閲覧数:209
もぐもぐがうまく出来ず、丸飲みしてしまいます
ゆっこ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
離乳食を始めて2ヶ月半経ちました。
食べむらはあるものの、1日2回、食事をとるということにも慣れてくれたように感じます。
ただ、まもなく生後8ヶ月で、2回食にしてから1か月ほど経ちますが、固さをあげることができずに悩んでいます。
お粥は七倍がゆで、多少粒が残る程度に潰しています。お粥は問題なく食べてくれますが、野菜はまだ細かく刻んでいないと食べません。初期の固さに近いと思います。
またマッシュポテトくらいの水分量だと、嫌がって舌で押し返してしまうので、スープや白湯でのばして与えているような状況です。
たまにはもぐもぐとしている気もしますが、基本的には丸飲みしているような感じです。
声をかけたり、もぐもぐする様子を見せてみたりするのですが、なかなかうまくいきません。
食べているお粥の固さを考えると、離乳中期に入ったと考えてもいいのでしょうか?それともまだ初期の段階でしょうか?
丸飲みをしている状態では、これよりも固さや大きさをあげることは控えたほうがいいですか?
そして、どのような状態であれば、固さや大きさをあげても問題ないでしょうか?
質問ばかりですみません…。よろしくお願いします。
1回の食事でだいたい、主食:30〜50g、野菜:15〜20g、たんぱく質:5〜15g程度食べています。
肉や魚が苦手で、たんぱく質は豆腐や納豆、ヨーグルトから少しずつとるのが精一杯です。
離乳食を始めて2ヶ月半経ちました。
食べむらはあるものの、1日2回、食事をとるということにも慣れてくれたように感じます。
ただ、まもなく生後8ヶ月で、2回食にしてから1か月ほど経ちますが、固さをあげることができずに悩んでいます。
お粥は七倍がゆで、多少粒が残る程度に潰しています。お粥は問題なく食べてくれますが、野菜はまだ細かく刻んでいないと食べません。初期の固さに近いと思います。
またマッシュポテトくらいの水分量だと、嫌がって舌で押し返してしまうので、スープや白湯でのばして与えているような状況です。
たまにはもぐもぐとしている気もしますが、基本的には丸飲みしているような感じです。
声をかけたり、もぐもぐする様子を見せてみたりするのですが、なかなかうまくいきません。
食べているお粥の固さを考えると、離乳中期に入ったと考えてもいいのでしょうか?それともまだ初期の段階でしょうか?
丸飲みをしている状態では、これよりも固さや大きさをあげることは控えたほうがいいですか?
そして、どのような状態であれば、固さや大きさをあげても問題ないでしょうか?
質問ばかりですみません…。よろしくお願いします。
1回の食事でだいたい、主食:30〜50g、野菜:15〜20g、たんぱく質:5〜15g程度食べています。
肉や魚が苦手で、たんぱく質は豆腐や納豆、ヨーグルトから少しずつとるのが精一杯です。
2021/2/22 12:19
ゆっこさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さん、食べないというお悩みからでしたので、だいぶ量も食べられるようになってきましたね。
7倍がゆは潰して食べられるようになっているとのこと、こちらは潰さずにお子さんがもぐもぐとつぶして食べるようにすすめてみてもよいと思います。
野菜も細かく刻むことで食べられているとのことですので、粒があるものを食べることができている様子だと思います。
魚や肉は口の中でまとまりが作りにくいのが、お子さんの苦手に繋がっているのかなと思います。
とろみをつけてあげることで食べやすくなりますので、お試しいただければと思います。
モグモグができない原因は
1、お子さんにとって小さすぎて、ゴックンと飲み込めてしまう
2、お子さんにとって大きすぎたり、固すぎて噛めないもの
全く逆の原因であることが多いです。ゆっこさんのお子さんは1が当てはまってくるのかな?と感じました。だんだんと大きさを大きくしてあげたり、お粥の粒を残してあげることで、モグモグの動きも引き出されると思いますよ。
初期はなめらかな状態を言います。離乳食中期でよいと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
もうすぐ8ヶ月のお子さん、食べないというお悩みからでしたので、だいぶ量も食べられるようになってきましたね。
7倍がゆは潰して食べられるようになっているとのこと、こちらは潰さずにお子さんがもぐもぐとつぶして食べるようにすすめてみてもよいと思います。
野菜も細かく刻むことで食べられているとのことですので、粒があるものを食べることができている様子だと思います。
魚や肉は口の中でまとまりが作りにくいのが、お子さんの苦手に繋がっているのかなと思います。
とろみをつけてあげることで食べやすくなりますので、お試しいただければと思います。
モグモグができない原因は
1、お子さんにとって小さすぎて、ゴックンと飲み込めてしまう
2、お子さんにとって大きすぎたり、固すぎて噛めないもの
全く逆の原因であることが多いです。ゆっこさんのお子さんは1が当てはまってくるのかな?と感じました。だんだんと大きさを大きくしてあげたり、お粥の粒を残してあげることで、モグモグの動きも引き出されると思いますよ。
初期はなめらかな状態を言います。離乳食中期でよいと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/22 21:57
ゆっこ
0歳7カ月
小林さん、いつもありがとうございます。
小林さんのアドバイスのおかげで、娘は少しずつ食べられるようになってきました。
肉や魚、とろみをつけて試してみようと思います。
もぐもぐできない原因。全く考えてもみませんでした。
ある程度、大きさがないともぐもぐする力も引き出せないのですね。
娘が比較的好きな食材をある程度大きめにして与えてみます。
今の状態は離乳初期のままな気がして、そのことも気になっていたので、ご相談できてよかったです。
つまづいたときには、またご相談させていただきたいです。
ありがとうございました。
小林さんのアドバイスのおかげで、娘は少しずつ食べられるようになってきました。
肉や魚、とろみをつけて試してみようと思います。
もぐもぐできない原因。全く考えてもみませんでした。
ある程度、大きさがないともぐもぐする力も引き出せないのですね。
娘が比較的好きな食材をある程度大きめにして与えてみます。
今の状態は離乳初期のままな気がして、そのことも気になっていたので、ご相談できてよかったです。
つまづいたときには、またご相談させていただきたいです。
ありがとうございました。
2021/2/23 7:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら