閲覧数:234

夜間の全身のむずむず感・指の関節の曲げにくさ

かぼす
こんにちは。生後6ヶ月になる娘を混合で育てています。私の体調についてご相談させてください。

●夜間の全身のむずむず感
 夜間の授乳の際全身がむず痒く授乳姿勢を保つのが苦痛で、授乳後に寝ようと思ってもいっときむずむず感がとれずに寝付けません。
症状が出始めたのは産後すぐからです。

●指の関節の痛み
 指の第2関節が曲げる時に強張りがあり、時折痛みます。寝起きが1番症状が強いです。
症状が出始めたのは妊娠7ヶ月からあります。

保健師の方に相談しましたが『そのような症状は聞いたことがないので、何科に受診を勧めたらよいかわからない』と言われました。

病院受診したほうがいいでしょうか?授乳終了や生理が再開するまで様子を見たほうが良いですか?

2021/2/23 17:51

高塚あきこ

助産師
かぼすさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

●夜間になると全身のムズムズ感が気になるのですね。ハッキリとした原因は分かりませんが、夜間は周りも暗く静かになるために、普段よりも身体の症状などを感じやすくなると思います。今は乾燥する時期ということもありますので、お肌のトラブルが原因で痒みのような症状が出ることもあるかもしれませんね。また、産後すぐからということであれば、1番はホルモンバランスの変化が考えられるかと思いますが、もし気になる症状が続くようであれば、一度婦人科でご相談なさってみてくださいね。ホルモンバランスの変化などによるものであれば、漢方などで体質改善することで、症状が軽快する場合もありますので、一度ご相談いただくと安心かもしれませんね。
● ご妊娠中には、リラキシンという女性ホルモンが出ているのですが、リラキシンが分泌されることで、全身の関節が緩くなると言われています。産後しばらくは、身体が妊娠前の状態には戻っていませんので、関節が緩くなった状態で、育児などで急に手や指をハードに使うことがありますと、指にこわばりや腱鞘炎のような症状が出ることがあります。関節が不安定になり、筋肉の負担が増えることで症状が起きやすいと言われていますよ。この場合、安静が第一と言われていますが、手はなかなか動かさないわけにはいかないので、サポーターやカイロプラクティスなどでも改善することがありますよ。ですが、もし、症状がひどくなってきたり、日常生活でも支障があるようでしたら、一度整形外科でご相談なさっていただき、リウマチの検査も含めて、ご相談なさるといいかもしれませんね。

2021/2/26 1:46

かぼす

0歳6カ月
高塚様

回答ありがとうございました。
ホルモンバランスは気になっていましたので、1度婦人科に相談してみます。
ありがとうございました。

2021/2/26 12:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家