閲覧数:76,933

授乳中にのけぞって泣く

ta.sa.ri
はじめまして。
もうすぐ生後2ヶ月になります。
日中母乳メインの夜のみ様子を見てミルクを足しています。

ここ最近ですが、授乳中にのけぞって泣くことが多くなりました。母乳、ミルクともにです。
最初は普通に飲んでいますが、一度離してからはのけぞりながら飲み、自分で離して泣き喚いての繰り返しです。
 
足りていないのかと思い、もう一度母乳をあげたりミルクを足したりしますが、初めから嫌がり吸わなかったり、吸っても泣きながらだったりします。
体勢も変えたりしていますが、変わらずです。
  
 それに今までは授乳後すぐに寝てくれることも多かったのですが最近それもほとんどなくなってしまい、泣き止まないのでどうしたらいいのかわかりません。泣き疲れて寝ていくことが多いです。
  
ガスがたまって気持ち悪いのかとゲップをさせてみたりしますが、ゲップが出ても泣き止みません。

ちなみに便秘はなく、1日3〜6回はウンチは出ています。

寝かしつけにも時間がかかってしまい困っています。
どうしたらいいか教えていただけると助かります。

2021/2/22 20:40

高塚あきこ

助産師
ta.sa.riさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが授乳中にのけぞることが多いのですね。

少し前までは飲めていたのに、急に嫌がることが多くなってきたのですね。原因はいくつか考えられますが、例えばお子さんの満腹中枢が発達してきて、今まではあげればあげた分飲んでいたのに対し、お子さんが飲む量を調節できるようになってきたことが考えられます。また、お子さんがおっぱいを飲むことが上手になり、おっぱいの分泌量もアップしてきて、短時間で上手に必要なおっぱいを飲めるようになったのかもしれません。そうしますと、今までよりもあまり飲まなくなってしまったり、嫌がるようになってしまったとご心配になるママさんは多いですよ。ですが、お子さんの体重増加が順調で、おしっこが1日に6回以上出ているのであれば、哺乳量の不足はないと言われています。今までと同じように授乳なさっていても、おっぱいである程度お腹がいっぱいになるようになったということなのかもしれません。また、ミルクの場合には、お子さんの成長とともに哺乳瓶が合わなくなってきている可能性もあります。哺乳瓶の乳首には、様々な形や硬さ、穴の大きさなどがあり、お子さんがなかなか飲んでくれない場合には、哺乳瓶や乳首の種類を変えていただくだけで飲んでくれるようになることがあります。市販のものは、月齢の目安なども記載されていますが、必ずしもその通りに購入される必要はありませんよ。お子さんが飲みやすいもの、好むものをご選択いただいて構いませんので、最初は試行錯誤を繰り返しながらになるかと思いますが、色々な種類の哺乳瓶をお試しいただくと、スムーズに授乳できたり、お子さんが飲みやすい乳首が見つかるかと思いますよ。また、寝ている時や寝ぼけている時などに授乳すると、飲んでくれるお子さんも多いですよ。お試しくださいね。
いずれにしても、お子さんが今まで通りに飲まなくても、おしっこがしっかり出ていて、体重増加が順調なのであれば、哺乳量の不足はないと思いますので、飲まなければ授乳を終わりにしていただいたり、少し時間を置いてから再度飲ませていただいても構いませんよ。

2021/2/25 9:14

ta.sa.ri

0歳1カ月

ありがとうございます。
ミルクについては早速別のものを探して試してみようと思います。 

2021/2/26 21:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家