閲覧数:191

指しゃぶり、おしゃぶりの止め時

いっくんママ
お世話になっております。
現在11ヶ月の子の指しゃぶり、おしゃぶりの止め時を教えて欲しいです。
指しゃぶりは以前は頻繁にはしてなかったのですが、9ヶ月辺りくらいから日中ほとんど指しゃぶりをしています。寝るときはしていません。恐らく歯が何本か生えてきた辺りから歯がゆくて始めたのがきっかけ?で癖になってる感じです。
おしゃぶりは夜は使わずに寝てくれるのですが、お昼寝がおしゃぶりがないと40分くらいで泣いて起きるので、もう少し寝て欲しいなと思っておしゃぶりをさせています。朝起きるのが早いので朝寝もまだしてるのですが、朝寝はおしゃぶりがなくても1時間半くらい寝てます。お昼寝が一回になったら止めれるのかな?と思っているのですが、指しゃぶりは今から徐々に減らしていった方がいいのか、もう少し様子を見てもいいのでしょうか?絵本の読み聞かせをしてる時は指を口から外すように私がするとしばらくはするのを止めますが、また吸いはじめます。このように私が指を離したりするのはまだ早いのか今からでも徐々にやっていってもいいのか、下手に早くやりすぎて余計執着しても困るなと思っています。

2021/2/19 20:41

在本祐子

助産師
いっくんママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがご自身の指を舐めていらっしゃる事に対して、このまま続けてよいのか御心配なお気持ちになりましたね。

赤ちゃんが握り拳を舐めたり、またそこから、指しゃぶりをしたりすることは、お子さんの発達過程の一段階です。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安寧を得るために舐めたりすると考えられています。
舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与していますよ。

赤ちゃんは、ママのお腹の中にいる時から、指しゃぶりをしています。そのため、お子さんは吸うという行為自体に、安心感を得ていてごく自然ですね。
段々と運動発達が進んでくる1歳くらいになると、指しゃぶりを忘れて様々なことに夢中になってきます。3歳くらいになると他者と深く関わりますので、指しゃぶりの習慣がほとんどのお子さんでなくなります。
ですので、今は少なくとも、無理やりやめさせる必要はないと言われています。

日本小児科医会と日本小児歯科学会による、小児科と小児歯科の保健検討委員会の報告によると、3歳頃までの指しゃぶりは特に禁止する必要はないと指針を出しています。

また、一般的にやめた方がよいとする理由としては、習慣性になる事や、コロナ渦中による衛生的な面などがネガティブな側面かもしれませんね。
習慣性にはなる事もありますが、時期におさまりますし、またそれよりも発達上のメリットが高いと考えられます。
赤ちゃんの手も時々は流水と石鹸で洗ってもらうとよいと思いますよ。


また日本小児歯科学会では、おしゃぶりが歯並びへ影響する弊害に関しては、以下の見解を提言しています。

「吸う」ことが自然な乳児期には、口の機能や形態に問題は生じにくいとされ、離乳が完了して口の働きが「吸う」ことから「かむ」ことへと移行してくると、おしゃぶりもそろそろ卒業を考えていきます。
2歳を過ぎて奥歯のかみ合わせができた後もおしゃぶりの使用が続くと、歯ならび・かみ合わせに影響がでやすくなり、また唇の閉じ方や舌の使い方にも問題が生じやすくなります。
乳歯の奥歯が生えてくる1歳半頃からやめる準備を始めて、2歳過ぎまでにはやめられるといいです。

今現在、お子さんはすぐにおしゃぶりを辞めなくてはならない訳ではないですが、どうしてもの寝る時のお助けにしていくとよいですね。

様々な情報により、ママさんが不安な気持ちになりますよね。よくわかりますよ。
お子さんにまつわる悩みは、成長と伴に消えていくものが多いです。
何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
よろしくお願いします。

2021/2/20 20:17

いっくんママ

0歳11カ月
回答ありがとうございます。
今すぐ止める必要はないのですね。凄い分かりやすい回答でありがとうございます。
様子を見ながらもう少し大きくなってから止めるように持っていきたいと思います。

2021/2/20 20:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家