閲覧数:246

寝相や睡眠について

ちー
いま生後5ヶ月です。

日中、抱っこで寝かしたあとにバウンサーに置いて寝てたのですが、ここ二週間目くらいで寝返り、寝返り返りをし始めてからバウンサーに置くと泣いたりいつものベッドに置いても泣いて、それ以前に置こうとすると察しているのか泣いて起きてしまい、結局抱っこしたまま横になり胸の上に乗せて(うつ伏せ状態)寝ています。
 夜は、お風呂→授乳→就寝とルーティン化してるので寝に入るのは割りかしスムーズなのですが、寝返りを繰り返し、自分ではまだ上手に仰向けに戻れず、最初はベッドに顔をつけるのですがうつ伏せが嫌なのか腕を突っぱねた状態で泣いたりして頻繁に起きます。
因みに、寝方が寝返りの途中みたいな感じで足をクロスさせ身体と顔を横に向けて寝ていて、それが一方のみなので頭の歪みなども心配です。(寝返りは両方できます)
 
ずっと抱っことなると、腰と腕の負担や家事も何もできず困っているのですが、家にいて抱っこ紐を使おうという気にはなれず、その理由としては窮屈ではないのか、習慣にならないか、抱っこ紐じゃないと寝ないなど癖がつかないかが心配だからです。
セルフねんねが出来ないので抱っこで寝かしつけて寝てくれるのならそれでいいのですがずっとではなく、以前みたいに抱っこで寝かしつけてバウンサーなどちゃんと横になれるとこで横になって一人の状態で伸び伸びと寝て欲しいと思っています。

 日中の抱っこ(胸の上)じゃないと寝ないのはどうしたらいいのでしょうか。また夜間の寝方の事や寝返りで泣いてしまうのは身体がうつ伏せ状態に慣れたり自分で仰向けになったり身体を動かす事に慣れたら落ち着くのでしょうか。
 起きてしまったら、抱っこしてあやしてそれでもダメならおっぱいをあげて寝かせていて。今までは、3.4時間とまとまって寝ていた事が多いので授乳間隔を気にせずにいたのですが、あまりにも頻繁に起きてしまうためその都度あやすのも睡眠不足と体力の限界を感じている日々なので、ここ最近、は1時間でも2時間でも起きて少し抱っこしてもダメならおっぱいをあげてしまってます、、、。 
普段、日中は4〜4時間半間隔で授乳しています。
 (隣に旦那が寝ているのでなかなか泣き止まないとなるとモゾモゾしたり布団を頭までかぶったりとされるのが気になってしまって、、、) 

長々とすみません。
 どうしたらいいのでしょうか。

2021/2/22 22:38

高塚あきこ

助産師
ちーさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてですね。

5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。周りの状況もよく分かってくる時期ですので、抱っこやおっぱいなど、ママさんが近くにいることが分かる状況でないと寝てくれないお子さんも増える時期です。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなく夜中にグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは意外と多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況に対して少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。
大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。今は寝てくれる方法があるのでしたら、その方法で構いませんし、例えばおっぱいをあげることでスムーズに寝られるのであれば、特に夜中はその方法で問題ないですよ。また、お昼寝もママさんの身体が楽な方法で、例えば添い寝添い乳などをお試しになりながら、寝かせてみるのもいいと思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2021/2/26 0:53

ちー

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
最近夜もベッドに置くとすぐ泣いて起きてしまい、胸の上に乗せて寝て数時間経ってからベッドに横にならせるなどしていて、一日中こんな感じで大丈夫なのか、子ども的にも体勢など辛くないのか不安に思う日々です。
慣れるまで長い目で見ようかと思うのですが、横向きで寝ていて骨格の歪みや頭の歪みの心配はいらないのでしょうか。
また、気にし過ぎなのでしょうか。

 

2021/2/26 9:38

高塚あきこ

助産師
ちーさん、お返事ありがとうございます。
ママさんとしては、お子さんがしっかり寝られているのか、骨格の歪みなどのご心配もあると思うのですが、お子さんはご自身の身体に影響があるような状況であれば、その体勢を嫌がったりすると思いますよ。ですので、お子さんが嫌がらずになさっている体勢であれば、あまりご心配ないように思います。

2021/3/1 4:45

ちー

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
そうですよね。不快に感じたら何かしたらの訴えがあったり、ある程度自分で動ける時なので動きますよね。
ご丁寧にありがとうございます!

2021/3/1 20:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家