閲覧数:497
おっぱいを飲ませる方法( 乳頭混乱? )
みー
こんばんは。生後80日の娘を母乳とミルクで混合育児していますが、最近、乳頭混乱?なのか、おっぱいを嫌がるようになってきてしまいました… 。
原因解明とおっぱいをまた飲むようになるにはどう対処すれば良いか、ご相談させてください。
現状を説明します。
⚫︎混合育児は一日6回授乳、一回あたり母乳20分( 片側10分ずつ)に母乳80ml(寝る前のみ90ml)あげてます。母乳の後にミルクを与えてます。
⚫︎おっぱいを嫌がって飲まないことは 以前もたまにあったのですが,その時は体勢が気に入らなかったり、便秘気味、眠いなどの場合に起きていたので対処できてました。
⚫︎しかし、ここ2〜3週間は乳首を咥えてはすぐ離す、顔を背ける、顔の前に手をおいておっぱいを阻止したり、泣いたりして飲みません。飲んでも数分です。ここ1週間はおっぱいを飲まない回もあり、その後、哺乳瓶でミルクを与えると飲みます。ミルクを少し飲ませた後におっぱいを飲み始めることもありましたが、ここのところはこの方法は通用しません。ただ、夜間はおっぱいをよく飲むこともあります。
どう対処したら良いか割らず、おっぱいを与えようとしても口を離したり嫌がるので悲しくなります。
元々母乳の割合を増やしていきたかったのですが、このままでは母乳の分泌量も減ってきてしまいそうなので不安です。
原因解明とおっぱいをまた飲むようになるにはどう対処すれば良いか、ご相談させてください。
現状を説明します。
⚫︎混合育児は一日6回授乳、一回あたり母乳20分( 片側10分ずつ)に母乳80ml(寝る前のみ90ml)あげてます。母乳の後にミルクを与えてます。
⚫︎おっぱいを嫌がって飲まないことは 以前もたまにあったのですが,その時は体勢が気に入らなかったり、便秘気味、眠いなどの場合に起きていたので対処できてました。
⚫︎しかし、ここ2〜3週間は乳首を咥えてはすぐ離す、顔を背ける、顔の前に手をおいておっぱいを阻止したり、泣いたりして飲みません。飲んでも数分です。ここ1週間はおっぱいを飲まない回もあり、その後、哺乳瓶でミルクを与えると飲みます。ミルクを少し飲ませた後におっぱいを飲み始めることもありましたが、ここのところはこの方法は通用しません。ただ、夜間はおっぱいをよく飲むこともあります。
どう対処したら良いか割らず、おっぱいを与えようとしても口を離したり嫌がるので悲しくなります。
元々母乳の割合を増やしていきたかったのですが、このままでは母乳の分泌量も減ってきてしまいそうなので不安です。
2021/2/22 21:33
みーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを嫌がるようになったのですね。
おっぱいよりも哺乳瓶の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、哺乳瓶を好むお子さんは多いですよ。成長とともに、お子さんの顎の力がついてきたりすると、徐々に飲めるようになってくる場合もありますが、混合授乳の方ですと、おっしゃるように、乳頭混乱を起こしている可能性もありますね。お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。ですが、寝ぼけている時や寝ている時にはおっぱいを飲めるのであれば、やはり起きている時にはご自身で哺乳瓶を選択していることが考えられますので、哺乳瓶で楽に飲めることを理解しているのかもしれませんね。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もありますので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。もしなかなかうまくいかない場合には、母乳外来や助産院で直接診てもらうと、お子さんの飲み方のクセや授乳のコツなどを教えてもらえますので、一度ご相談なさってみると、おっぱいを嫌がらずに飲んでくれるようになるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがおっぱいを嫌がるようになったのですね。
おっぱいよりも哺乳瓶の方がお子さんの顎の力を使わずに、楽に飲めるので、哺乳瓶を好むお子さんは多いですよ。成長とともに、お子さんの顎の力がついてきたりすると、徐々に飲めるようになってくる場合もありますが、混合授乳の方ですと、おっしゃるように、乳頭混乱を起こしている可能性もありますね。お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、楽に飲めるミルクをすぐにもらえるということを理解していることもあります。哺乳瓶は、顎の力を使わなくても楽に飲めるので、哺乳瓶の方を好むお子さんも多いです。ですが、寝ぼけている時や寝ている時にはおっぱいを飲めるのであれば、やはり起きている時にはご自身で哺乳瓶を選択していることが考えられますので、哺乳瓶で楽に飲めることを理解しているのかもしれませんね。その場合には、少し硬めの乳首にしていただいたり、お子さんご自身の顎の力を使わなければうまく飲めないような、おっぱいに近い飲み方をすると言われている哺乳瓶もありますので、そういった少しお子さんご自身が頑張って飲まなければならないような哺乳瓶に変えていただくと、次第におっぱいを飲める力もついてきて、おっぱいも飲んでくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しくださいね。もしなかなかうまくいかない場合には、母乳外来や助産院で直接診てもらうと、お子さんの飲み方のクセや授乳のコツなどを教えてもらえますので、一度ご相談なさってみると、おっぱいを嫌がらずに飲んでくれるようになるかもしれませんね。
2021/2/25 12:07
みー
0歳2カ月
ありがとうございます。ピジョンの母乳相談室に変えて、毎度母乳を飲んでくれるようにならなあたか試しています。
母乳を飲むのを嫌がるようになる前後で、母乳を飲む時間が1/2くらいになっています。 母乳が毎度どのくらい出ているか分かりませんが、仮に母乳が出る量は変わらないと仮定すると、単純に1日に飲んでいた母乳の量が半減しているので心配です。体重もここ3週間ほどは1日あたり20gの増加です.これは少ないでしょうか?
哺乳瓶で与えるミルクの量を 増やした方が良いでしょうか?
母乳を飲むのを嫌がるようになる前後で、母乳を飲む時間が1/2くらいになっています。 母乳が毎度どのくらい出ているか分かりませんが、仮に母乳が出る量は変わらないと仮定すると、単純に1日に飲んでいた母乳の量が半減しているので心配です。体重もここ3週間ほどは1日あたり20gの増加です.これは少ないでしょうか?
哺乳瓶で与えるミルクの量を 増やした方が良いでしょうか?
2021/3/1 1:15
みーさん、お返事ありがとうございます。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。おっぱいを飲む時間が短くなってしまうと、ママさんはご心配になると思うのですが、お子さんは成長に伴って、おっぱいの飲み方も上手になってきますので、短時間でも必要量が飲めるようになっていることも考えられます。お子さんのおしっこや体重増加が問題ないのであれば、おっぱいが足りていないということはありませんのでご安心くださいね。
この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。おっぱいを飲む時間が短くなってしまうと、ママさんはご心配になると思うのですが、お子さんは成長に伴って、おっぱいの飲み方も上手になってきますので、短時間でも必要量が飲めるようになっていることも考えられます。お子さんのおしっこや体重増加が問題ないのであれば、おっぱいが足りていないということはありませんのでご安心くださいね。
2021/3/3 8:22
みー
0歳3カ月
わかりました。安心しました。母乳を飲まない頻度が増えてしまったので心配ですが、適宜ミルクの量を増やしたりしつつ、様子見てみます。ありがとうございました。
2021/3/3 15:04
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら