閲覧数:558
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
育てにくい子への接し方について
める
こんにちは。
生後6ヶ月の男の子を育てています。
先日夫と一緒に、同じくらいの月齢の赤ちゃんの1日の動画をyoutubeで見ていました。
動画の中の子は、オムツ替えのときにも寝返りせずに大人しく、プレイジムで20分ほどひとり遊びができ、お昼寝も夜もミルクを飲んだらそのままセルフねんねができる子でした。
ぐずりもなく常にご機嫌そうでした。
それに比べて息子は、オムツ替えでは寝返りしまくり、ズリバイで脱走しようとするし、少しひとりにさせようとすると泣き叫ぶので、あまり側を離れられないし、寝かしつけは上手くいって添い乳、基本は抱っこゆらゆらをしないと寝ません。 夜泣きもあります。
1日の中で何回かは要求がなかなか通らないとギャン泣きします。(もちろん、なるべく素早く対応する努力はしているのですが…)
そんな我が子とのギャップに夫が「うちは育てにくい子なのかな、、、」とこぼしたのがとても引っ掛かっています。
私は育児が大変だということを何度も聞かされていたので、「赤ちゃんなんてこんなもんだろう。」としか思っていなかったのですが、もし本当に息子が「育てにくい子」だったとしたら、それに気づけず適切な対応をしてこなかった自分に嫌気がしますし、夫にも大変な思いをさせてしまい申し訳なく思います。
今後お世話になるであろうじいじ、ばあばや、保育園・幼稚園の先生、お友だちなどにも迷惑をかけてしまうかもしれなくて不安です。
「育てにくい子」に対して、母親として今後どんな関わり方をすれば良いでしょうか?
これまでもなるべく早く不快を取り除く努力や、要求に応ずる努力をしてきたり、声かけをたくさんしたり、スキンシップをたくさんしたりしてきました。
笑顔でいつつも、適度に肩の力を抜き、疲れてしまった時は楽しい音楽をかけて上手くしのいできたつもりです。
緊急事態宣言が明けたら、保健センターに相談に行ってみようと思うのですが、まだしばらく期間がありますし、何か「明日から試せる」みたいなことがもしあれば教えていただきたいです。
生後6ヶ月の男の子を育てています。
先日夫と一緒に、同じくらいの月齢の赤ちゃんの1日の動画をyoutubeで見ていました。
動画の中の子は、オムツ替えのときにも寝返りせずに大人しく、プレイジムで20分ほどひとり遊びができ、お昼寝も夜もミルクを飲んだらそのままセルフねんねができる子でした。
ぐずりもなく常にご機嫌そうでした。
それに比べて息子は、オムツ替えでは寝返りしまくり、ズリバイで脱走しようとするし、少しひとりにさせようとすると泣き叫ぶので、あまり側を離れられないし、寝かしつけは上手くいって添い乳、基本は抱っこゆらゆらをしないと寝ません。 夜泣きもあります。
1日の中で何回かは要求がなかなか通らないとギャン泣きします。(もちろん、なるべく素早く対応する努力はしているのですが…)
そんな我が子とのギャップに夫が「うちは育てにくい子なのかな、、、」とこぼしたのがとても引っ掛かっています。
私は育児が大変だということを何度も聞かされていたので、「赤ちゃんなんてこんなもんだろう。」としか思っていなかったのですが、もし本当に息子が「育てにくい子」だったとしたら、それに気づけず適切な対応をしてこなかった自分に嫌気がしますし、夫にも大変な思いをさせてしまい申し訳なく思います。
今後お世話になるであろうじいじ、ばあばや、保育園・幼稚園の先生、お友だちなどにも迷惑をかけてしまうかもしれなくて不安です。
「育てにくい子」に対して、母親として今後どんな関わり方をすれば良いでしょうか?
これまでもなるべく早く不快を取り除く努力や、要求に応ずる努力をしてきたり、声かけをたくさんしたり、スキンシップをたくさんしたりしてきました。
笑顔でいつつも、適度に肩の力を抜き、疲れてしまった時は楽しい音楽をかけて上手くしのいできたつもりです。
緊急事態宣言が明けたら、保健センターに相談に行ってみようと思うのですが、まだしばらく期間がありますし、何か「明日から試せる」みたいなことがもしあれば教えていただきたいです。
2021/2/22 14:52
めるさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの接し方についてですね。
他のお子さんのご様子を見ると、ご自身のお子さんとの違いを明瞭に感じることがありますよね。ですが、それはお子さんの個性もありますし、育てやすい、育てにくいというのは主観になると思います。確かに、手がかかるお子さんがいらっしゃるのは事実ですが、それも時期的なものがあったり、例えば動画に出てきたようなお子さんが、ずっとおとなしく手がかからないお子さんかといえば、そうではない場合もあります。成長に伴って、次第に活発になったり、イヤイヤ期やわがままを言うようになるかもしれません。また、おとなしいお子さんが良いお子さんというわけではなく、その時期その時期に合った自己表現や意思表示ができるのは、とても大切なことですよ。お子さんはそれぞれ発達の時期や程度が異なりますので、あまり他のお子さんと比較せずに、お子さんなりの発達を見守っていただいて問題ないですよ。ママさんもあまり気負わずに、気楽に楽しく育児なさってくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの接し方についてですね。
他のお子さんのご様子を見ると、ご自身のお子さんとの違いを明瞭に感じることがありますよね。ですが、それはお子さんの個性もありますし、育てやすい、育てにくいというのは主観になると思います。確かに、手がかかるお子さんがいらっしゃるのは事実ですが、それも時期的なものがあったり、例えば動画に出てきたようなお子さんが、ずっとおとなしく手がかからないお子さんかといえば、そうではない場合もあります。成長に伴って、次第に活発になったり、イヤイヤ期やわがままを言うようになるかもしれません。また、おとなしいお子さんが良いお子さんというわけではなく、その時期その時期に合った自己表現や意思表示ができるのは、とても大切なことですよ。お子さんはそれぞれ発達の時期や程度が異なりますので、あまり他のお子さんと比較せずに、お子さんなりの発達を見守っていただいて問題ないですよ。ママさんもあまり気負わずに、気楽に楽しく育児なさってくださいね。
2021/2/25 5:24
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
める
0歳6カ月
ありがとうございます。
「気楽に、楽しく」いつも自分に言い聞かせているのですが、息子のぐずりが長いとつい「うちの子大丈夫かな…?」と気を揉んでしまったり、イライラしてしまいます。
先日集団健診に行った時も、周りの同月齢の子より泣き声が2倍も3倍も大きくて、私の愛情や優しさが足りていないのかな?と思ってしまいました。
たくさん努力も工夫もしてきたのに、これ以上どうしたら良いか、考えが行き詰まっています。
「気楽に、楽しく」いつも自分に言い聞かせているのですが、息子のぐずりが長いとつい「うちの子大丈夫かな…?」と気を揉んでしまったり、イライラしてしまいます。
先日集団健診に行った時も、周りの同月齢の子より泣き声が2倍も3倍も大きくて、私の愛情や優しさが足りていないのかな?と思ってしまいました。
たくさん努力も工夫もしてきたのに、これ以上どうしたら良いか、考えが行き詰まっています。
2021/2/25 11:03
めるさん、お返事ありがとうございます。
たくさん努力をなさってきたのに、なかなか思うようにいかず、悩んでしまわれるのですね。ですが、他のお子さんやママさんを見ると、悩みがなさそうに思いますが、意外とそれぞれ皆さん悩んでいらっしゃることはありますし、それぞれのご家庭で色々なご事情はあると思いますよ。今までたくさん努力をなさってきたという自負があるのでしたら、あまり深くお考えにならず、ご自身の育児に自信を持っていただいていいように思いますよ。
たくさん努力をなさってきたのに、なかなか思うようにいかず、悩んでしまわれるのですね。ですが、他のお子さんやママさんを見ると、悩みがなさそうに思いますが、意外とそれぞれ皆さん悩んでいらっしゃることはありますし、それぞれのご家庭で色々なご事情はあると思いますよ。今までたくさん努力をなさってきたという自負があるのでしたら、あまり深くお考えにならず、ご自身の育児に自信を持っていただいていいように思いますよ。
2021/2/28 17:26
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
める
0歳6カ月
はい、ありがとうございます。
そんなに深く考えすぎないようにしてみます!
そんなに深く考えすぎないようにしてみます!
2021/3/3 11:43
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら