閲覧数:230

ママが入院中の子どもの生活について

skymama
来月 2人目の出産を控えています。
立ち合い&面会なしで、主人と同居中の義両親 に上の子(2歳半の息子)を見てもらいます。諸事情により 今年に入って半年間は義両親と別々の生活をしているのですが、元々 息子がご飯をあまり食べてくれないことが悩みだったので、ここ1〜2ヶ月でお菓子やジュースの量を減らし、お茶やご飯をたくさん食べれるようになって、ずっとストレスだった食生活がようやく整ってきたところです。
ですが、義両親が甘々で、タブレットでひたすらYouTubeを見せたり、時間関係なく 大人が食べるようなお菓子や欲しがるだけジュースを与えているのを今まで見てきているので (息子もじぃじのとこに行けばもらえる と同居している頃から分かっています) 、やっとご飯食べてくれるようになったのに入院中に崩れちゃうんだろうな…また1からやり直しかぁ…と気が落ちてしまいます。。主人も、ママと会えない息子をかわいそうに思って、お菓子やおもちゃで甘やかすタイプです…。
初めてママと離れて寝るため、大変になるのはわかっているので、主人と義両親に感謝したいのですが、、どこか引っかかってしまいます。きっぱりお任せし、食生活等はもう諦めて、息子に機嫌よく過ごしてもらうしかないのでしょうか…。1日のリズムや最近食べているものを書いて渡そうとも思いましたが、それはそれで嫌味な気がして気が引けます。。^^;
何かいい方法があれば教えていただきたいです。

2021/2/22 0:29

高塚あきこ

助産師
skymamaさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご出産時のお子さんの生活についてですね。

一時的にママさんから離れてしまうと、どうしても寂しくなって、泣いてしまったり、わがままを言うようになって、周りの大人は対応に困ってしまい、ついつい甘くなってしまうことはよくありますよね。ママさんのお考えにもよりますが、どうしてもお子さんが我慢してしまうことが多くなってしまいますので、頑張っている分、一時的に少し甘くなってしまっても仕方がないと割り切るか、生活リズムを崩したくないということであれば、やはり周りの大人に協力してもらわなければ成り立たないので、おっしゃるような、最近のお子さんの様子を書いて渡す方法もいいと思いますよ。ですが、個人差もありますが、例えば産後ママさんが赤ちゃんを連れて帰ると、上のお子さんは少なからず赤ちゃん返りも始まると思います。ですので、ご主人やご両親に協力してもらって、ママさんのご入院中に生活リズムを崩さないように気をつけていても、赤ちゃん返りによって、イヤイヤが始まったり、生活のリズムが変化したりすることもよくありますよ。赤ちゃん返りは一時的なものと言われていますが、今のリズムが必ずしもずっと続かなくなってしまう状況も容易に想像できます。また、産後もご主人やご両親にお子さんの対応をしてもらうことも多くなってきますよね。まずはご家族でよく話し合っていただいて、ご入院中から産後まで、どのように対応していくのがお子さんのためにいいのか、ご相談なさってみてくださいね。特に正解があるわけではないので、ご家族で相談された上で決められた方法であれば、それがお子さんにとって1番いい方法と思いますよ。

2021/2/25 4:05

skymama

妊娠36週
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、入院中も産後も我慢しなくちゃいけないし、妊娠中の今までもたくさん我慢してがんばっているんですもんね。 また家族が増えれば今まで通りのリズムで動けるわけでもないですし、少し考えを緩めてもいいのかなって思えました。
もう少し夫婦で話してみます。ありがとうございます。 

2021/2/25 9:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠35週の注目相談

妊娠36週の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家