閲覧数:1,185
愛着形成について相談させてください。
ぱっちょ
はじめまして。もうすぐ7か月の娘を育てています。
私自身、愛着形成に不安があり、娘に対してきちんと出来ているか不安に思っています。
いい大人がこんな事言うのは恥ずかしい事なのかもしれませんが、幼少期に満足に愛着を形成出来なかったように思います。一般的な家庭に育ったと思うのですがいつの頃からか親や兄弟に甘える事が出来なくなり愛されている自信もなく日々不安を抱え実家は安らげる場所ではなく、社会人になりすぐ家を出ました。大人になってからも不安感は消えませんが理性で押し留めています。好きな人と結婚し子をもちましたが主人にも気がつくと気を遣って本音はあまり言えません。周囲には猫を被って過ごしています。
最近まで愛着等の言葉を知らず、知ってからは自分は愛着障害ではないかと思っています。精神科等に罹った事はありません。
こんな人間が親になってしまい、娘が可哀想で仕方ありません。娘の事はとても可愛く思っています。泣きぐずる事はあまりなく、人見知りは多少あれど要求泣きもわかりやすく、初めての子ですがとても育てやすく感じます、発達も比較的早く保育士経験のある実母は「いい子すぎ」といいます。
なかなか難しい話と思いますが、愛着形成がきちんとなされているか見極めるポイントはありますでしょうか?
娘を自分のようにはしたくありません。
よろしくお願い致します。
私自身、愛着形成に不安があり、娘に対してきちんと出来ているか不安に思っています。
いい大人がこんな事言うのは恥ずかしい事なのかもしれませんが、幼少期に満足に愛着を形成出来なかったように思います。一般的な家庭に育ったと思うのですがいつの頃からか親や兄弟に甘える事が出来なくなり愛されている自信もなく日々不安を抱え実家は安らげる場所ではなく、社会人になりすぐ家を出ました。大人になってからも不安感は消えませんが理性で押し留めています。好きな人と結婚し子をもちましたが主人にも気がつくと気を遣って本音はあまり言えません。周囲には猫を被って過ごしています。
最近まで愛着等の言葉を知らず、知ってからは自分は愛着障害ではないかと思っています。精神科等に罹った事はありません。
こんな人間が親になってしまい、娘が可哀想で仕方ありません。娘の事はとても可愛く思っています。泣きぐずる事はあまりなく、人見知りは多少あれど要求泣きもわかりやすく、初めての子ですがとても育てやすく感じます、発達も比較的早く保育士経験のある実母は「いい子すぎ」といいます。
なかなか難しい話と思いますが、愛着形成がきちんとなされているか見極めるポイントはありますでしょうか?
娘を自分のようにはしたくありません。
よろしくお願い致します。
2021/2/23 0:10
ぱっちょさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
愛着形成についてご心配なのですね。
ご自身のご経験から、お子さんにも愛着形成ができているのか、ご心配になることがあるのですね。親子の愛着形成、特に母親とお子さんの愛着形成は、妊娠中から既に始まっていると言われていますよ。ママさんは約10ヶ月の間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを守ってこられて、また、赤ちゃんもママさんの声や心臓の音などを身近に感じることで、愛着は形成され始めると言われます。また、お子さんが生まれてからも、お子さんは圧倒的にママさんと関わる機会が多いですよね。成長とともに、周りのものに興味が出てきたり、お子さんご自身の世界もできてきますので、ママさんから離れて遊んだり過ごしたりすることも増えてきます。ですが、それはママさんとの愛着形成がしっかりと出来ているからこそと思いますよ。お子さんが求めた時に、しっかりとママさんがその対応をしてくださっていることを通して、お子さんはママさんを信頼できる人、絶対的な存在として認識していきます。ママさんとしては、ご自身の関わり方や対応に悩まれることもあると思うのですが、子育てに正解はないので、あまり気負わずに、お子さんと笑顔で楽しく過ごせることが何よりと思いますよ。見極めるポイントというのはなかなか難しいですが、お話を伺う限りですと、ママさんはお子さんのことをよく見ていらっしゃるように感じますし、お子さんの欲求にもしっかりと応えてくださっているようですので、あまりご心配ないように思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
愛着形成についてご心配なのですね。
ご自身のご経験から、お子さんにも愛着形成ができているのか、ご心配になることがあるのですね。親子の愛着形成、特に母親とお子さんの愛着形成は、妊娠中から既に始まっていると言われていますよ。ママさんは約10ヶ月の間、ご自身のお腹の中で赤ちゃんを守ってこられて、また、赤ちゃんもママさんの声や心臓の音などを身近に感じることで、愛着は形成され始めると言われます。また、お子さんが生まれてからも、お子さんは圧倒的にママさんと関わる機会が多いですよね。成長とともに、周りのものに興味が出てきたり、お子さんご自身の世界もできてきますので、ママさんから離れて遊んだり過ごしたりすることも増えてきます。ですが、それはママさんとの愛着形成がしっかりと出来ているからこそと思いますよ。お子さんが求めた時に、しっかりとママさんがその対応をしてくださっていることを通して、お子さんはママさんを信頼できる人、絶対的な存在として認識していきます。ママさんとしては、ご自身の関わり方や対応に悩まれることもあると思うのですが、子育てに正解はないので、あまり気負わずに、お子さんと笑顔で楽しく過ごせることが何よりと思いますよ。見極めるポイントというのはなかなか難しいですが、お話を伺う限りですと、ママさんはお子さんのことをよく見ていらっしゃるように感じますし、お子さんの欲求にもしっかりと応えてくださっているようですので、あまりご心配ないように思いますよ。
2021/2/26 1:32
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら