閲覧数:287
寝る環境と授乳のタイミングについて
由比
はじめまして。現在1ヶ月半になる息子について相談したい事が2点あります。
まず1つ目の寝る環境についてですが、夜は寝室の布団で寝かせるものの、日中は目の届くリビングで過ごさせています(何故か日中は布団を嫌がるため)。
その際、電動のハイローラックも使用しますが、長時間連続で使用しないように注意書きがあったため、座布団(リビングではこたつ使用)の上や膝の上などあまり安定しない場所で寝かせることがあります。
時にはカーペットに敷いたオムツ替えシートの上でそのまま寝ることも。
一旦泣き始めると長いので寝てくれたならどこでもそのまま寝かせておこうと思い、誰かが見守れる状態ならそうしているのですが、筋力の発達に支障がないか心配です。
2つ目の授乳のタイミングについて、ほぼ完母で育てていますが、出産した産婦人科では3~4時間以内には授乳するようにと言われていました。
生後1ヶ月を過ぎてもそのまま継続するべきでしょうか?
日中は何となくお腹が減ったという訴えが分かるようになってきたので、それに合わせて与えています。
ただ、夜中はぐっすり寝ていることが増えており、教わった間隔でわざわざ起こして授乳している状況です。
体重増加は順調で、1ヶ月健診では1kg増、今週自宅で計った時はそこから更に500g程度増えていました。
夜中起こしてまで授乳した方が良いのか、それはいつ頃まで続けるのか、目安を教えて頂けないでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
まず1つ目の寝る環境についてですが、夜は寝室の布団で寝かせるものの、日中は目の届くリビングで過ごさせています(何故か日中は布団を嫌がるため)。
その際、電動のハイローラックも使用しますが、長時間連続で使用しないように注意書きがあったため、座布団(リビングではこたつ使用)の上や膝の上などあまり安定しない場所で寝かせることがあります。
時にはカーペットに敷いたオムツ替えシートの上でそのまま寝ることも。
一旦泣き始めると長いので寝てくれたならどこでもそのまま寝かせておこうと思い、誰かが見守れる状態ならそうしているのですが、筋力の発達に支障がないか心配です。
2つ目の授乳のタイミングについて、ほぼ完母で育てていますが、出産した産婦人科では3~4時間以内には授乳するようにと言われていました。
生後1ヶ月を過ぎてもそのまま継続するべきでしょうか?
日中は何となくお腹が減ったという訴えが分かるようになってきたので、それに合わせて与えています。
ただ、夜中はぐっすり寝ていることが増えており、教わった間隔でわざわざ起こして授乳している状況です。
体重増加は順調で、1ヶ月健診では1kg増、今週自宅で計った時はそこから更に500g程度増えていました。
夜中起こしてまで授乳した方が良いのか、それはいつ頃まで続けるのか、目安を教えて頂けないでしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2021/2/20 23:33
由比さん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの睡眠や授乳についてご心配になられましたね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。由比さんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
なのでこの時期の睡眠環境はママが安全に見守っていられる場所でしたら今のようなご様子でも問題ないと思いますよ。長時間の睡眠でなければ筋力の発達には影響はないと思います。
この時期はわが子もよく座布団に寝かしていましたよ。ソファなど高さがあるところは転落の危険があるので避けましょう。安全なところでしたら問題ありません。
また、授乳に関してですが、徐々にリズムができてきているのですね。きっちり3-4時間おきでなくてもお子さんのタイミングに合わせて授乳できるといいですね。
ただ授乳間隔があまり空いてくると母乳の分泌が減ってくるのでこの時期は夜間は一度は起きて授乳できるといいと思います。
3-4ヶ月くらいになってくると朝まで寝るお子さんもいらっしゃいます。その時期になれば母乳の分泌量も安定してくるので無理に起こして飲まさなくても大丈夫ですよ。
ご参考にされてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの睡眠や授乳についてご心配になられましたね。
赤ちゃんの脳が発達して昼夜のリズムがつくようになるのは3ヶ月以降だといわれています。それまでは昼夜関わらずちょこちょこ寝て起きてを繰り返します。由比さんのお子さんは夜のリズムは少しずつできてきていますね!お昼寝のリズムはもう少しかかるかもしれませんね。
なのでこの時期の睡眠環境はママが安全に見守っていられる場所でしたら今のようなご様子でも問題ないと思いますよ。長時間の睡眠でなければ筋力の発達には影響はないと思います。
この時期はわが子もよく座布団に寝かしていましたよ。ソファなど高さがあるところは転落の危険があるので避けましょう。安全なところでしたら問題ありません。
また、授乳に関してですが、徐々にリズムができてきているのですね。きっちり3-4時間おきでなくてもお子さんのタイミングに合わせて授乳できるといいですね。
ただ授乳間隔があまり空いてくると母乳の分泌が減ってくるのでこの時期は夜間は一度は起きて授乳できるといいと思います。
3-4ヶ月くらいになってくると朝まで寝るお子さんもいらっしゃいます。その時期になれば母乳の分泌量も安定してくるので無理に起こして飲まさなくても大丈夫ですよ。
ご参考にされてくださいね。
2021/2/24 10:43
由比
0歳1カ月
ご回答ありがとうございました。
確かに昼は寝たり寝なかったり、まだ日によって差が激しいです。
低所で常に見守れる環境にはしているので、寝てくれた時は今のままそっとしてあげようと思います。
授乳のタイミングも心配だったのでアドバイス頂けて助かりました。
ありがとうございました。
確かに昼は寝たり寝なかったり、まだ日によって差が激しいです。
低所で常に見守れる環境にはしているので、寝てくれた時は今のままそっとしてあげようと思います。
授乳のタイミングも心配だったのでアドバイス頂けて助かりました。
ありがとうございました。
2021/2/24 17:14
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら