^ ^
2021/2/25 12:02
お返事ありがとうございます。
ずっと夜泣きがあるわけではありません。夜泣きはママさんも悩まれる所とは思います。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
ずっと夜泣きがあるわけではありません。夜泣きはママさんも悩まれる所とは思います。
また何かありましたら、どうぞお気軽にお声掛けくださいね。よろしくお願いします。
2021/2/25 12:06
相談はこちら
2歳11カ月の注目相談
3歳0カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら