閲覧数:197

子育てに疲れてしまいました

あや
いつもお世話になっております。
現在1歳3ヶ月の息子の育児中です。
コロナの影響で家にいる時間が長くなり回数が減ってた授乳がまた多くなってしまい、また「おっぱい、おっぱい」 の毎日です。正直卒乳させたいです…
また、私の友人に4月生まれ(息子は3月生)で約1年歳が違う同級生がいるんですがその子と成長差を比べてしまう自分が嫌でたまりません…イタズラをしてて注意しても息子は理解ができず大人しくななりませんが友人の子は注意されてると分かり大人しくなっています。それに加え周りからの「うるさい」と言う声が自分が怒られてるように感じてしまい余計に疲れてしまいます…
反抗的態度というかワガママすぎる息子に正直疲れてしまいました。
最近は可愛いはずの息子が嫌いになりそうで、そう思う自分が嫌でたまりません。
成長過程では しょうがないことなんでしょうか?それとも自分の乳児期?の育て方が間違っていたのでしょうか?

2020/7/20 10:10

宮川めぐみ

助産師
あやさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
子育てに疲れてしまったのですね。
コロナでおうちに息子さんとこもる時間が長くなった分、あやさんも気分転換ができる機会がぐっと減っていると思います。
おうちにいると息子さんも暇を持て余してしまっておっぱい!になってしまいますよね。
おっぱいばかりになると「早く解放して欲しい〜」となってくると思います。
お気持ち、とてもよくわかりますよ。。
それでも今もこうしてあげておられること、すごいことだと思います。
おっぱいを終わりにするのも、あやさんがもうやりきった!と思っておられるようでしたら、息子さんに終わりにするために繰り返し言い聞かせをしていくようにされるのもいいと思いますよ。
実際のところ息子さんの授乳やご飯の状況などもわからないのですが、大変になってきている部分が大きくなっているようでしたら、検討して進めてみるのも一つかと思いました。

またお友だちのお子さんと比較をしてしまうのですね。
約1歳違うということで、その違いは今はとても大きいことをわかっているだけにそれなのに比べてしまうことに嫌気がさしているのですね。
苦しいですよね。とても大好きなのに。
読ませていただき、息子さんの方が子どもらしくていいように思いました。お子さんの生活やキャラクター的なこともあると思うのですが、大人から見たいい子が近くにいるとつい比べてしまうようになることはあると思います。
4歳ぐらいまでは欲求に生きているような状況なので、本来我慢はできません。わがままで本来いいのですよ。
それだけ自分の意思があるということになります。「こうしたい!ああしたい!」ということがあるからそれに向かっていきますし、叫びたくなったり、暴れたくなったらそうします。いくことを聞けないのでいいですし、そしてそれは決してあやさんのせいではありませんよ。
間違っていたなんてことも決してありません。
ちゃんと子どもらしく、成長してくれていると思いますよ。なのでご自身を責めるようなことはありませんよ。
なかなか勢いもあるだろうと思います。マイルールでくるのでうまく受け止めきれないこともあると思うのですが、成長の過程として順調なのだと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。


2020/7/20 15:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家