閲覧数:146
黄昏泣きについて
ゆりあ
はじめて相談します。
現在、4ヶ月の男児を育てています。
今まではお昼寝もすんなりしてくれていたのですが、今月に入ってから14時過ぎ〜17時くらいにかけて、何をしてもグズリ続けます。
17時過ぎになってようやく落ち着き、入浴など行っています。
夜も授乳してからセルフねんね出来ていましたが、同時期くらいから中々すんなり寝れなくなっているように感じます。
午後のぐずっている際は授乳、抱っこ、お散歩、おむつ確認、全て行ってますが、終わった直後から直ぐにグズリ出します。
何をしたらいいのかもわからず、3時間近くぐずって泣かれてしんどいと思ってしまいます。。
どうしたら息子も私も穏やかに過ごせるようになるのでしょうか??
現在、4ヶ月の男児を育てています。
今まではお昼寝もすんなりしてくれていたのですが、今月に入ってから14時過ぎ〜17時くらいにかけて、何をしてもグズリ続けます。
17時過ぎになってようやく落ち着き、入浴など行っています。
夜も授乳してからセルフねんね出来ていましたが、同時期くらいから中々すんなり寝れなくなっているように感じます。
午後のぐずっている際は授乳、抱っこ、お散歩、おむつ確認、全て行ってますが、終わった直後から直ぐにグズリ出します。
何をしたらいいのかもわからず、3時間近くぐずって泣かれてしんどいと思ってしまいます。。
どうしたら息子も私も穏やかに過ごせるようになるのでしょうか??
2021/2/22 16:42
ゆりあさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夕方のグズグズにお悩みなのですね。
お話を伺う限りですと、おっしゃるように、黄昏泣きの可能性もあるかもしれませんね。黄昏泣きのはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきます。今は寒いですし、なかなかコロナの影響もあって外出しにくい状況ではありますが、おうちの中で過ごすだけではなく、少し近所をお散歩なさったり、気分転換にお出かけなさるのもいいと思いますよ。お子さんは、新しい刺激を受けることで、疲れて寝てくれるようになることもありますので、寝付きが悪くなってしまった場合には、日中の活動量を少し増やしてみてくださいね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、少しメリハリのある生活をなさることで、お子さんの生活リズムも少しずつ変化してくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夕方のグズグズにお悩みなのですね。
お話を伺う限りですと、おっしゃるように、黄昏泣きの可能性もあるかもしれませんね。黄昏泣きのはっきりとした原因は解明されていませんが、ストレスの発散、夕方に昼間の疲れが出るなどが原因ではないかと言われています。体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、お子さんもどうしていいか分からない状態である場合があります。多くの場合は、生後6ヶ月ごろになると落ち着いてくると言われています。泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんよ。また、お子さんは成長とともに運動量や活動量が増えてきます。今は寒いですし、なかなかコロナの影響もあって外出しにくい状況ではありますが、おうちの中で過ごすだけではなく、少し近所をお散歩なさったり、気分転換にお出かけなさるのもいいと思いますよ。お子さんは、新しい刺激を受けることで、疲れて寝てくれるようになることもありますので、寝付きが悪くなってしまった場合には、日中の活動量を少し増やしてみてくださいね。昼夜の区別もついてくる時期ですので、少しメリハリのある生活をなさることで、お子さんの生活リズムも少しずつ変化してくると思いますよ。
2021/2/25 8:24
ゆりあ
0歳4カ月
回答、ありがとうございます。
ここ数日で、午前中に読み聞かせやスキンシップの時間を以前より増やしたり、午後も読み聞かせを増やしてみたり、諦めて目の届く安全な場所に寝かせて自分の好きなことをしたり、私自身の気分転換もしてみたら、相談させていただいた時よりは落ち着いてきたかな?と思います。
1人だと泣き声が怖いと感じてしまい、泣き止まそうと必死になっていましたが、それも息子に伝わってたのかもしれないですね(苦笑)
これからは、多めにスキンシップしつつ、どうしてもダメな時は、私自身も気分転換しつつあやそうと思います!
ありがとうございました!
ここ数日で、午前中に読み聞かせやスキンシップの時間を以前より増やしたり、午後も読み聞かせを増やしてみたり、諦めて目の届く安全な場所に寝かせて自分の好きなことをしたり、私自身の気分転換もしてみたら、相談させていただいた時よりは落ち着いてきたかな?と思います。
1人だと泣き声が怖いと感じてしまい、泣き止まそうと必死になっていましたが、それも息子に伝わってたのかもしれないですね(苦笑)
これからは、多めにスキンシップしつつ、どうしてもダメな時は、私自身も気分転換しつつあやそうと思います!
ありがとうございました!
2021/2/26 12:03
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら