閲覧数:313

2歳児への対応

ママ
お世話になります。
2歳半の女の子と4ヶ月 の男の子の2児の母です。
2人目を出産してから、上の子に対してイライラしたり、 すぐに怒ってしまいます。
 怒り方も、キツイ言葉や大きな声を出したり、手を引っ張ってしまったり、無視をしたり…と後々考えるとひどいことしたなと反省する毎日です。
3歳くらいで性格が決まる、自己肯定感など色んな記事をみては、どうしよう…と思って、気をつけようと思いながらも、やはり怒ってしまいます。
 娘がいけないことをすることもありますが、私自身の機嫌が関係していることもあると思っています。

最近は、おもちゃをちゃんと片付けず、おもちゃがなくなったからと、一緒に探そうと言っても違う遊びを始めたので、おもちゃ捨てるよ!とゴミ袋にまとめるフリをしたり、食事で果物を先に食べる代わりにご飯を食べるという約束を守らず、ご飯をプイッして食べないので、目の前でゴミ箱にご飯を捨てたり…とひどいことをしてしまいます。

産後ストレスかな?とドラッグストアの漢方を試してみたりしていますが、効果はありません。
 どのような気持ちで接していけば良いのかわからず、相談させて頂きました。
この先、娘の性格や気持ちに影響が出てしまうことが不安です。
何かアドバイスあればお願い致します。 

2020/7/20 9:58

高塚あきこ

助産師
ママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。

下のお子さんが生まれると、赤ちゃんは手がかかるようになるため、下のお子さんと過ごす時間が必然的に増えます。接触する時間が増えると、人は愛着形成ができて、一緒に過ごす時間が長いお子さんの方を可愛いと思うようになることが多いと言われています。また、お子さんの時期的にも、イヤイヤ期になり、対応が大変な時期になってきますね。ママさんに、自分も構ってもらいたい、自分にも向き合ってほしいという欲求を満たすために、赤ちゃん返りもあるのかもしれません。ですが、分かっていても、ワガママを言われたり、やってほしくないことをやられると、イライラしてしまうこともよくありますよね。下のお子さんの育児に手がかかる分、尚更かと思います。また、赤ちゃんが生まれると、ママさんの本能として、赤ちゃんを守ろうとする気持ちが強くなり、赤ちゃん以外の人はみんな敵と認識する時期もあるようですよ。個人差もありますが、今はそのような時期もあるかもしれませんね。ママさんもお二人の育児、本当によく頑張っていらっしゃいますね。

周りにサポートが得られると、少しお気持ちに余裕が出て、上のお子さんにも気持ちを向けられるのではないかと思います。また、少し下のお子さんの授乳間隔が空いてきたりすれば、下のお子さんを預けて、上のお子さんと2人だけでお出かけをしたりする機会がもてると、上のお子さんのお気持ちも満足でき、お互いの関係も変化してくるかもしれません。まだまだ大変な時期ですので、周りのサポートが得にくい状況であれば、お住いの自治体の保健師にご相談いただいてもいいかもしれません。今は一時的にお子さんを預かってもらえるところや、家事などを代行してくれるサービスもあります。ママさんの心身が健康でないと、育児も息詰まってしまいますので、可能であれば、一時保育などを利用し、少しの時間でもママさんが気分転換したり、息抜きできる時間があるといいかもしれませんよ。

2020/7/21 6:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳8カ月の注目相談

2歳9カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家