閲覧数:288

睡眠について
なっちゃん
生後5ヶ月15日の息子です。もともと、夜間は睡眠が3、4時間だったのですが、ここ1ヶ月くらい睡眠時間が短くなり、少ない時には1時間ほどで起きてしまう事があります。起きて授乳すると寝てくれるのですが、睡眠時間が短くなって、身体的にも疲れが来ています。完母であるため、十分に母乳が足りていないのでは?と思う事もあります。夜間続けて寝てくれる方法があれば教えていただきたいです。日中は散歩に行ったり一緒に遊んだりしています。お昼寝は多くて3時間、少なくて30〜1時間でばらつきがあります。夕寝はする時は30分ですが、最近はあまりしなくなりました。
2021/2/21 1:20
なっちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間にちょこちょこ覚醒してしまう事が出てきたのですね。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きのはじまりの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
発育に問題がなければ今の対応で問題ありません。夜間に飲み過ぎて体重が標準的範囲内を明らかに上回る、あるいは、夜間にも頻回に飲まないと体重が追いつかないなどあれば、別の対応を考えていきましょう。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが夜間にちょこちょこ覚醒してしまう事が出てきたのですね。
お子さんの月齢とパターンから見ると夜泣きのはじまりの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。
発育に問題がなければ今の対応で問題ありません。夜間に飲み過ぎて体重が標準的範囲内を明らかに上回る、あるいは、夜間にも頻回に飲まないと体重が追いつかないなどあれば、別の対応を考えていきましょう。
成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2021/2/21 12:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら