閲覧数:324
おしゃぶり
退会済み
一歳2ヶ月の娘のおしゃぶりについてご質問させてください。
私は妊娠期からずっとおしゃぶりに頼った生活はしたくなかったです。
おしゃぶりをするとしゃべれなくしてるみたいでいやだったから。泣きたいなら抱っこであやしてあげたあと考えてました。
しかし義母が赤ちゃんなんだからつけたいといって常時おしゃぶりをつけさせてました。
そのせいでおしゃぶりがないと機嫌が悪くなる時もあり。
でもいまでは寝る時だけつけているような形で日中などおきてるときは使っていません。
寝る時のみどうしてもほしくておしゃぶりをとりに自分で歩いて行ってゆびをさして。
隠してみると泣いてしまって、、、。
依存しているのではやめにてをうっておかないとやめれないかなと思うのですが、、、どう言ったタイミングでどうやったらやめれますかね?
私は妊娠期からずっとおしゃぶりに頼った生活はしたくなかったです。
おしゃぶりをするとしゃべれなくしてるみたいでいやだったから。泣きたいなら抱っこであやしてあげたあと考えてました。
しかし義母が赤ちゃんなんだからつけたいといって常時おしゃぶりをつけさせてました。
そのせいでおしゃぶりがないと機嫌が悪くなる時もあり。
でもいまでは寝る時だけつけているような形で日中などおきてるときは使っていません。
寝る時のみどうしてもほしくておしゃぶりをとりに自分で歩いて行ってゆびをさして。
隠してみると泣いてしまって、、、。
依存しているのではやめにてをうっておかないとやめれないかなと思うのですが、、、どう言ったタイミングでどうやったらやめれますかね?
2021/2/22 18:35
ちろすけさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのおしゃぶりについてご心配なのですね。
ママの思いに反しておしゃぶりを使うようになってこれまで様々な葛藤があったと思います。ママとしては早く辞めさせたい思いがありますよね。
ご様子の感じからは焦って寝かしつけのおしゃぶりをすぐにやめさせなくてもいいように思いました。
おしゃぶりの頻度としては寝かしつけの時だけなので、一歳半から二歳くらいまでの間にやめられれば大丈夫ですよ。
徐々に言葉の理解も進んできて辞められるようになることも多いです。
また、おしゃぶりに代わる寝かしつけとして絵本などを始めてもいいかもしれませんね。
少しずつ絵本など他の方法も慣れていきながら寝かしつけの習慣をつけていければいいですね。
焦らず、お子さんの成長をゆっくり待ちながら進めていきましょうね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんのおしゃぶりについてご心配なのですね。
ママの思いに反しておしゃぶりを使うようになってこれまで様々な葛藤があったと思います。ママとしては早く辞めさせたい思いがありますよね。
ご様子の感じからは焦って寝かしつけのおしゃぶりをすぐにやめさせなくてもいいように思いました。
おしゃぶりの頻度としては寝かしつけの時だけなので、一歳半から二歳くらいまでの間にやめられれば大丈夫ですよ。
徐々に言葉の理解も進んできて辞められるようになることも多いです。
また、おしゃぶりに代わる寝かしつけとして絵本などを始めてもいいかもしれませんね。
少しずつ絵本など他の方法も慣れていきながら寝かしつけの習慣をつけていければいいですね。
焦らず、お子さんの成長をゆっくり待ちながら進めていきましょうね。
2021/2/25 14:50
退会済み
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
おしゃぶりの代わりになるものを決めてルーティーンにしてみたいとおもいます!
はじめはおしゃぶりを使いつつ絵本を入れて絵本でなれたらおしゃぶりなしにしてあせらずゆっくり進めたいとおもいます!
ありがとうございます♪
おしゃぶりの代わりになるものを決めてルーティーンにしてみたいとおもいます!
はじめはおしゃぶりを使いつつ絵本を入れて絵本でなれたらおしゃぶりなしにしてあせらずゆっくり進めたいとおもいます!
ありがとうございます♪
2021/2/25 18:41
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら