閲覧数:239
1歳半、夜泣きをします
はるか
お世話になります。
1歳半の男の子ママです。
今年に入ってからくらい、よく夜泣き…というか
グズります。
寝かしつけに時間がかかるので、10時くらいに入眠するのですが
1〜2時くらいに グズグズしてます。
おしゃぶりをあげたりしていたのですが
そろそろおしゃぶりも卒業したいので困っています。
大体はおしゃぶりで落ち着きますが、ダメな時もあります。
抱っこしようにも反り返って抱っこさせてくれなかったり
トントンも全く効果がありません。
のどが乾いてるかと思い、お水をあげてもダメです。
週に3〜4日はグズグズするので困っています。
何か他に原因があるのでしょうか??
1歳半の男の子ママです。
今年に入ってからくらい、よく夜泣き…というか
グズります。
寝かしつけに時間がかかるので、10時くらいに入眠するのですが
1〜2時くらいに グズグズしてます。
おしゃぶりをあげたりしていたのですが
そろそろおしゃぶりも卒業したいので困っています。
大体はおしゃぶりで落ち着きますが、ダメな時もあります。
抱っこしようにも反り返って抱っこさせてくれなかったり
トントンも全く効果がありません。
のどが乾いてるかと思い、お水をあげてもダメです。
週に3〜4日はグズグズするので困っています。
何か他に原因があるのでしょうか??
2021/2/21 7:51
はるかさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪かったり、夜中にグズグズしてしまうことがお悩みなのですね。
色々な方法をお試しいただいているのに、なかなかスムーズに寝てくれる方法が見つからないのですね。ママさんとしてはお辛いですよね。日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。もしかすると、寝かしつけの方法がお子さんに合っていないのではなく、なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。やってくださっているように、少しお家の中でも、積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。公園のお砂場でたくさんお砂を触ってみたり、葉っぱや枝など、落ちている自然のものをたくさん触らせてあげるのもいいと思いますよ。また、可能であれば、子育て支援センターや児童館など、少し広いスペースで、お子さんが自由に動き回ってもらうのもいいと思います。色々な方法で、体力を使ったり、新しい刺激を日々たくさん得ることで、お子さんは疲れて比較的スムーズに寝てくれるようになったり、夜中に起きてしまうことがなくなってくる場合もありますので、お試しいただくといいかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの寝つきが悪かったり、夜中にグズグズしてしまうことがお悩みなのですね。
色々な方法をお試しいただいているのに、なかなかスムーズに寝てくれる方法が見つからないのですね。ママさんとしてはお辛いですよね。日中はどのように過ごされていますか?なかなか自由には外出しにくい時期ではありますが、お子さんは成長とともに体力がついてきます。お家の中の限られたスペースで過ごしていると、なかなか新しい刺激がなかったり、体力が有り余ってしまって、うまく寝付けないということはよくありますよ。お子さんはどんなに寝るのが苦手なお子さんであっても、眠いのを我慢して起きていることができないので、眠い時にはどんな状況であっても寝ます。もしかすると、寝かしつけの方法がお子さんに合っていないのではなく、なかなかスムーズに寝てくれなかったりする時には、お子さんとしては体力が有り余っていてなかなか寝付けなかったりすることがあるのかもしれません。やってくださっているように、少しお家の中でも、積極的に身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけをなさって、新しい刺激をたくさん得られるといいと思いますよ。公園のお砂場でたくさんお砂を触ってみたり、葉っぱや枝など、落ちている自然のものをたくさん触らせてあげるのもいいと思いますよ。また、可能であれば、子育て支援センターや児童館など、少し広いスペースで、お子さんが自由に動き回ってもらうのもいいと思います。色々な方法で、体力を使ったり、新しい刺激を日々たくさん得ることで、お子さんは疲れて比較的スムーズに寝てくれるようになったり、夜中に起きてしまうことがなくなってくる場合もありますので、お試しいただくといいかもしれませんね。
2021/2/24 1:29
はるか
妊娠15週
ご回答ありがとうこざいます。
平日は基本的に保育園に預けています。
園庭や、お友達と室内遊びをしています。
帰宅後は外で遊ぶ時間がとれないので
絵本を読んだり、積み木をしたりしています。
私が現在妊娠中なこともあり
ダイナミックな遊びが出来ず
積み木でも頭を使うので良いかと思っていました。
何か他の遊びでオススメがあれば教えてください。
平日は基本的に保育園に預けています。
園庭や、お友達と室内遊びをしています。
帰宅後は外で遊ぶ時間がとれないので
絵本を読んだり、積み木をしたりしています。
私が現在妊娠中なこともあり
ダイナミックな遊びが出来ず
積み木でも頭を使うので良いかと思っていました。
何か他の遊びでオススメがあれば教えてください。
2021/2/24 16:18
はるかさん、お返事ありがとうございます。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの遊び方についてですが、例えばつかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、うつ伏せで少し遠くのものを取ろうとしたり、ママさんとハイハイ競争をしてみるなどをお試しいただくと良いかもしれませんね。また、同じ絵本でも、役によって声を変えてみたり、主人公を変えて読んでみたりしてもいいかもしれませんね。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
お子さんの遊び方についてですが、例えばつかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、うつ伏せで少し遠くのものを取ろうとしたり、ママさんとハイハイ競争をしてみるなどをお試しいただくと良いかもしれませんね。また、同じ絵本でも、役によって声を変えてみたり、主人公を変えて読んでみたりしてもいいかもしれませんね。たとえ毎日同じ遊びだったとしても、お子さんは日々成長していますので、反応や動作が徐々に変化してくることがありますよ。お子さんの成長を見守りつつ、様々な遊びをお試しになってみてくださいね。
2021/2/28 0:19
相談はこちら
妊娠15週の注目相談
妊娠16週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら