閲覧数:252
夜泣きと夜間断乳
きみ
夜泣きがだんだんひどくて友達から夜間断乳すると寝るようになるよと言われやってみたが1日目にして泣きっぱなしの娘を抱っこで逆に寝不足になり次の日娘と一緒にお昼寝したら娘が起きてるのに寝続けてしまい気づいたときには洗顔料を旅行用鞄から引っ張りだし 口に入れたり柔軟剤を(ストックの戸棚をあけて)口入れてました(確認できたものはこれだけです)
戸棚は開けられないようにしてたのですが壊してあけてました。
夜間断乳して余計にストレスになってしまい娘にもイライラしてしまい危ないことをする娘に手を出してしまい自己嫌悪です。
戸棚は開けられないようにしてたのですが壊してあけてました。
夜間断乳して余計にストレスになってしまい娘にもイライラしてしまい危ないことをする娘に手を出してしまい自己嫌悪です。
2021/2/21 20:38
きみさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
おっぱいやミルクをあげていると、なかなか夜まとまって寝てくれないお子さんがいらっしゃるために、夜間断乳をご検討される方がいらっしゃいます。ですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんが逆にあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、お子さんの睡眠サイクルは成長とともに変化していきます。10ヶ月という月齢ですと、夜泣きの時期にもなります。夜泣きといっても、泣くばかりではなく、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも起きたり泣くことになります。また、お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、日中の活動量が少なかったりすると、寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれないお子さんも増えてきますよ。今はなかなか自由に外出しにくい時期ではありますが、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。お家の中でも身体を使った遊びをなさったり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
夜間断乳をされるかは、最終的にはママさんのご判断になりますが、時期的なものもありますので、それも踏まえてご検討くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
おっぱいやミルクをあげていると、なかなか夜まとまって寝てくれないお子さんがいらっしゃるために、夜間断乳をご検討される方がいらっしゃいます。ですが、まとまって寝てほしいというご希望で夜間断乳される場合には、お子さんによっては、断乳をすることで、さらに夜間に起きるようになったり、グズグズして、ママさんが逆にあまりお休みになれないという場合もあります。夜間は周りも暗くなるために、ママさんに近くにいてほしいという欲求も強くなるので、おっぱいやミルクをあげることで、その後すんなり寝てくれるのであれば、その方が寝る時間が確保できるというママさんもいらっしゃいますよ。これは、やってみないとうまくいくかは分からないので、何とも言えないのですが、お子さんの睡眠サイクルは成長とともに変化していきます。10ヶ月という月齢ですと、夜泣きの時期にもなります。夜泣きといっても、泣くばかりではなく、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。また、お子さんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも起きたり泣くことになります。また、お子さんの成長とともに、周りのものにも興味が出てきたり、活動量や運動量が増えてくるお子さんもいらっしゃいます。ですので、日中の活動量が少なかったりすると、寝付きが悪くなったり、まとまって寝てくれないお子さんも増えてきますよ。今はなかなか自由に外出しにくい時期ではありますが、日中の活動量や運動量を増やしてみると比較的まとまって寝てくれるようになる場合もあります。お家の中でも身体を使った遊びをなさったり、お散歩に出かけたり、日中意識して活動的に過ごすといいかと思いますよ。お子さんはたくさんの刺激を得るとその分疲れて、夜まとまってグッスリ寝てくれるようになるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。
夜間断乳をされるかは、最終的にはママさんのご判断になりますが、時期的なものもありますので、それも踏まえてご検討くださいね。
2021/2/24 8:26
きみ
0歳10カ月
返信ありがとうございます!
夜間断乳やめてみました!
そのかわり寝る前にミルクを足したら少し長く寝てくれるようになりました!
夜間断乳は娘には合わなかったみたいです
あたしも寝れるようになったのでよかったです!
20時に寝て0時と朝方5時に起きるんですが夜泣きとしては少ない方ですか?
娘はちゃんと寝れてますかね?
いちお朝は7時には起こすようにしてます!
夜間断乳やめてみました!
そのかわり寝る前にミルクを足したら少し長く寝てくれるようになりました!
夜間断乳は娘には合わなかったみたいです
あたしも寝れるようになったのでよかったです!
20時に寝て0時と朝方5時に起きるんですが夜泣きとしては少ない方ですか?
娘はちゃんと寝れてますかね?
いちお朝は7時には起こすようにしてます!
2021/2/24 9:43
きみさん、お返事ありがとうございます。
少しゆっくり寝られるようになってよかったですね。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができませんので、お子さんが日中眠そうになさっていたり、特にグズグズしてしまうことがなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。
少しゆっくり寝られるようになってよかったですね。お子さんは眠いのを我慢して起きていることができませんので、お子さんが日中眠そうになさっていたり、特にグズグズしてしまうことがなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。
2021/2/26 8:28
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら