閲覧数:467
断乳と水分補給
たけなか
一歳の初子で、離乳食三回食+母乳で育ててます。
四月から保育園に入るため断乳をしようと思ったのですが、 現状一食がだいたい60〜80g程度しか食べず、水分も自主的には摂ってくれませんし、よく咽せてしまってあまり水を飲んでくれません。
こんな現状で断乳を行っても大丈夫でしょうか?
保育園に入れる日中だけの断乳だけのほうがよいでしょうか?それとも完全に断乳したほうがよいでしょうか?
朝起床(そのときでマチマチ):母乳
4時間くらい後(だいたい10〜12時):離乳食+母乳
4時間後(だいたい14〜16時):離乳食+母乳
4時間後(だいたい16〜20時):離乳食+母乳
+寝付かずに大暴れしてた場合、母乳を追加
…というスケジュールで毎日を過ごしています。
水分補給に関しては、完全母乳だったせいか哺乳瓶口とスパウトは完全拒否してます。ジュースで練習したおかげかストローマグは少しは飲んでくれるようになりましたが、だいたい咽せますし口からそのままダバーと出してしまって本人が嫌がるまで格闘して(おそらく10分程度?)二口三口くらいしか飲んで無いと思います。
どうすればよく飲めるようになるのでしょうか?
四月から保育園に入るため断乳をしようと思ったのですが、 現状一食がだいたい60〜80g程度しか食べず、水分も自主的には摂ってくれませんし、よく咽せてしまってあまり水を飲んでくれません。
こんな現状で断乳を行っても大丈夫でしょうか?
保育園に入れる日中だけの断乳だけのほうがよいでしょうか?それとも完全に断乳したほうがよいでしょうか?
朝起床(そのときでマチマチ):母乳
4時間くらい後(だいたい10〜12時):離乳食+母乳
4時間後(だいたい14〜16時):離乳食+母乳
4時間後(だいたい16〜20時):離乳食+母乳
+寝付かずに大暴れしてた場合、母乳を追加
…というスケジュールで毎日を過ごしています。
水分補給に関しては、完全母乳だったせいか哺乳瓶口とスパウトは完全拒否してます。ジュースで練習したおかげかストローマグは少しは飲んでくれるようになりましたが、だいたい咽せますし口からそのままダバーと出してしまって本人が嫌がるまで格闘して(おそらく10分程度?)二口三口くらいしか飲んで無いと思います。
どうすればよく飲めるようになるのでしょうか?
2021/2/23 16:32
たけなかさん、こんにちは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんの入園を前に断乳するべきか否か、悩まれていらっしゃいますね。
保育園にも通われる予定ですし、離乳食が少ないものの、順調に発育していれば日中はおっぱいから少しずつ離れていくことは問題ありません。
夜間の母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、夜泣きの対応、日中は園にいきますから、おっぱいに執着してくるかもしれません。
断乳するべきか、どちらがママさんにとってよいのか、お子さんにとってよいのか、で選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳のお子さん。その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→まずは、日中の授乳を減らしましょう。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
→日中の授乳が減ると、離乳食が増えたり、水分摂取が進んだりします。
水分摂取は、ストローパックの麦茶などからやってみるとよいですよ。
最初は少しお手伝いして、パックを支えながら押してみてください。
むせるのは心配ありません。
上手になる過程でやむを得ないです。
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子さんの入園を前に断乳するべきか否か、悩まれていらっしゃいますね。
保育園にも通われる予定ですし、離乳食が少ないものの、順調に発育していれば日中はおっぱいから少しずつ離れていくことは問題ありません。
夜間の母乳継続のメリットもあります。
園でたくさん頑張るお子さん。
体調不良にならない様に、免疫成分がカバーしています。
またお子さんは、おっぱい大好きなご様子もあるのですよね。愛おしい気持ちになりますね。
お子さんなりに、自分が気持ちを落ち着けるためや、安心安寧したい欲求を満たすための方法として、おっぱいを選んでいるのかと思います。
とは言え、夜泣きの対応、日中は園にいきますから、おっぱいに執着してくるかもしれません。
断乳するべきか、どちらがママさんにとってよいのか、お子さんにとってよいのか、で選ばれてよいと思います。
もし断乳するのであれば、具体的な方法としては、
・断乳の旨をお子さんに伝えて日にちを決める
→すでに1歳のお子さん。その年齢なりに、断乳を理解していきますよ。
心構えをつけるのは大事です。
予期的なお伝えにより、一時的には執着が上がる事がありますが、急にやめるショックよりはよいかと考えられています。
もちろんお子さんにより、対応に違いはありますが、どちらがよいかはお子さんの様子を見て判断してくださいね!
・授乳回数を減らす
→まずは、日中の授乳を減らしましょう。
・離乳食の量を増やして満腹感を高めておく
→日中の授乳が減ると、離乳食が増えたり、水分摂取が進んだりします。
水分摂取は、ストローパックの麦茶などからやってみるとよいですよ。
最初は少しお手伝いして、パックを支えながら押してみてください。
むせるのは心配ありません。
上手になる過程でやむを得ないです。
・最後のおっぱいは好きなだけ、断乳は母子ともに体調が万全の時にする
→体調不良時に強行すると結果的に失敗しがちです。
・断乳と決めたら、決意が大事
→最低3日は泣き続ける夜があるかもしれないことを予め覚悟しておきましょう。
こんな感じになります。
また何かありましたらお声掛けくださいね。
よろしくお願いします。
2021/2/23 18:03
たけなか
1歳0カ月
なるほど、言葉はまだ全然通じてないと思うのですが、ちゃんと伝えるべきなのですね…
おっぱい飲んでるから水を飲まないのでは?と急に今日離乳食後のおっぱいを抜いてみよう!と夫婦の話し合いでなってしまったので、娘には悪いことをしてしまったのですね…(本人はケロリとしてますが)
追加でお聞きしたいのですが、日中の断乳をし始めた場合、水分補給はこまめにやったほうがよいのでしょうか?
おっぱい飲んでるから水を飲まないのでは?と急に今日離乳食後のおっぱいを抜いてみよう!と夫婦の話し合いでなってしまったので、娘には悪いことをしてしまったのですね…(本人はケロリとしてますが)
追加でお聞きしたいのですが、日中の断乳をし始めた場合、水分補給はこまめにやったほうがよいのでしょうか?
2021/2/23 18:22
そうですね。マメに挑戦していくうちに上手になりますよ!
2021/2/23 18:40
たけなか
1歳0カ月
こまめにあげたほうが良いんですね…めっちゃストローマグぶん投げたりストローぶん投げたりされますけど、頑張ります!
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2021/2/23 18:42
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら