閲覧数:167
離乳食が進まない…ミルクとのバランス
ユキココロ
生後7ヶ月になったばかりの女の子です。
出生時体重2678gで、現在は7650gです。
発達もはいはいや、つかまり立ちもします。
ミルクの遊び飲みもあり、離乳食を始めたのは4ヶ月を終わる頃と少し早めでした。
最近、お粥も7倍がゆ、少し粒のあるものを 与え始めましたが、あまり進みません。
今までは比較的スムーズに食べてくれていたのですが、最近は、少し食べて、机を手をバンバン叩き、口を真一文字にして食べてくれない時があります。
量が多いのか、飽きてしまいます。
なるべく食事は15分ほどで 終了していますが、全く食べない時もあります。
粒が嫌なのか、集中力の問題なのか、いつか食べてくれるのかな?と不安です。
また、タンパク質の量も豆腐なら少し多めにあげていますが、食べる量が増えると食事に時間がかかり完食できない時もあります。
また、離乳食後のミルクについて、今はミルクがメインの栄養と聞きますが、離乳食よりもミルクを、飲んでもらった方がいいのか、、頑張って離乳食を食べさせず、ミルクをあげた方がいいのかと悩みます。
離乳食は
お粥40〜50g
野菜20g
タンパク質(魚10g 豆腐25〜30g ヨーグルト25〜30g 卵10gほどです。
ご相談したいことは
・枝豆などの 豆類のタンパク質の一回量
・ 離乳食用の味のついたヨーグルトの摂取について(これならパクパク食べてくれます)
・離乳食のステップアップのタイミング
・いつかたべてくれるのか
・ミルクを飲んでもらった方がいいのか
長々としたまとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。
出生時体重2678gで、現在は7650gです。
発達もはいはいや、つかまり立ちもします。
ミルクの遊び飲みもあり、離乳食を始めたのは4ヶ月を終わる頃と少し早めでした。
最近、お粥も7倍がゆ、少し粒のあるものを 与え始めましたが、あまり進みません。
今までは比較的スムーズに食べてくれていたのですが、最近は、少し食べて、机を手をバンバン叩き、口を真一文字にして食べてくれない時があります。
量が多いのか、飽きてしまいます。
なるべく食事は15分ほどで 終了していますが、全く食べない時もあります。
粒が嫌なのか、集中力の問題なのか、いつか食べてくれるのかな?と不安です。
また、タンパク質の量も豆腐なら少し多めにあげていますが、食べる量が増えると食事に時間がかかり完食できない時もあります。
また、離乳食後のミルクについて、今はミルクがメインの栄養と聞きますが、離乳食よりもミルクを、飲んでもらった方がいいのか、、頑張って離乳食を食べさせず、ミルクをあげた方がいいのかと悩みます。
離乳食は
お粥40〜50g
野菜20g
タンパク質(魚10g 豆腐25〜30g ヨーグルト25〜30g 卵10gほどです。
ご相談したいことは
・枝豆などの 豆類のタンパク質の一回量
・ 離乳食用の味のついたヨーグルトの摂取について(これならパクパク食べてくれます)
・離乳食のステップアップのタイミング
・いつかたべてくれるのか
・ミルクを飲んでもらった方がいいのか
長々としたまとまりのない文章ですが、よろしくお願いします。
2021/2/22 14:39
ユキココロさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食が進まないことでお悩みなのですね。
はいはいやつかまり立ちもされていて、消費量が多いお子さんなのかな?と思います。
順番に回答していきます。
・枝豆などの 豆類のタンパク質の一回量
→などというのが難しいのですが、
豆の種類によって摂取量が変わってきます。タンパク質量で、2、0~2、5gを含む量が目安です。購入された商品の栄養成分表示を確認していただくと、わかりやすいです。
参考までに
枝豆→18~20g
納豆→10~15gとなります。
・ 離乳食用の味のついたヨーグルトの摂取について(これならパクパク食べてくれます)
→甘味はお子さんの大好きな味ですので、ぱくぱく食べてくれるとうれしいですね。
甘い味に慣れると、これ以外を食べなくなるという話もよく耳にします。プレーンのヨーグルトをだしたり、甘味のあるヨーグルトをだしたりしていただければよいと思います。
・離乳食のステップアップのタイミング
→7倍がゆ、粒のある状態でなかなか食べないこともあるとのことですので、元のなめらかな状態に戻して、練習を積んで少量粒の残るものを食べるなど、1歩進んだり、戻ったりしながら、お子さんの食べる力をつけていけるとよいです。
・いつかたべてくれるのか
→お子さんによって様々ですが、ある時期がくると、今まではなんだったの?と突然食べるようになることもありますよ。お子さんの食べたくなる時期を見守ってあげましょう。
・ミルクを飲んでもらった方がいいのか
→離乳食の時間も15分と区切っていただいていますし、ミルクの遊び飲みもあるとのこと、離乳食量も多くないですし、食べられる量を減らしてミルクを飲むようにされなくてもよいと思います。
離乳食+ミルクで必要な栄養がとれていればよいですので、夜間やお昼寝時など、すんなり飲んでくれそうな時間帯にミルク量を確保できるように進めていけると安心だと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食が進まないことでお悩みなのですね。
はいはいやつかまり立ちもされていて、消費量が多いお子さんなのかな?と思います。
順番に回答していきます。
・枝豆などの 豆類のタンパク質の一回量
→などというのが難しいのですが、
豆の種類によって摂取量が変わってきます。タンパク質量で、2、0~2、5gを含む量が目安です。購入された商品の栄養成分表示を確認していただくと、わかりやすいです。
参考までに
枝豆→18~20g
納豆→10~15gとなります。
・ 離乳食用の味のついたヨーグルトの摂取について(これならパクパク食べてくれます)
→甘味はお子さんの大好きな味ですので、ぱくぱく食べてくれるとうれしいですね。
甘い味に慣れると、これ以外を食べなくなるという話もよく耳にします。プレーンのヨーグルトをだしたり、甘味のあるヨーグルトをだしたりしていただければよいと思います。
・離乳食のステップアップのタイミング
→7倍がゆ、粒のある状態でなかなか食べないこともあるとのことですので、元のなめらかな状態に戻して、練習を積んで少量粒の残るものを食べるなど、1歩進んだり、戻ったりしながら、お子さんの食べる力をつけていけるとよいです。
・いつかたべてくれるのか
→お子さんによって様々ですが、ある時期がくると、今まではなんだったの?と突然食べるようになることもありますよ。お子さんの食べたくなる時期を見守ってあげましょう。
・ミルクを飲んでもらった方がいいのか
→離乳食の時間も15分と区切っていただいていますし、ミルクの遊び飲みもあるとのこと、離乳食量も多くないですし、食べられる量を減らしてミルクを飲むようにされなくてもよいと思います。
離乳食+ミルクで必要な栄養がとれていればよいですので、夜間やお昼寝時など、すんなり飲んでくれそうな時間帯にミルク量を確保できるように進めていけると安心だと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/22 22:39
ユキココロ
0歳7カ月
わかりやすい回答ありがとうございます!
プレーンのヨーグルトなんですが、あまり好きではないみたいで嫌な顔をして口から出してしまいます。
バナナや桃などを混ぜてあげたりもするのですが、それで大丈夫でしょうか?
まだ加糖入りのヨーグルトはあげない方がいいでしょうか?
書かれていたタンパク質量なのですが、2.0〜2.5 gというのは、1日量でしょうか?1回量でしょうか?
これから月齢が上がればどれくらいのタンパク質をとっていけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
プレーンのヨーグルトなんですが、あまり好きではないみたいで嫌な顔をして口から出してしまいます。
バナナや桃などを混ぜてあげたりもするのですが、それで大丈夫でしょうか?
まだ加糖入りのヨーグルトはあげない方がいいでしょうか?
書かれていたタンパク質量なのですが、2.0〜2.5 gというのは、1日量でしょうか?1回量でしょうか?
これから月齢が上がればどれくらいのタンパク質をとっていけばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2021/2/23 0:34
ユキココロさん、おはようございます。
お返事ありがとうございます。
プレーンのヨーグルトは苦手な様子なのですね。
慣れていくと酸味も気にならなくなるお子さんが多いので、だんだんと慣れていけるとよいですね。
先述しましたが、甘味に慣れてしまうと、甘いもの以外の食事を欲しがらなくなるという悪循環になってしまうリスクがあります。加糖のヨーグルトは控えていただくのがよいと思います。
タンパク質量は1回量です。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらがタンパク質量として2、0~2、5gの食品量です。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらがタンパク質量として2、5~3、0gの食品量です。
1歳~1歳半1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらがタンパク質量として3、0~3、5gの食品量です。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
プレーンのヨーグルトは苦手な様子なのですね。
慣れていくと酸味も気にならなくなるお子さんが多いので、だんだんと慣れていけるとよいですね。
先述しましたが、甘味に慣れてしまうと、甘いもの以外の食事を欲しがらなくなるという悪循環になってしまうリスクがあります。加糖のヨーグルトは控えていただくのがよいと思います。
タンパク質量は1回量です。
7~8ヶ月の1回あたりの目安量
たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらがタンパク質量として2、0~2、5gの食品量です。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらがタンパク質量として2、5~3、0gの食品量です。
1歳~1歳半1回あたりの目安量
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらがタンパク質量として3、0~3、5gの食品量です。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/23 10:48
ユキココロ
0歳7カ月
とても参考になりました!
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!
2021/2/23 11:31
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら