閲覧数:3,766
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
寝ない
りこ
七ヶ月になるのに、、いつになったら夜通し寝てくれるようになるのでしょうか。
ひどいときは、1時間おきに泣きもう何もやる気が起きずしんどいです。おっぱいもあげず、離乳食もあげなければ寝てくれますか。助けてください。
上の子はおっぱいもミルクも拒否していましたが、ぐっすり朝までねてお昼寝もしっかりしていました
抱っこしながらいつかそのまま落としてしまうんじゃないかと
ひどいときは、1時間おきに泣きもう何もやる気が起きずしんどいです。おっぱいもあげず、離乳食もあげなければ寝てくれますか。助けてください。
上の子はおっぱいもミルクも拒否していましたが、ぐっすり朝までねてお昼寝もしっかりしていました
抱っこしながらいつかそのまま落としてしまうんじゃないかと
2021/2/19 21:20
りこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きの頻度が非常に高く、ママさんのしんどさが伝わりました。
以前にママさんがご自身の精神的な状態について悩まれていらしゃいましたよね。
どうしても、産後は寝不足などが重なると、衝動的に不安定なお気持ちになりがちです。
精神科など受診なさいましたか?
心配しておりました。
寝不足がある中、夜泣きの対応を本当によくやられていますね。
1時間おきに泣いてしまうのであれば、それは、ママさんもしんどくなります。
ですが、ミルクもあげず、離乳食もあげずでは、赤ちゃんが危険になってしまいます。
栄養が足りなくなると、確かに泣く元気がなくなります。
ですが、命にも関わることがありますので、栄養は月齢相応の対応をしていきましょうね。
お子さんの月齢から見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、脳の成長が順調であるサインだったりもします。
もちろんないお子さんもいますので、夜泣きの頻度は、刺激に敏感か否かを指しています。
残念ながら、夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、どんどん泣きますよね。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
原則は、成長を見守るのですが、あまりにも頻度が高い夜泣きに対しては、小児科にご相談なさるのも一つです。
治療の対象になることもありますし、ママさんの休息について自治体の支援を紹介してもらうのも大事です。
どうぞご無理せず。使える支援やサービスを利用なさるのがよいです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きの頻度が非常に高く、ママさんのしんどさが伝わりました。
以前にママさんがご自身の精神的な状態について悩まれていらしゃいましたよね。
どうしても、産後は寝不足などが重なると、衝動的に不安定なお気持ちになりがちです。
精神科など受診なさいましたか?
心配しておりました。
寝不足がある中、夜泣きの対応を本当によくやられていますね。
1時間おきに泣いてしまうのであれば、それは、ママさんもしんどくなります。
ですが、ミルクもあげず、離乳食もあげずでは、赤ちゃんが危険になってしまいます。
栄養が足りなくなると、確かに泣く元気がなくなります。
ですが、命にも関わることがありますので、栄養は月齢相応の対応をしていきましょうね。
お子さんの月齢から見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。
お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。 日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、脳の成長が順調であるサインだったりもします。
もちろんないお子さんもいますので、夜泣きの頻度は、刺激に敏感か否かを指しています。
残念ながら、夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、どんどん泣きますよね。
夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
原則は、成長を見守るのですが、あまりにも頻度が高い夜泣きに対しては、小児科にご相談なさるのも一つです。
治療の対象になることもありますし、ママさんの休息について自治体の支援を紹介してもらうのも大事です。
どうぞご無理せず。使える支援やサービスを利用なさるのがよいです。
2021/2/20 22:21
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら