閲覧数:222

赤ちゃんが寝る場所について

カルピス
メゾネットタイプ(住居スペースが一階と二階)の賃貸に住んでいます。
 キッチンが一階にあるため、リビングに布団を敷いて赤ちゃんと一緒に寝ています。今は朝6時〜夜11時30分頃まで常に明るい状態で、赤ちゃんが昼寝等している時も常に明るい状態です。 赤ちゃんはよく寝るタイプなので明るくても気にしないで昼寝等しています。
お風呂は旦那の仕事の都合で20時〜21時頃に入れています。 
今の状態が良いのか悪いのかわかりませんが、今は昼夜の区別がついていない状態なのでまぁ良いとして、昼夜の区別が付いてからも昼寝等の時も明るい部屋で寝させるのは赤ちゃんの体内時間の調整に支障があるでしょうか?
今考えているのは、お風呂が終わった後、一旦二階の寝室で赤ちゃんと寝て、旦那が二階の寝室に来た時点か又は赤ちゃんがぐずったら一階に移動して朝までそこで寝て日中もそこで過ごそうかと考えています。(旦那の睡眠に影響がないように。)
これについては問題ないでしょうか?
問題あるようなら、朝まで二階の寝室で親子3人で寝ようと思います。

2021/2/22 19:16

高杉絵理

助産師
カルピスさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの寝る場所についてお悩みなのですね。

赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。

3ヶ月以降の昼夜のリズムづけのためにできることをいくつかご紹介しますね。
まずは、朝決まった時間に起こして、日の光を浴びさせたり、電気をつけて朝だということを教えてあげましょう。そして、顔を拭いてあげたり、お着替えをして朝の習慣づけをします。そして、お風呂の時間や寝かしつけの時間も大体同じ時間にしてあげます。この習慣づけで体内リズムができやすいといわれています。

日中のお昼寝に関しては明るい場所でも問題はないと思います。
気になるようでしたら少し薄暗くしてあげてもいいでしょう。

また、夜間の睡眠に関しては今お考えの案でも問題ありませんし、3人で2階の寝室に寝るというのでも問題ありません。ただ、最初から2階で寝る場合はお子さんから目が離せないためママがご主人と一階で過ごす時間が少なくなるのかなと思いました。
ご家族にとって1番いい方法がとれるといいですね。

2021/2/25 14:58

カルピス

0歳1カ月
回答ありがとうございます。夫との時間も大切にしたいのでベビーモニターを活用しようかと考えています。

2021/3/2 10:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家