閲覧数:288
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
生後3ヶ月の赤ちゃんについて
とも
いつも的確なお返事で子育てを支えていただき、ありがとうございます。本当にありがたく、助けていただいております。本日は、生後3ヶ月になったばかりの赤ちゃんについて相談させてください。
①手のげんこつしゃぶりをするようになりました。手やお洋服のそでをよくしゃぶります。その成長は嬉しい反面、衛生的に大丈夫なのか??もしかして手や服にごみがついていて飲み込んでしまっていないか??など心配になります。しゃぶらせていて大丈夫なものでしょうか?なにか衛生面の対策などした方がよいのでしょうか?教えてください。
②ドライヤーや換気せん、ビニール袋をカシャカシャする音などが好きなようです。これらの音がすると喜んだり泣き止んだりします。赤ちゃんに大きな音はよくないのかな?と、距離をおいて耳元以外のところで音をならしたり、ドライヤーの音は隣の部屋でならしてドアを開けて聞かせたりしています。赤ちゃんにこのような音をこのような対応で聞かせていても大丈夫でしょうか??
お忙しい中申し訳ありませんが、二つの悩みを聞いていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
①手のげんこつしゃぶりをするようになりました。手やお洋服のそでをよくしゃぶります。その成長は嬉しい反面、衛生的に大丈夫なのか??もしかして手や服にごみがついていて飲み込んでしまっていないか??など心配になります。しゃぶらせていて大丈夫なものでしょうか?なにか衛生面の対策などした方がよいのでしょうか?教えてください。
②ドライヤーや換気せん、ビニール袋をカシャカシャする音などが好きなようです。これらの音がすると喜んだり泣き止んだりします。赤ちゃんに大きな音はよくないのかな?と、距離をおいて耳元以外のところで音をならしたり、ドライヤーの音は隣の部屋でならしてドアを開けて聞かせたりしています。赤ちゃんにこのような音をこのような対応で聞かせていても大丈夫でしょうか??
お忙しい中申し訳ありませんが、二つの悩みを聞いていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
2021/2/22 12:00
ともさん、こんにちは。
いつもご利用いただきありがとうございます。
お子さんの拳、指しゃぶりや音刺激に対して御心配になられていらしたのですね。一つずつお答えさせていただきますね。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、ママさんがおっしゃるように、衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
また赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
次に音刺激に関してですが、赤ちゃんはお腹にいた時にはかなりの音に囲まれていたと考えられています。
ママさんの心拍音、血液が流れる音、腸管が動く音、またママさんの声は響くでしょう。
そのため、出生後に極端に静かな環境の方が落ち着かなかったりしますよ。
また騒音により耳機能に影響を及ぼしたり、身体に害となるのは、公害レベルです。
日常生活で発生する可能性がある音は積極的に控える必要はありません。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
いつもご利用いただきありがとうございます。
お子さんの拳、指しゃぶりや音刺激に対して御心配になられていらしたのですね。一つずつお答えさせていただきますね。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。
赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。
日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。
また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、ママさんがおっしゃるように、衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
また赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。
次に音刺激に関してですが、赤ちゃんはお腹にいた時にはかなりの音に囲まれていたと考えられています。
ママさんの心拍音、血液が流れる音、腸管が動く音、またママさんの声は響くでしょう。
そのため、出生後に極端に静かな環境の方が落ち着かなかったりしますよ。
また騒音により耳機能に影響を及ぼしたり、身体に害となるのは、公害レベルです。
日常生活で発生する可能性がある音は積極的に控える必要はありません。
様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。
2021/2/23 11:10
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
とも
0歳3カ月
くわしく教えていただき、ありがとうございます。本当にいつもありがとうございます。
①拳や指をしゃぶることのメリットを教えていただき、ありがとうございます。成長だと思ってうれしく見ます。流水で手を洗うことを心がけますが、難しいときは赤ちゃん用のウエットティッシュで手をふいても大丈夫でしょうか?
②音刺激の件もよくわかりました。ありがとうございます。日常の音は積極的に控えなくてよいとお聞きし、安心しました。例えば、家族がドライヤーをする同じ部屋の中に赤ちゃんがいても大丈夫でしょうか??
なんともお聞きし申し訳ありません。お願いいたします。
①拳や指をしゃぶることのメリットを教えていただき、ありがとうございます。成長だと思ってうれしく見ます。流水で手を洗うことを心がけますが、難しいときは赤ちゃん用のウエットティッシュで手をふいても大丈夫でしょうか?
②音刺激の件もよくわかりました。ありがとうございます。日常の音は積極的に控えなくてよいとお聞きし、安心しました。例えば、家族がドライヤーをする同じ部屋の中に赤ちゃんがいても大丈夫でしょうか??
なんともお聞きし申し訳ありません。お願いいたします。
2021/2/23 11:23
お返事ありがとうございます。
まず、ウエットティシュですが大丈夫です!
またアルコール消毒に関してもよく相談がありますが、アルコールは揮発すれば、無害ですので手指消毒や赤ちゃんの触るおもちゃなど使用可能です。
乾く前に目に入ったり、口に入ったりしないように十分見届けるようお願いします。
ドライヤーも同室使用問題ありませんよ。
また、何かありましたら、お声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
まず、ウエットティシュですが大丈夫です!
またアルコール消毒に関してもよく相談がありますが、アルコールは揮発すれば、無害ですので手指消毒や赤ちゃんの触るおもちゃなど使用可能です。
乾く前に目に入ったり、口に入ったりしないように十分見届けるようお願いします。
ドライヤーも同室使用問題ありませんよ。
また、何かありましたら、お声掛けくださいね。どうぞよろしくお願いします。
2021/2/23 11:26
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
とも
0歳3カ月
ありがとうございます。お返事をいただき、安心して自信をもって子育てができます。お忙しい中、丁寧にくわしく教えていただき、本当にありがとうございます。
2021/2/23 12:18
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら