閲覧数:204

指しゃぶりについて

haru
こんにちは。生後2ヶ月半の息子ですが、最近指しゃぶりを覚えました。
前までは指やこぶしを舐めようとしていましたが、2日ほど前から、親指をおっぱいみたいにずっと吸っています。
今までは朝起きるとき泣いて知らせてくれていましたが、今日は指しゃぶりのちゅはちゅぱの音で目が覚めました。
おっぱいあげた後もずっと吸っています。
大人が気づいたら辞めさせようとしていますが、  こんなとき、指しゃぶりはそのままさせておけばいいですか?
 

2020/7/20 6:21

高塚あきこ

助産師
はるまさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの指しゃぶりについてですね。

おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。ハイハイをするようになると、赤ちゃんはより自発的にさまざまな情報や言語を集め始めるため、指しゃぶりをしなくなるお子さんも増えてきますよ。ですので、今はまだ、お子さんの重要な発達段階として、温かく見守っていただければいいかと思いますよ。

2020/7/21 6:34

haru

0歳2カ月
ありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。

今は無理に止めずに見守っていようと思います。

そして最近、 指しゃぶりでよだれでべとべとになった手を顔に持っていくのですが、 
そのせいかほっぺの一部が赤くてカペカペに皮膚がかたくなっています。
これはどうしたら良いですか? 

2020/7/26 6:15

高塚あきこ

助産師
はるまさん、お返事ありがとうございます。
もしかすると、ヨダレかぶれかもしれませんね。ヨダレが直接お肌についてしまったり、それを拭いて擦ってしまうことで、トラブルを助長してしまう可能性もあります。予防的に、ワセリンなど、保湿力の高い保湿剤をあらかじめ顎などに塗っていただき、ヨダレが直接お肌につくことを防いだり、ヨダレを拭いた際には、その都度、保湿剤をこまめに塗っていただくと少しは違うかもしれませんね。また、
乳児のスキンケアの大原則は、清潔と保湿と言われています。お風呂に入った際に濃密な泡で、素手で優しく洗ってあげてくださいね。保湿も、お顔がテカテカになるくらい、しっかりとした保湿が必要です。清潔にしていただくことと、十分な保湿をしていただいても、なかなか良くならない場合には、治療の軟膏が必要になることもありますので、小児科か皮膚科でご相談いただくと安心かと思います。

2020/7/26 6:58

haru

0歳2カ月
ありがとうございます。
今使っているベビーオイルを塗っていますが、1.2時間ごとにこまめに塗って大丈夫ですか?
あと乳児湿疹のときにもらったアルメタプロペトという薬があるのですが使っても良いですか? 

2020/7/26 19:43

高塚あきこ

助産師
はるまさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ベビーオイルは、よだれがお肌につかないように、保護の意味合いでこまめに塗っていただくといいかと思いますよ。また、プロペトはワセリンなので、塗っていただくのは問題ないですが、アルメタはステロイドのお薬になりますので、もし、ご使用になる場合には、医師にご相談なさってくださいね。

2020/7/27 9:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家