閲覧数:579

長時間のユーチューブ視聴

ゆゆ
1歳2ヶ月の娘がいます。

平日は毎日祖母とビデオ通話をしています。 短いときで1時間ぐらい、長い時は4時間とかしていることもあります。

 その間少し離れたパソコンでユーチューブをつけたり、朝にもユーチューブを見たりと合計4時間以上見ている時もあります。

良くないとわかってはいますが、他に興味のあることがわからなくてどうやって遊んだらいいのかわかりません。

 疲れてしまい、ユーチューブをつけたまま私が別室に行って仮眠を取ることもあります。

午前中、お昼寝終わって夕ごはんまで、寝るまでの時間は
どう遊んだらいいでしょうか?


リビングには遊べるスペースがないので普段は和室か寝室で遊んでいます

2021/2/20 2:46

在本祐子

助産師
ゆゆさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

テレビ電話、便利な世の中になりましたよね。
コロナ禍では、大事なコミュニケーションツールになっていることも間違いないのだと思いますよ。

現実的に1歳のお子さんがずっと画面注視し続けることは不可能でしょうから、今すぐに影響することは考えにくいでしょう。
今は大人の楽しみの延長で、見せられているテレビ電話が、そのうち遊びの真っ只中になりますね。

時代は変わりました。
こんなに便利で刺激的なツールが手の中にあるのですから、私達が育った時代、子育てされていた時代とは全く育児手段が違うのです。

40年前の育児相談では、教育テレビを見せてよいのか?昼寝中に親がテレビをつけてよいか?などが新聞の相談を賑わせていたそうです。
どの時代も、文明の変化、科学の発展について後から育児観も変わってくるのです。

スマホの使用、依存が問題になっているのは事実ですが、育児しながらではその利用を制限することに、限度があるでしょう。
2歳くらいになると自分でスマホなどのメディアを使いこなすお子さんもいますし、小学生になれば一人一台タブレット時代です。

とは言え、ブルーライトによる目の刺激、視聴内容が子どもに不適切、依存傾向のあるゲーム、犯罪への留意など小さい頃から正しいメディアに対する知識と対応が重要にはなってくると思います。
このあたりに気をつけながら、動画や番組を選び、1回30分程度の細切れ視聴にするのがお勧めです。
また、この時期は動画はつけなくても、音刺激は大切。童謡やお話ものの音源をスマホから流したりして遊ぶのはよいですね。
身体を使った遊びも楽しいです。お家ジャングルジムやママさんとハイハイしながら障害物競争をしたりするのもよいですね。
積み木やブロック遊びは知育を高めます。
また単純ですが、チラシをビリビリ破くだけの遊びでさえ楽しくて熱中したりしますよ。思いっきりやらせる!と言う効果が大事です。

また昨今、大人のスマホ依存も指摘されていますね。
スマホをしていて子どもの危険にも気がつけないのは困りますが、息抜き程度にママさんが見ても悪くありませんよ。

ただ一つ気をつけなくてはならないのは、スマホの世界が全てではないこと。
育児の情報も気に留め過ぎる必要はありませんよ。
ママさんが大事にすることを大事にしてくださいねー!

2021/2/20 23:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家