閲覧数:151
離乳食について
山さん
お世話になります。
現在9ヶ月の男の子を育てています。
先日私自身が右手に怪我をしてしまい、家事全般ができなくなってしまいました。
その為、離乳食をあげるのも大変で困っています。
そこで質問なのですが、今まで3回食だったのを2回にするなど、離乳食の回数を減らしたいと思っているのですが、栄養的に問題あるのでしょうか。(減らす場合、ミルクの量を増やそうと思ってます)
全治1ヶ月との診断だった為、1ヶ月程はこの状況が続くと思います。
ちなみにですが、ミルクは和光堂の『ぐんぐん』を飲ませています。
お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願い致します。
現在9ヶ月の男の子を育てています。
先日私自身が右手に怪我をしてしまい、家事全般ができなくなってしまいました。
その為、離乳食をあげるのも大変で困っています。
そこで質問なのですが、今まで3回食だったのを2回にするなど、離乳食の回数を減らしたいと思っているのですが、栄養的に問題あるのでしょうか。(減らす場合、ミルクの量を増やそうと思ってます)
全治1ヶ月との診断だった為、1ヶ月程はこの状況が続くと思います。
ちなみにですが、ミルクは和光堂の『ぐんぐん』を飲ませています。
お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願い致します。
2021/2/21 0:49
山さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
ママさんがお怪我をされてしまったとのこと、お大事にされてくださいね。
お子さんの離乳食を食べさせるのも大変な思いをされていらっしゃるのですね。
離乳食から摂取する栄養の割合を増やしていきたい時期ではありますが、難しい状況であることはお察し致します。
1ヶ月の期間限定であることを考えれば、離乳食
+ミルクで今までと同程度の栄養が確保できていれば、お子さんに心配する影響はないと考えていただいてよいです。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になりますので、それだけでは足りない栄養素もあります。
1日のミルク摂取量も増えてくると思いますので、離乳食の回数を減らしている間は、育児用とフォローアップミルクを併用しながら進めていただくのがよいかと思います。
食後はフォローアップミルク、それ以外は育児用ミルクを使用するなど。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの離乳食についてお悩みなのですね。
ママさんがお怪我をされてしまったとのこと、お大事にされてくださいね。
お子さんの離乳食を食べさせるのも大変な思いをされていらっしゃるのですね。
離乳食から摂取する栄養の割合を増やしていきたい時期ではありますが、難しい状況であることはお察し致します。
1ヶ月の期間限定であることを考えれば、離乳食
+ミルクで今までと同程度の栄養が確保できていれば、お子さんに心配する影響はないと考えていただいてよいです。
フォローアップミルクは牛乳の代わりに作られた製品になりますので、それだけでは足りない栄養素もあります。
1日のミルク摂取量も増えてくると思いますので、離乳食の回数を減らしている間は、育児用とフォローアップミルクを併用しながら進めていただくのがよいかと思います。
食後はフォローアップミルク、それ以外は育児用ミルクを使用するなど。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/21 13:52
山さん
0歳9カ月
ご回答いただきありがとうございます。
教えていただきました通り、離乳食後以外のミルクは育児用ミルクを飲ませようと思います。
ちなみにですが、別件で相談させてください。
離乳食を今まで下記の様に自分で作っておりました。
《内容一例》
5倍がゆ90g、野菜小さじ2杯分×3〜4種類、豆腐大さじ2杯分、鶏そぼろ大さじ1.5杯分
おかゆとおかずやスープにしています。 この内容で栄養面は問題ないか気になっています。(鶏そぼろをツナやしらすにしたり味を変えたりとしています)
今は作れない為、市販のベビーフードをあげていますが、子供も食いつきが良く、そちらの方が栄養的にそして色々な味を楽しめる為、市販の方が良いのかも。と思いました。
今後の離乳食の参考のため、教えていただきたいと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
教えていただきました通り、離乳食後以外のミルクは育児用ミルクを飲ませようと思います。
ちなみにですが、別件で相談させてください。
離乳食を今まで下記の様に自分で作っておりました。
《内容一例》
5倍がゆ90g、野菜小さじ2杯分×3〜4種類、豆腐大さじ2杯分、鶏そぼろ大さじ1.5杯分
おかゆとおかずやスープにしています。 この内容で栄養面は問題ないか気になっています。(鶏そぼろをツナやしらすにしたり味を変えたりとしています)
今は作れない為、市販のベビーフードをあげていますが、子供も食いつきが良く、そちらの方が栄養的にそして色々な味を楽しめる為、市販の方が良いのかも。と思いました。
今後の離乳食の参考のため、教えていただきたいと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
2021/2/22 20:09
山さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
他の方もご覧になって参考にされていますので、今後のお願いという形になるのですが、
質問内容が変わる場合は、新たにご質問いただけると大変助かります。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが1回あたりの目安量です。
書いていただいている食事内容で、バランスもよく不足はないかと思います。
タンパク質が多めではあるかなと思います。
市販のベビーフードの方が食いつきがよいとのこと、安心できますね。
裏の栄養成分表示をみていただくとわかるのですが、それだけでは、エネルギーやタンパク質が不足しやすいです。また、柔らかめ、水分多めにつくられていますので、食べる力が育ちにくいというデメリットもあるのが現状です。
味に変化があったり、お子さんの咀嚼機能にあった製品であったりとよい面ももちろんありますので、ベビーフードにタンパク質を中心に噛みごたえのある食材を追加してバランスを取りながら進めていくというのがよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
他の方もご覧になって参考にされていますので、今後のお願いという形になるのですが、
質問内容が変わる場合は、新たにご質問いただけると大変助かります。
9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
こちらが1回あたりの目安量です。
書いていただいている食事内容で、バランスもよく不足はないかと思います。
タンパク質が多めではあるかなと思います。
市販のベビーフードの方が食いつきがよいとのこと、安心できますね。
裏の栄養成分表示をみていただくとわかるのですが、それだけでは、エネルギーやタンパク質が不足しやすいです。また、柔らかめ、水分多めにつくられていますので、食べる力が育ちにくいというデメリットもあるのが現状です。
味に変化があったり、お子さんの咀嚼機能にあった製品であったりとよい面ももちろんありますので、ベビーフードにタンパク質を中心に噛みごたえのある食材を追加してバランスを取りながら進めていくというのがよいのかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/22 23:02
山さん
0歳9カ月
ご回答いただきありがとうございました。また詳しい内容も記載いただきありがとうございます。
参考に致します。
では今後離乳食を手作りする時は、今まで通りの内容で問題ないとの認識でよろしかったでしょうか。(タンパク質は少し減らそうかと思います)
また市販のベビーフードでは食材 をプラスしてあげたいと思います。
参考に致します。
では今後離乳食を手作りする時は、今まで通りの内容で問題ないとの認識でよろしかったでしょうか。(タンパク質は少し減らそうかと思います)
また市販のベビーフードでは食材 をプラスしてあげたいと思います。
2021/2/22 23:59
山さん、おはようございます。
タンパク質を減らしていただけると、今までの手作りの食事で問題ありません。
とても上手に進めていらっしゃると思います。
よろしくお願いします。
タンパク質を減らしていただけると、今までの手作りの食事で問題ありません。
とても上手に進めていらっしゃると思います。
よろしくお願いします。
2021/2/23 10:41
山さん
0歳9カ月
返信遅くなり申し訳ありません。
ご回答いただきありがとうございました。
問題ないか分からない点が多かったので、そぉ言っていただけると安心致します。
何度も質問してしまい、すみませんでした。
ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
ご回答いただきありがとうございました。
問題ないか分からない点が多かったので、そぉ言っていただけると安心致します。
何度も質問してしまい、すみませんでした。
ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
2021/2/25 9:41
山さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
また、お手伝いできることがあれば、お声がけください。
よろしくお願いします。
2021/2/25 10:17
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら