閲覧数:277

寝かしつけ

ゆー
本日の話になるのですが、
 7:30 起床
11:00-13:00 お昼寝
16:30-17:15 夕寝 
22:20 就寝 となりました。

夜の寝かしつけは21時からスタートしています。
豆電球、オルゴールのルーチンをして授乳、
目を瞑って、布団にごろんとしたのに、
ずりばいや寝返りをたくさんうって、また授乳。
目を瞑って、布団にごろん、次こそ寝たかなと
思いきやメリーで遊び始める。
そこからしばらくひとりで遊び始めて、
あえて声はかけず、寝たふりをしました。

たまに寄っては来るが、遊びはエスカレート。
そのため真っ暗にして、音楽も消したところ、泣く。
豆電球をつけて抱っこ、背中トントンとさすって寝ました。

ここに至るまで、とてもイライラしました。
寝ないなら寝ないで良いのですが、
目を擦ったり、寝る体制だったのに寝ない、
何度授乳すれば良いんだ、となるとどうしても
イライラしてしまいます。

夕寝を無くしていましたが、ご飯を作る夕方なのでおんぶをしても寝てしまいますし、 おろしているとぐずって料理どころではなくなります。

このイライラは娘にも伝わってしまいますよね。
冷たくしたいわけでも嫌われたくもありません。
なにか改善できるポイントがあれば教えていただきたいです!

追記です。
8:30 起床
12:15-13:30  お昼寝
18:50 就寝
このようなリズムの時もあります。

2021/2/22 22:46

高塚あきこ

助産師
ゆーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝かしつけにお悩みなのですね。

お話を伺う限りですと、お子さんの体力がついてきた可能性があるかと思います。成長に伴い、お子さんは活動量や運動量が増えてきます。今はコロナの影響もあって、なかなか自由にはお出かけできないこともありますが、少し日中は身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、普段とは異なる刺激を得られるといいと思いますよ。確かに、お昼寝を減らすことで、寝つきが良くなることもありますが、それですと、おっしゃるように、夕方特にグズグズしてしまうことも増えますよね。ですので、必ずしも午前中のお昼寝が必須でなさそうであれば、午前中は少し身体を使った遊びをなさっていただいて、午後にまとめてお昼寝をなさってみたり、お昼寝がうまく出来なかった日にはその分、夕方以降のスケジュールを前倒しにしていただくと、早めに寝てくれるようになるかと思います。必ずしも毎日同じリズムでなくても問題ないですので、お子さんのご様子に合わせて臨機応変に対応していただいていいと思いますよ。

2021/2/26 1:18

ゆー

0歳9カ月
ありがとうございます!

7:00-8:00 起床
どこかでお昼寝1時間
18:00 お風呂
19:00 授乳、就寝だと
眠気がピークなのか寝つきがよかったです。

日によっていろいろなので、こちらが臨機応変に対応しないとですね。 

お昼寝しなさすぎるなと思うのですが、活動時間を意識してゆらゆらしたら寝てくれました!

3回食にもなるので、また生活リズムをさぐりながらやってみようと思います! 

2021/3/1 13:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家