閲覧数:402
しつけといじわる
ドラ
2歳9ヶ月の男の子の母親です。
しつけが厳しいといじわるをする子になるのでしょうか。
息子は人のものを奪い取ったり自分のテリトリーに友達が来ると押し倒したり、それはそれは友だちに対して必ず力づくで向かっていきます。
それは、私のしつけが厳しいからでしょうか。
例えば、あいさつ、座って食べる、脱いだ靴をそろえる、帰ったら手を洗う、 枕や本を踏まないなど、私は当たり前のことだと思うのですが、この歳の子には無理なことでしょうか。
祖母にしつけ厳しいから憂さ晴らしでいじわるになっているんだ、と言われ 考えました。
4月から幼稚園に行くのでそちらでしつけてもらって、私はまだこの時期は何も言わずにもっと自由にさせた方がいいのでしょうか。
しつけが厳しいといじわるをする子になるのでしょうか。
息子は人のものを奪い取ったり自分のテリトリーに友達が来ると押し倒したり、それはそれは友だちに対して必ず力づくで向かっていきます。
それは、私のしつけが厳しいからでしょうか。
例えば、あいさつ、座って食べる、脱いだ靴をそろえる、帰ったら手を洗う、 枕や本を踏まないなど、私は当たり前のことだと思うのですが、この歳の子には無理なことでしょうか。
祖母にしつけ厳しいから憂さ晴らしでいじわるになっているんだ、と言われ 考えました。
4月から幼稚園に行くのでそちらでしつけてもらって、私はまだこの時期は何も言わずにもっと自由にさせた方がいいのでしょうか。
2021/2/23 23:09
ドラさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
子育ての難しさに直面なさっていますね。
おばあちゃんより、ご指摘もあり悩まれますね。
お気持ちお察し致します。
2歳も後半に入りましたね。
自己主張も目立ち始めますね。
お友達とのやりとりでも、自分のテリトリーに友達が来ることを拒んだり、自分の主張に対して真っ直ぐなんですね。
自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かっていますね。
この時期のお子さんは、 イヤなことに対してはイヤと明確に示します。
また自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これ自体は幼児期の発達過程では非常に重要ですし、正常の発達過程を歩まれているのだと感じます。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
あと少しと思いますよ。
また、あいさつ、座って食べる、脱いだ靴をそろえる、帰ったら手を洗う、 枕や本を踏まないなど、躾を頑張っていますね。
ママさんが人として生きていく上で、当たり前にやって欲しい気持ちはわかりますよ。まもなく3歳になりますし、この辺りのことを少しずつやっていくことは大事になされてよいと思いますが、まだ完璧にできなくて普通です。
他に興味あることがあれば、挨拶ができない時があったり、集中してご飯を食べられなくても、やむを得ないでしょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識して、委ねていますよ!
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。
これも、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
ご相談いただきありがとうございます。
子育ての難しさに直面なさっていますね。
おばあちゃんより、ご指摘もあり悩まれますね。
お気持ちお察し致します。
2歳も後半に入りましたね。
自己主張も目立ち始めますね。
お友達とのやりとりでも、自分のテリトリーに友達が来ることを拒んだり、自分の主張に対して真っ直ぐなんですね。
自我が芽生えて、イヤイヤ期に差し掛かっていますね。
この時期のお子さんは、 イヤなことに対してはイヤと明確に示します。
また自分の欲求に真っ直ぐなお子さん。
これ自体は幼児期の発達過程では非常に重要ですし、正常の発達過程を歩まれているのだと感じます。
自我出現期であるイヤイヤ期は、自分が!自分の!自分で!何でも自分でやるか、はたまたやらないかを決めていきます。
ほとんどが欲求に基づく反応で衝動性があります。
人間は3歳くらいになると、この欲求に対する衝動性を統制する様になります。
言い換えれば、それまでの期間は欲求に対してはただただ真っ直ぐに向かってしまうのが、今時期の脳内の状態なのだと考えてあげましょう。
あと少しと思いますよ。
また、あいさつ、座って食べる、脱いだ靴をそろえる、帰ったら手を洗う、 枕や本を踏まないなど、躾を頑張っていますね。
ママさんが人として生きていく上で、当たり前にやって欲しい気持ちはわかりますよ。まもなく3歳になりますし、この辺りのことを少しずつやっていくことは大事になされてよいと思いますが、まだ完璧にできなくて普通です。
他に興味あることがあれば、挨拶ができない時があったり、集中してご飯を食べられなくても、やむを得ないでしょう。
また、自分を受け止めてくれる存在としてママさんを認識して、委ねていますよ!
お子さんは、その都度、相手により対応を変える力を持ってきます。
これも、お子さんの成長発達なのです。
親として、お子さんの衝動性に向き合う必要があります。
どうしてもダメなこと、危険なことは伝えていくしかありません。 段々とお子さんも理解してきますよ。
ママさんの立場は悪役的になることも、時には必要です。 小言がうるさいなぁと、お子さんが感じる場面もあるかもしれませんね。 ですが、今まで築き上げてきた、親子関係が壊れているわけではありませんよ。
2021/2/24 22:21
ドラ
2歳9カ月
返答ありがとうございます。
時期すぎれば、とよく言われるのですがなかなかその時期が長いので凹んでいました。
しかも、周りにはいじわるをするような子はいなく、いつも息子が力ずくで周りの子の持っている物を奪ったり威嚇したりして泣かせてしまうことが多く、成長過程とはいえ申し訳ない気持ちでした。
でも、あと少しと言っていただき、先が見えたような気がします。
厳しくなりすぎないよう受け止めてあげる存在として過ごしていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
時期すぎれば、とよく言われるのですがなかなかその時期が長いので凹んでいました。
しかも、周りにはいじわるをするような子はいなく、いつも息子が力ずくで周りの子の持っている物を奪ったり威嚇したりして泣かせてしまうことが多く、成長過程とはいえ申し訳ない気持ちでした。
でも、あと少しと言っていただき、先が見えたような気がします。
厳しくなりすぎないよう受け止めてあげる存在として過ごしていきたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
2021/2/24 23:11
お返事ありがとうございます。
これから集団生活に入ることで、先生から指摘される、叱られるなどの体験から学ぶこともあります。
ついつい、ママさんには甘えてしまいますからね。
もしかすると、それらの体験はお子さんにとっては厳しくもあるかもしれません。
集団生活では、個を大事にしながらも、集団の規律性や平等性を大事にすることが教育の目標となっています。
そのため、ママさんと一緒に遊びに行く環境と、幼稚園に入った環境では異なる部分がありますよね。
それにより、しばらくはおうちでダラダラ甘えたくなるもの。
おうちでの躾も大事ではありますが、幼稚園で頑張ってきた時には、どうぞたくさん受け止めて、甘えさせてあげてくださいね。
これから集団生活に入ることで、先生から指摘される、叱られるなどの体験から学ぶこともあります。
ついつい、ママさんには甘えてしまいますからね。
もしかすると、それらの体験はお子さんにとっては厳しくもあるかもしれません。
集団生活では、個を大事にしながらも、集団の規律性や平等性を大事にすることが教育の目標となっています。
そのため、ママさんと一緒に遊びに行く環境と、幼稚園に入った環境では異なる部分がありますよね。
それにより、しばらくはおうちでダラダラ甘えたくなるもの。
おうちでの躾も大事ではありますが、幼稚園で頑張ってきた時には、どうぞたくさん受け止めて、甘えさせてあげてくださいね。
2021/2/25 8:46
ドラ
2歳9カ月
はい!
息抜きできる場所として、たくさん話を聞いて甘えさせてあげたいと思います。
ありがとうございました!!
息抜きできる場所として、たくさん話を聞いて甘えさせてあげたいと思います。
ありがとうございました!!
2021/2/25 8:53
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら