閲覧数:190

おしゃぶりについて

退会済み
1歳2ヶ月の女の子を育てています。
最後3ヶ月ごろの時義母が勝手におしゃぶりを与えてきにいってしまいずっとつかっています。
今は 少しずつ回数を減らして寝かしつけのみおしゃぶりを使っています。
おしゃぶりの やめ時がわからず。。。

早めに卒業させたいと思って今お昼寝ときに使わずにぬいぐるみを渡して抱っこしてみましたがぎゃんなきでおきあがってしまいます。
心が折れておしゃぶりを使って寝かしました。

実母は一歳なんだから欲しがるならあげればいい!
といってくれてますが、周りのママ友さんたちは使ってなくても寝かせられるといっていて。
依存してるのに不安になりました。 
私自身妊娠が分かった時からおしゃぶりには頼りたくないと思っていたのでやめたいです。
そしてやめれないので義母にストレスを感じてしまいます。

どうやればスムーズにやめられますかね?
やめないでずっとつかってもいいですかね?、 

ps
完母で育てて、一歳の誕生日を機に欲しがらなくなり、おしゃぶりを自分で見つけてくわえてわたしのうえにのってラッコスタイルで5分もせずにねます。

2021/2/21 12:33

在本祐子

助産師
ちろすけさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんのおしゃぶり利用について悩まれていらしたのですね。
おしゃぶりについて様々な見解がありますからね。ママさんもお悩みでしたね。

おしゃぶりは、泣いている赤ちゃんをなだめる時には、便利な手段ですよね。
吸うという行為は赤ちゃんにとって安心や安楽をもたらして、精神的な安寧につながります。
育児で大変な時などに利用されるのは基本的には問題ないと思います。

日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。

「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。

今現在、お子さんはすぐに辞めなくてはならない訳ではないですが、おしゃぶりが長時間になると、発語の機会を奪うこともあります。
できれば寝る時だけにしていくとよいですね。

また噛むおもちゃと吸うおしゃぶりは全く違う口の動きになります。
遊び中など噛みたい欲求がある時にはおしゃぶりにしないで、色々なおもちゃを与えてみるのがよいと思います。

2021/2/21 23:46

退会済み

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます!
日中など遊んでいる時はおしゃぶりを欲しがらないのでつかってないです!

ねんねしよって言うと
おしゃぶりを置いているところで指をさして待っているじょうたいです。

おっぱいも自分からやめたし、焦らないでいいですかね!

ちなみに寝たあとおしゃぶりをとってあげた方がいいですか?
とっても起きない時の方がおおいです。 

2021/2/22 12:09

在本祐子

助産師
そうですね。
取ってあげた方が良いと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/22 20:05

退会済み

1歳2カ月
とってあげると1時間ごとに起きるのですが
いつかすんなりねるようになるものですか?

かわいそうだからしたまま寝かせてあげるべきですか? 

おきたらまたつける。でいいですか? 

2021/2/22 20:13

在本祐子

助産師
起きたらまたつけるが一番よいかもですね。確かに咥えていれば泣く頻度が下がるかもしれませんが、本当にちょっとでも咥えていないと、、となります。

2021/2/22 22:11

退会済み

1歳2カ月
起きたらつけるにして昨日の夜頑張ったら今日のお昼寝はすこし大きな声が出ましたがおしゃぶりなしでねました!

ありがとうございます! 

2021/2/23 12:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家