閲覧数:506
9ヶ月、まだ初期の食べ方です
サチ
9ヶ月の男の子ですが6ヶ月半過ぎてから離乳食を始めました。88日目です。
まだ7倍粥をブレンダーで食べさせてましたが、発達相談でブレンダーは使わずに、スプーンで潰して食べさせてと言われ、冷凍して食べるときに解凍しています。
最初はオエッとなりながらも食べてくれるかと思ってましたが、えづいて大泣きして食べてくれなくなりました。
初めてのブロッコリー、納豆もオエッとなり、ブロッコリーはバナナと混ぜたら食べてくれます。
納豆は刻んでもだめなので、裏ごししましたが嫌がるようになりました。
かぼちゃ、さつまいもは刻んだり潰すようにしてからは、オエッとなり嫌がるようになりました。
裏ごしのときは食べてくれました。
豆腐で練習しようとしましたが、いつもは柔らかめの絹豆腐を食べてましたが、今回いつもと違うものを購入したら、少し固めでした。
いつもどおり角切りにして食べさせたらオエッとなり、潰して食べさせてもだめでした。
今日も7倍粥は大泣きしてお湯を足したけどだめで、泣かずに食べたのはヨーグルトだけでした。
今は2回食ですが、最近1回食になってしまったり、食材を増やせていけません。
肉類は食べたことないです。
魚はしらすと鯛だけです。
便も最近は何回かに分けて少しずつしか出ていません。
どのようにして食べさせたらいいでしょうか?
まだ7倍粥をブレンダーで食べさせてましたが、発達相談でブレンダーは使わずに、スプーンで潰して食べさせてと言われ、冷凍して食べるときに解凍しています。
最初はオエッとなりながらも食べてくれるかと思ってましたが、えづいて大泣きして食べてくれなくなりました。
初めてのブロッコリー、納豆もオエッとなり、ブロッコリーはバナナと混ぜたら食べてくれます。
納豆は刻んでもだめなので、裏ごししましたが嫌がるようになりました。
かぼちゃ、さつまいもは刻んだり潰すようにしてからは、オエッとなり嫌がるようになりました。
裏ごしのときは食べてくれました。
豆腐で練習しようとしましたが、いつもは柔らかめの絹豆腐を食べてましたが、今回いつもと違うものを購入したら、少し固めでした。
いつもどおり角切りにして食べさせたらオエッとなり、潰して食べさせてもだめでした。
今日も7倍粥は大泣きしてお湯を足したけどだめで、泣かずに食べたのはヨーグルトだけでした。
今は2回食ですが、最近1回食になってしまったり、食材を増やせていけません。
肉類は食べたことないです。
魚はしらすと鯛だけです。
便も最近は何回かに分けて少しずつしか出ていません。
どのようにして食べさせたらいいでしょうか?
2021/2/23 13:45
サチさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
今までブレンダーでなめらかにしたものを召し上がったいたのですね。
発達相談でそろそろ粒を残した状態で食べてみてとアドバイスされ、試したところえづいてしまったり、泣いてしまったり食べられなくなってしまったのですね。
発達相談でアドバイスされたように、ゴックンだけの時期→モグモグとお子さんが舌の上下運動で食べ物を上あごに押し付けてつぶして飲み込む練習をしていけるとよいのかなと思います。
まずはお粥から粒の残った状態で進めてみるのはいかがでしょうか?
それ以外はなめらかな状態に何粒か粒が残っているくらいでお子さんが気付かないくらいから進め、慣れてきたら粒の量を多くしていけるとよいですね。
また、同じ粒が残った状態で売られている7かげつ~のベビーフードは試したことありますか?
柔らかめ、水分多めで作られていますし、とろみもあってまとまりが作りやすいので、嫌がらずに食べてくれるお子さんも多いです。
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
今までブレンダーでなめらかにしたものを召し上がったいたのですね。
発達相談でそろそろ粒を残した状態で食べてみてとアドバイスされ、試したところえづいてしまったり、泣いてしまったり食べられなくなってしまったのですね。
発達相談でアドバイスされたように、ゴックンだけの時期→モグモグとお子さんが舌の上下運動で食べ物を上あごに押し付けてつぶして飲み込む練習をしていけるとよいのかなと思います。
まずはお粥から粒の残った状態で進めてみるのはいかがでしょうか?
それ以外はなめらかな状態に何粒か粒が残っているくらいでお子さんが気付かないくらいから進め、慣れてきたら粒の量を多くしていけるとよいですね。
また、同じ粒が残った状態で売られている7かげつ~のベビーフードは試したことありますか?
柔らかめ、水分多めで作られていますし、とろみもあってまとまりが作りやすいので、嫌がらずに食べてくれるお子さんも多いです。
よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。
2021/2/24 10:04
サチ
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
7倍粥をつぶしたのをあげていますが、さらにお湯を足して潰した状態であげてみました。
10倍粥に近いかもしれません。
さらにつぶした状態だと少しは食べてくれますが、粒が残ってるところを食べると泣きだして、オエッとなったりします。
また、さつまいもも小さくみじん切りにして、潰した状態に近いので食べても形が残ってるところはオエッとなり涙目になります。
お粥もおかずもこれ以上潰すと初期の状態になってしまいます。
お粥の量も裏ごししたときは50g近く食べていたが、7倍粥にしてから40g、嫌がるようになってからは20gと少なくなってきました。
これ以上どうしたらいいのでしょうか。
7倍粥をつぶしたのをあげていますが、さらにお湯を足して潰した状態であげてみました。
10倍粥に近いかもしれません。
さらにつぶした状態だと少しは食べてくれますが、粒が残ってるところを食べると泣きだして、オエッとなったりします。
また、さつまいもも小さくみじん切りにして、潰した状態に近いので食べても形が残ってるところはオエッとなり涙目になります。
お粥もおかずもこれ以上潰すと初期の状態になってしまいます。
お粥の量も裏ごししたときは50g近く食べていたが、7倍粥にしてから40g、嫌がるようになってからは20gと少なくなってきました。
これ以上どうしたらいいのでしょうか。
2021/2/25 11:35
サチさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
10倍がゆに近い状態でも、粒が残っているのを嫌がってしまう様子だったのですね。
市販のベビーフードはいかがでしょうか?
ベビーフードを試していただいて、むずかしい様子であれば、水分の部分と、粒の部分を分けて食べてみるのも試してみてください。
また、一口に入れる量を赤ちゃんスプーンの先半分くらいで、口の中でもぐもぐと動かすスペースができるように試していただければと思います。
また、お子さんの体調はいかがでしょうか?
1、歯の生えかけの時期
2、便秘で食べられない
3、体調不良で、消化もゆっくりになっている(食欲が湧かない)
等が原因となって食べなくなっている場合もあります。
最後に、出汁を混ぜたり、醤油を1滴、味噌を小豆1/2個など、味付けをしてみるのもオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
10倍がゆに近い状態でも、粒が残っているのを嫌がってしまう様子だったのですね。
市販のベビーフードはいかがでしょうか?
ベビーフードを試していただいて、むずかしい様子であれば、水分の部分と、粒の部分を分けて食べてみるのも試してみてください。
また、一口に入れる量を赤ちゃんスプーンの先半分くらいで、口の中でもぐもぐと動かすスペースができるように試していただければと思います。
また、お子さんの体調はいかがでしょうか?
1、歯の生えかけの時期
2、便秘で食べられない
3、体調不良で、消化もゆっくりになっている(食欲が湧かない)
等が原因となって食べなくなっている場合もあります。
最後に、出汁を混ぜたり、醤油を1滴、味噌を小豆1/2個など、味付けをしてみるのもオススメです。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/25 20:54
サチ
0歳9カ月
市販のはまだ使ってません。
歯は早くに生えていて、上四本、下2本です。
7倍粥にしたころから便は何回かに分けて少量ずつになってしまってます。
ミルクはよく飲みます。
市の栄養相談でトロトロ過ぎて飲み込むだけになってるかもしれないから、五倍粥を潰さずにあげてみてはと言われ、昨日作ってあげたら、たまにえづきながらも20g食べました。
今日も5倍がゆ、人参、かぼちゃ、玉ねぎのみじん切り、マグロは裏ごししたものをあげたら、途中で大泣きしてほとんど残してます。
ヨーグルトは泣かずに食べます。
野菜のみじん切りも食べないようです。
もう離乳食を食べさせるのが嫌になってきました。
歯は早くに生えていて、上四本、下2本です。
7倍粥にしたころから便は何回かに分けて少量ずつになってしまってます。
ミルクはよく飲みます。
市の栄養相談でトロトロ過ぎて飲み込むだけになってるかもしれないから、五倍粥を潰さずにあげてみてはと言われ、昨日作ってあげたら、たまにえづきながらも20g食べました。
今日も5倍がゆ、人参、かぼちゃ、玉ねぎのみじん切り、マグロは裏ごししたものをあげたら、途中で大泣きしてほとんど残してます。
ヨーグルトは泣かずに食べます。
野菜のみじん切りも食べないようです。
もう離乳食を食べさせるのが嫌になってきました。
2021/2/26 9:36
サチさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
5倍がゆがつぶさずに20g食べられたとのこと、お子さんもとても頑張っていますね。
離乳食を全く食べないわけではないですし、ママさんも、お子さんもとても頑張っていらっしゃると思いますよ。
カミカミはできているのかな?と感じました。
実際にお子さんが食べる姿を市の栄養士さんや、保健師さんに見てもらうことは可能でしょうか?
実際にみてもらうことで、お子さんにあったアドバイスがもらえるのかな?と感じました。
ヨーグルトは泣かずに食べられるとのこと、なめらかなペーストが好みではあるのかなと思います。
例えば、そこに野菜のみじん切りを入れてデリ風サラダにしたり、
野菜やタンパク質のみになってしまうと、まとまりが作りにくいので、お粥に混ぜたり、あんかけ状にしてとろみをつけてあげることで食べやすくなりますので、お試しいただければと思います。
また、ご家族のお休みの日にお子さんに離乳食を食べさせる役を変わっていただき、サチさん自身がリフレッシュできる機会があると、違ってくるのかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
5倍がゆがつぶさずに20g食べられたとのこと、お子さんもとても頑張っていますね。
離乳食を全く食べないわけではないですし、ママさんも、お子さんもとても頑張っていらっしゃると思いますよ。
カミカミはできているのかな?と感じました。
実際にお子さんが食べる姿を市の栄養士さんや、保健師さんに見てもらうことは可能でしょうか?
実際にみてもらうことで、お子さんにあったアドバイスがもらえるのかな?と感じました。
ヨーグルトは泣かずに食べられるとのこと、なめらかなペーストが好みではあるのかなと思います。
例えば、そこに野菜のみじん切りを入れてデリ風サラダにしたり、
野菜やタンパク質のみになってしまうと、まとまりが作りにくいので、お粥に混ぜたり、あんかけ状にしてとろみをつけてあげることで食べやすくなりますので、お試しいただければと思います。
また、ご家族のお休みの日にお子さんに離乳食を食べさせる役を変わっていただき、サチさん自身がリフレッシュできる機会があると、違ってくるのかな?と感じました。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/26 11:16
サチ
0歳9カ月
栄養士さんに見てもらいました。
たまにえずきながらでも機嫌よく食べていたので、お粥は5倍粥、野菜はスティックにして、食べるときにある程度の大きさにして一口食べさせても大丈夫と言われました。
来ていただいた時は機嫌よく、途中で嫌がりもせず沢山食べてました。
一口の大きさもスプーンいっぱいにしても大丈夫とも言われました。
ただ、ネットでは一口が多いからえづくとか、まだ固形にするのは早いとか書かれてありホントに大丈夫なのかな?と思ったりもしてます。
そして、食べるのも時間がかかり、お粥40gとおかず少しでも30分以上かかります。
お粥は80g食べさせても大丈夫と言われましたが、40gなんとか食べてくれる感じです。
それ以上だとぐずって嫌がります。
バナナは一口食べるのは早いです。
お粥、野菜になると一口がとても遅いです。
納豆、ささみ、マグロはほぼえづきます。
どの食べさせ方が正しいのでしょうか。
たまにえずきながらでも機嫌よく食べていたので、お粥は5倍粥、野菜はスティックにして、食べるときにある程度の大きさにして一口食べさせても大丈夫と言われました。
来ていただいた時は機嫌よく、途中で嫌がりもせず沢山食べてました。
一口の大きさもスプーンいっぱいにしても大丈夫とも言われました。
ただ、ネットでは一口が多いからえづくとか、まだ固形にするのは早いとか書かれてありホントに大丈夫なのかな?と思ったりもしてます。
そして、食べるのも時間がかかり、お粥40gとおかず少しでも30分以上かかります。
お粥は80g食べさせても大丈夫と言われましたが、40gなんとか食べてくれる感じです。
それ以上だとぐずって嫌がります。
バナナは一口食べるのは早いです。
お粥、野菜になると一口がとても遅いです。
納豆、ささみ、マグロはほぼえづきます。
どの食べさせ方が正しいのでしょうか。
2021/3/6 23:13
サチさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
栄養士さんにお子さんが食べているところをみていただいて、食べる量や食べ方(スプーンにのせる量)についてアドバイスがあったのですね。
実際みてもらってのアドバイスになりますので、栄養士さんにアドバイスされたように進めてみてもよいのかなと思いますよ。食べる力をつけてあげられるように、少し頑張ったら食べられる固さや大きさ、量で進めていけるとよいです。
お子さんが苦手なものは、ぱさぱさしてまとまりを作りにくい食感のものなのかなと思います。
お粥に混ぜたり、あんかけなどのとろみをつけてあげることで、まとまりを作りやすくなりますので、よろしければお試しくださいね。
何が正解というのもないのですが、お子さんが無理なく食べられる量で、40分くらいでは「ごちそうさま。」していただいて、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
栄養士さんにお子さんが食べているところをみていただいて、食べる量や食べ方(スプーンにのせる量)についてアドバイスがあったのですね。
実際みてもらってのアドバイスになりますので、栄養士さんにアドバイスされたように進めてみてもよいのかなと思いますよ。食べる力をつけてあげられるように、少し頑張ったら食べられる固さや大きさ、量で進めていけるとよいです。
お子さんが苦手なものは、ぱさぱさしてまとまりを作りにくい食感のものなのかなと思います。
お粥に混ぜたり、あんかけなどのとろみをつけてあげることで、まとまりを作りやすくなりますので、よろしければお試しくださいね。
何が正解というのもないのですが、お子さんが無理なく食べられる量で、40分くらいでは「ごちそうさま。」していただいて、大丈夫ですよ。
よろしくお願いします。
2021/3/7 15:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら