閲覧数:322

生活リズム

退会済み
いつもとても詳しくありがとうございます。 ここ数週間前などから夜中まとまって眠るようになり8.9時ごろに寝たら5.6時まで起きないことが増えました。
しかし この時期はだいたいお昼寝を午前午後夕方と聞きますが、一日を通して眠くてぐずぐずしてるのです。
元々眠るのが苦手すぎてなんとか泣かせながらも一度寝かせて
置いたら30、40分程で起きます。
起きてしまうとまだ寝たらないのか、目を擦ってイライラしてるので数分経って抱っこで寝かしつけて繰り返して多くて6回ほどに分けて眠ってしまいます。お昼寝は長く眠れるように抱っこを多めにしますが、途中急に泣いてまた眠れなくてを繰り返してしまいます。睡眠が浅いようです。

  抱っこせずベビージムで遊ばせたりうつ伏せをさせていれば、機嫌が悪く怒ってる様子ですが、なんとか起きています。本人は眠いみたいでうつ伏せで、指しゃぶりをしてうなったり、安心するために?おもちゃをひたすら吸いつこうとしますが、 うまくできなくて怒ってます。。限界来ると泣きますが…
とりあえず 昼をまとまって眠れるように
そのようにしてでも起こしてた方がいいのでしょうか? 眠すぎて離乳食も嫌だと泣くこともあります。
  ちなみにできるだけ毎日散歩を10時ごろから20分ほどしています。   
散歩に行くと、しばらくは周りをひたすらキョロキョロして観察してますが、それでも眠いのか、 でもうまく眠れない!となると、抱っこ紐の中で体を逸らしたり声を出したり落ち着かなくなってようやく眠ることが多いです。


  とにかく泣きはせず機嫌が悪いのですが 、 18時以降は眠らないように遊んであげると本当にごくたまーーーーに……1回だけ、にやっとしたり、声出して笑ってくれることもあるので、そのようにしてなんとか起きてる時間を増やしてあげた方が良いのでしょうか。 

とにかく常に眠そうで機嫌が悪く心配です。。

2021/2/20 21:47

高塚あきこ

助産師
ぽこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
日中にうまくお昼寝できないことで、グズグズしてしまうことが多いのですね。

お話を伺う限りですと、なかなか眠いのにうまくお昼寝できないご様子ですね。昼夜の区別がついてきて、夜まとまって寝てくれるようになっても、まだ体力がないので、日中お昼寝なしで過ごすのは難しいかもしれませんね。ですが、日中はどうしても眠りも浅いですし、周りの環境音なども気になって、なかなか寝られないこともあるかもしれません。お子さんのねんねのペースが出来てきたり、どのようにすればうまく眠れるのか、お子さんご自身が習得できるようになると、次第にスムーズに寝られるようになってくると思います。眠い時に、ママさんに抱っこしてもらうと、安心して寝てくれるお子さんは多いですよ。ママさんは抱っこしているのが少し大変かもしれませんが、一時的なものと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。また、入眠の際のルチーンを作ると、次第に慣れてきて、それを行うと寝るのだなとお子さんご自身が理解できるようになることもあります。例えば絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールをかけたり、おっぱいをあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。
よろしければお試しくださいね。

2021/2/23 17:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家