閲覧数:2,260

離乳食の進め方に問題があったのでしょうか?

はねまむ
初めて相談させて頂きます。
ご指摘がありましたら、全て受け止めますので宜しくお願い致します。

現在11ヶ月。今月末に一歳になる娘を育てています。
初めての子どもなので、全て手探りでの育児をしておりますが、どうしても離乳食だけがうまく軌道にのりません。

離乳食は5ヶ月よりスタートし、育児書の離乳食の基準を参考にし、硬さや大きさ、量などを調整し行ってきました。
しかし、食が細いのか、食に興味がないのか、9ヶ月の頃は朝、全体を通して30gも食べない日々が続き、今でも、標準の規定量を大きく下回る程しか食べません。
ベビーフードを使ってみたり、手掴み食べに挑戦してみたりと色々工夫はしましたが、努力虚しく全て拒否。
好んで口を開けてくれるのは、水や野菜スープや豆腐やヨーグルトの柔らかいものばかり。
ベビーフードのお粥などは、スプーンに掬った瞬間、口をへの字にして食べようとしません。
最終的には量を食べて欲しくて、お粥を掬い、水を掬い、 騙しながら食べさせています。
そうすると噛まずに済むのか時間はかかりますが、50gほどは完食してくれます。

ですが、4月から保育園に入所が決まり、このままの食べ方だと保育園の給食はほとんど手を付けず、飲み込む事ができず、吐き出してしまうのかと心配しかありません。
今まで咀嚼を促すような食べさせ方をしてこなかったのがいけなかったのでしょうか…
今後の離乳食のあげ方、進め方についてアドバイスを頂きたく思います。

離乳食スケジュールですが、
8:00離乳食+ミルク(100〜140) 
12:00離乳食+ミルク(120〜160) 
17:30離乳食+就寝前ミルク(160〜200) 
となっております。

ミルクには毎回フォローアップミルクを40加えて混ぜて飲まませています。
 今後保育園に入るにあたり、この離乳食の量でミルクをやめて良いのかも分からず…
悩みすぎて、ご飯の時間がストレスに感じています。

ちなみに身長体重は成長曲線内には入っております。
10ヶ月健診時は身長66.7、体重8.38で、身長に対しては重めです。
宜しくお願い致します。

2021/2/21 10:06

小林亜希

管理栄養士
はねまむさん、こんばんは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
身長体重は成長曲線ないとのこと、栄養不足の心配はなく離乳食+ミルクでしっかり栄養がとれていた成果だと思います。

保育園入園も控えていて、今後の進め方でお悩みなのですね。保育園で面談等はありますか?この時期のお子さんの発達速度は驚くほどですので、入園時にどうなっているかわかりませんが、
一度現状をお話され、完了食ではなく、後期等での提供が可能かどうか、確認しておくと、気が楽になると思います。
お子さんが好きなものは、噛まなくてもよい豆腐やヨーグルトとのこと、ベビーフードのお粥等は口を結んで食べないとのことですね。
例えば、ベビーフードの9ヶ月~ではなく、7ヶ月~が目安の、水分多め、柔らかめのお粥は試されたことありますか?
ミルクは嫌がらずに飲めているお子さんなのかな?と思いますので、今後は量を食べる→食べる力をつけることに重点をおいて進めていけるとよいのかなと思います。

現段階で、ミルク量を減らすことは考えなくて大丈夫です。離乳食で取れる栄養が増えてきたら、ミルク量が自然と減ってきますので、ミルクで補いながら進めていく方法が安心です。
ご参考までによろしくお願いします。

2021/2/21 20:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家