閲覧数:340

赤ちゃんの睡眠について

おりく
夜が全く寝てくれません。
夜20時にはぐずり出し寝てはくれますが22時ごろには起き、そのまま夜中2時3時ぐらいまで目もぱっちりで乳を吸わしてもすぐに離し喋り出します。 3時ごろから寝始めると8時にぐずり出し乳をあげるとそのまま寝て12時ぐらいまで。14時15時ぐらいからまた寝始め18時ぐらいまで。
お昼の寝過ぎかなと思い、遊んだりして寝る時間をずらしたり、寝る時間を少なめにしたりと行動はしてみましたが変わらず全然寝てくれません。

この昼夜逆転を治す方法はあるのでしょうか?

回答よろしくお願いします。

2021/2/23 1:36

在本祐子

助産師
おりくさん、こんにちは。
完全に昼夜逆転していますね。ママさんもどうするべきか?悩まれていらしゃいますよね。
ご相談いただき、ありがとうございます。

この月齢のお子さんくらいになると、少しずつですが、日中に起きている時間が長くなり、夜間に寝る時間が長くなってくるようになります。
また育児書などを見ると、生活リズムを意識した生活を、、、とか毎日同じ時間にスケジュールを立てましょうなどの記載が目立ってきますよね。

ですが、授乳やお昼寝などはお子さんの欲求に基づく生活動作であることが大前提ですので、意図して調整してもうまくいかない事がありますよね。
今4ヶ月ですが、大体半年くらいになると、昼夜逆転などダイナミックな生活リズムの変更はなくなってきます。
あともう少しすると変化してくるとは思います。

生活リズムを固定させない様にしていくためには、朝起きる時間は一定にしていくと、体内時計がリセットされて身体のリズムが規則化すると言われていますのでお勧めです。
3時くらいに寝出して、8時にぐずるタイミングで日の光を当てて、思い切って買い物や散歩など連れ出しましょう!

最初は抱っこ紐やベビーカーで寝てしまうことがあるかもしれませんが、それで大丈夫。
寝ていても明るい場所にいることで体内時計が整うきっかけになります。
早寝早起きではなく、早起きするから早寝できるようになると考えていきましょう。

とは言え、今の時期は焦らずお子さんのご様子に合わせて、お子さん中心のリズムで構いません。ママさんも頑張りすぎず!

2021/2/23 11:33

おりく

0歳4カ月
お返事ありがとうございます!
朝からの行動を意識していこうと思います 。

聞いてもらい私の気持ちも楽になりました!
また、相談事があればよろしくお願いします。

2021/2/23 13:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家