閲覧数:164
ハイハイをしません
あい
いつもお世話になっております。
8ヶ月の女の子の事で相談させていただきます。
寝返りは5ヶ月半頃、ひとり座りは7ヶ月頃、ずり這いは7ヶ月半頃できるようになったのですが、ハイハイをする様子が見受けられません。
おもちゃをちょっと離した場所に置いたり、正面から呼んでもずり這いで来てしまいます。
4月からは保育園に入園予定で、1歳半頃までにひとり歩きができるようにならないと、入園取り消しになってしまうと保育園から説明を受けたのでとても不安です。
ハイハイするようにお手本のような感じで目線を合わせてみせてあげた方が良いのでしょうか。
ハイハイできるスペースは十分確保出来ているので 問題はないと思います。
8ヶ月の女の子の事で相談させていただきます。
寝返りは5ヶ月半頃、ひとり座りは7ヶ月頃、ずり這いは7ヶ月半頃できるようになったのですが、ハイハイをする様子が見受けられません。
おもちゃをちょっと離した場所に置いたり、正面から呼んでもずり這いで来てしまいます。
4月からは保育園に入園予定で、1歳半頃までにひとり歩きができるようにならないと、入園取り消しになってしまうと保育園から説明を受けたのでとても不安です。
ハイハイするようにお手本のような感じで目線を合わせてみせてあげた方が良いのでしょうか。
ハイハイできるスペースは十分確保出来ているので 問題はないと思います。
2021/2/21 1:23
あいさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがハイハイなさらないことがご心配なのですね。
お子さんによっては、体勢の好みや、動作のしやすさなどは個人差が大きいです。必ずしも段階を追って発達していくとも限りません。前の段階を飛ばして、発達なさるお子さんもいらっしゃいますよ。お座りやずり這いができるようになったということであれば、筋力が特別弱いなどといった異常はないように思いますよ。お座りは、目線が高くなるので、体勢として、好むお子さんは多いですよ。基本的には、お子さんの発達を見守っていただいていいかと思います。ずり這いやおすわりの姿勢に慣れ、背筋や腕の筋力が発達してくれば、自然とできるようになってくると思いますよ。周りのお子さんと比べてしまうと、ご不安になってしまうかと思うのですが、もしご心配であれば、健診や予防接種などの際にご相談なさって、特に異常を指摘されなければ、お子さんのペースを見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがハイハイなさらないことがご心配なのですね。
お子さんによっては、体勢の好みや、動作のしやすさなどは個人差が大きいです。必ずしも段階を追って発達していくとも限りません。前の段階を飛ばして、発達なさるお子さんもいらっしゃいますよ。お座りやずり這いができるようになったということであれば、筋力が特別弱いなどといった異常はないように思いますよ。お座りは、目線が高くなるので、体勢として、好むお子さんは多いですよ。基本的には、お子さんの発達を見守っていただいていいかと思います。ずり這いやおすわりの姿勢に慣れ、背筋や腕の筋力が発達してくれば、自然とできるようになってくると思いますよ。周りのお子さんと比べてしまうと、ご不安になってしまうかと思うのですが、もしご心配であれば、健診や予防接種などの際にご相談なさって、特に異常を指摘されなければ、お子さんのペースを見守ってあげてくださいね。
2021/2/24 1:20
あい
0歳8カ月
分かりました。
娘の成長を気長に待ってみようと思います。 お忙しい中お返事ありがとうございました。
娘の成長を気長に待ってみようと思います。 お忙しい中お返事ありがとうございました。
2021/2/24 13:17
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら