閲覧数:3,161
授乳頻度について
ともみ
一昨日、1ヶ月検診がおわり、明日で1ヶ月になる赤ちゃんの授乳頻度について質問です。
いま、混合であげており、1ヶ月検診で1日54グラム増えているので、日中は母乳のみ夜はミルクを足すよえ指導を受けました。
夜の12時ごろはグズるのですが、1時の授乳が終われば、そのあとぐっすり寝ていて、4時の授乳の時間がきても寝ていて起こしてもなかなか起きません。その場合、寝かしておいてもいいのでしょうか?
夜寝るようになって授乳しなくてもよいのは1ヶ月からでは早すぎますか?
脱水が気になり、起こして授乳させているのですが、脱水を起こすとどのようになりますか?
いま、混合であげており、1ヶ月検診で1日54グラム増えているので、日中は母乳のみ夜はミルクを足すよえ指導を受けました。
夜の12時ごろはグズるのですが、1時の授乳が終われば、そのあとぐっすり寝ていて、4時の授乳の時間がきても寝ていて起こしてもなかなか起きません。その場合、寝かしておいてもいいのでしょうか?
夜寝るようになって授乳しなくてもよいのは1ヶ月からでは早すぎますか?
脱水が気になり、起こして授乳させているのですが、脱水を起こすとどのようになりますか?
2021/2/21 9:50
ともみさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
1ヶ月健診で体重増加が非常によいため、ミルクを減らす様にご指示があったのですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
夜間に授乳せずとも、間隔が空きそうなんですね。
それに伴い、お子さんに影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすく、体重増加も安定しやすいような印象があります。
ですが、お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないことが、大事になりますので、夜間に自動的に時間が空いてきたのであれば、3時間ぴったりに時間を空けなくても、よさそうですね。
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳になってきそうですね。
ですが、まだお子さんの場合は生後1ヶ月ですから、4、5時間では授乳なされた方がよいです。
それは、
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになるのを防ぐ
・お子さんの発育が緩やかになってしまうことを防ぐ
ためになります。
健康なお子さんであれば、日中にしっかりと飲めていれば、それで身体のバランスを保つ働きもありますから、極端に脱水を引き起こすことを不安視しなくても大丈夫ですよ。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
母乳育児を頑張ってこられたのですね。
1ヶ月健診で体重増加が非常によいため、ミルクを減らす様にご指示があったのですね。
赤ちゃんがおっぱいを一生懸命と吸っている姿を愛おしく感じますね。
夜間に授乳せずとも、間隔が空きそうなんですね。
それに伴い、お子さんに影響がないか?とご不安なお気持ちになりましたね。
産後の女性の身体のメカニズムとして、おっぱいは吸われれば、吸われるほど、分泌を豊かにしていきます。
そのため、赤ちゃんは自分が健やかに成長するために、おっぱいを吸わなくてはならないと生物学的にインプットして生まれてきます。
そのため、何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。
また月齢が浅い場合には、泣いたら授乳、また時間は空け過ぎずに授乳、欲しがるタイミングには欲しがるだけ、と思いがちですが、飲み足りないか、ありいは飲み過ぎで苦しくて、深い眠りにつけず、ぐずぐずしていないかなどを体重増加状況から判断していく必要があります。
そのためには、体重が成長曲線の標準的範囲内で成長していることの確認はとても大事になります。
非常に順調に発育されていますね。
今までの頑張りだと思います!
確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすく、体重増加も安定しやすいような印象があります。
ですが、お子さんが健やかに発育し、ママさんが御負担がないことが、大事になりますので、夜間に自動的に時間が空いてきたのであれば、3時間ぴったりに時間を空けなくても、よさそうですね。
今のママさんの状況を
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
と言う観点からみると、少しずつ時間を決めた授乳ではなく、お子さんが欲するタイミングに授乳を進めていく自律授乳になってきそうですね。
ですが、まだお子さんの場合は生後1ヶ月ですから、4、5時間では授乳なされた方がよいです。
それは、
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになるのを防ぐ
・お子さんの発育が緩やかになってしまうことを防ぐ
ためになります。
健康なお子さんであれば、日中にしっかりと飲めていれば、それで身体のバランスを保つ働きもありますから、極端に脱水を引き起こすことを不安視しなくても大丈夫ですよ。
また何かありましたら、お声掛けくださいね。
2021/2/21 23:36
ともみ
0歳1カ月
お忙しいところお返事ありがとうございます。
そうだったんですね!だいぶ成長しはったんですね!
4〜5時間以上はあかない程度で寝ていたら寝させてあげてみようと思います。
そこでいま授乳を1時4時7時10時の8回しているのですが、夜寝ていると時間がずれて、朝の5時や6時に授乳をして、その後の時間もずれていきます。そこで、時間を少しずつ調整して元のサイクル(1時4時7時10時)に戻すのか、ずれたまま3時間おきにあげるのかどちらがいいのでしょうか?
毎日同じ時間に授乳した方がいいと思っているのですが、ずれても大丈夫なのですか?
そうだったんですね!だいぶ成長しはったんですね!
4〜5時間以上はあかない程度で寝ていたら寝させてあげてみようと思います。
そこでいま授乳を1時4時7時10時の8回しているのですが、夜寝ていると時間がずれて、朝の5時や6時に授乳をして、その後の時間もずれていきます。そこで、時間を少しずつ調整して元のサイクル(1時4時7時10時)に戻すのか、ずれたまま3時間おきにあげるのかどちらがいいのでしょうか?
毎日同じ時間に授乳した方がいいと思っているのですが、ずれても大丈夫なのですか?
2021/2/24 8:19
お返事ありがとうございました。
哺乳時間ですが、夜間に時間が空けばずれてきますね。
ですので、ずれたままで構いませんよ。
哺乳はお子さんの欲求に沿った行動ですから、その日により多少の時間がずれてしまって、自然だと思いますよりよろしくお願いします。
哺乳時間ですが、夜間に時間が空けばずれてきますね。
ですので、ずれたままで構いませんよ。
哺乳はお子さんの欲求に沿った行動ですから、その日により多少の時間がずれてしまって、自然だと思いますよりよろしくお願いします。
2021/2/24 12:21
ともみ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
そうなのですね!わかりました。
時間がずれることにより、1日8回授乳が7回や6回になることは大丈夫なのでしょうか?
また日中も欲しがるまであげていないので、間隔が4時間になったりするのですが、日中は3時間おきの方がいいのですか?
そうなのですね!わかりました。
時間がずれることにより、1日8回授乳が7回や6回になることは大丈夫なのでしょうか?
また日中も欲しがるまであげていないので、間隔が4時間になったりするのですが、日中は3時間おきの方がいいのですか?
2021/2/26 5:29
体重増加が、1日あたり54gと若干増えが多いため、現実的には1日7回くらいでもよいかもです。
もちろん多少ズレてくることで日により回数が違うこともあります。
とは言え、月齢が浅いので、1日6、7回の授乳は必要ですので、空いたとしても4、5時間がよいでしょう。
また発育が1日あたり20-50g程度で経過していることチェックしましょうね!
もちろん多少ズレてくることで日により回数が違うこともあります。
とは言え、月齢が浅いので、1日6、7回の授乳は必要ですので、空いたとしても4、5時間がよいでしょう。
また発育が1日あたり20-50g程度で経過していることチェックしましょうね!
2021/2/26 7:43
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら