閲覧数:215

カロリー摂取と体重

くら
いつもお世話になっております。

完全母乳で育てていますが早めに歩き始めたこともあり、10ヶ月検診で以前より体重が減っており1ヵ月後の体重測定でも160gほどしか増えていませんでした。
小児科の先生には1日700kcal摂るように言われましたが、体が小さいこともあるのか子供はあまり離乳食を食べず30分ほどかけてやっと完食できるのは1日1回くらいです。
母乳は欲しがったときにあげています。
どのように摂取カロリーを増やせばいいでしょうか。
一日中ワンオペ育児なので3回食にプラスして2回の間食はしんどくてやめてしまいましたが間食を挟んだほうがいいでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。

・1回の食事内容
5倍がゆと軟飯の間のごはん 100g
たんぱく質 15g
野菜 30g
バナナ 20g
フォローアップミルク 50cc

※卵アレルギーです

2021/2/22 10:53

小林亜希

管理栄養士
くらさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんが10か月検診で体重が減少していたこと、その後1ヶ月で体重増加が160gだったとのことですね。
早めに歩きはじめて、消費量も多いお子さんで、体重の増えをご心配されていて食事量やミルク量でお悩みなのですね。

離乳食があまり進まないお子さんとのことですね。
1回に食べる量が少ないお子さんであれば、間食の時間を作り回数を増やすことで、1日のトータルの食事量を増やしてあげることも有効だと思います。
しかし、ママさんのご負担になってしまったとのことですね。
それであれば、お子さんが頑張って食べられる離乳食量で進め、+フォローアップミルクを追加または量を増やすことで、エネルギーを確保できるとよいと思います。
3食+その他2回(しっかりと授乳)が必要な時期です。
それでも、体重増加が追いつかないということであれば、さらに授乳回数を増やしていけるとよいです。
お子さんが眠りかけている時間の方が、哺乳量がふえることも多いので、よろしければお試しくださいね。
よろしくお願いします。

2021/2/22 21:48

くら

0歳11カ月
小林さんご回答ありがとうございます。

こちらの体力がもたず母乳は欲しがったらすぐにあげているので1日5回くらいあげていると思います。
間食はバナナとフォローアップミルクを試していますが、そのあと離乳食とミルクを半分ほど残したりと苦戦しています。

離乳食をあげる際ハイチェアに座らせるとすぐに立ってしまうのでずっと膝の上で与えています。
今は椅子に慣れるより食べる量だと思いそのまま膝の上でたべさせていますが、7割ほど食べると膝の上で立ち上がります。
これはもうお腹がいっぱいなのでしょうか。
おなかはぽっこりしていますが、お腹がいっぱいなのか幼児体型によるものなのかわかりません。
便は1日0~2回出ます。

また膝の上だと口元も見えないので椅子で食べて欲しいのですが、今は膝の上であげるしかないでしょうか。

よろしくお願いします。

2021/2/25 22:30

小林亜希

管理栄養士
くらさん、おはようございます。

授乳回数はしっかり確保できていますね。
間食を作ったところ、その後の離乳食やミルクに影響していまっているとのことですね。
3食に重点をおきながら、補助的に間食を進めていけるとよいですね。

離乳食量はしっかり準備されていますので、7割食べられていれば、○と考えていただいてよいかと思います。
時間が長くなると満腹感もでて、ミルクを欲しがらないこともありますので、お子さんが立ち上がったら、座って食べようねと声かけしていただき→それでも立ってしまうのであれば、「ごちそうさま。」していただいてよいかと思います。
お子さんが「カミカミ」上手にできているのであれば、軟飯にすすめたりと水分量を減らしてあげることで、同じ量でも摂取カロリーが増えますよ。

ハイチェアに立つことで、普段と違った景色がみえることが楽しいと感じているのかな?と思いました。
考えていただいているように、今は、椅子<膝に座って食事量が確保できると安心して進めていただけるのかなと思いますよ。
ご家族と一緒に食事をされて、「パパ、ママは座って食べているね。」「○○くん?ちゃん?はどうかな?」
と対抗心を持たせてあげる。
少し座って食べることができたら、褒めてあげ、次への意欲につなげてあげてください。
よろしくお願いします。

2021/2/26 10:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家