閲覧数:377

お風呂を入れる時間帯と生活リズムについて

るい
去年の12月に出産、初めての子育てになります!2ヶ月越えて生活のリズムがなんとなくつき始めたのですが、下記のリズムでいいのか悩んでいます。。

・6時~7時過ぎに起床
その後は3時間前後で泣き出すので、オムツや抱っこでもダメならミルク(完ミです!)
※私がまだ眠いときは、起床後泣いてるのでミルクをあげて、そのまま寝かせてて赤ちゃんはメリーで一人で遊んでます。7時半頃に旦那が仕事へ行くのでその足でカーテンを開けるようにしてます。
・17時から18時前後にお風呂
お風呂のあとミルクになるようにしてますが、お風呂のあとミルクを飲ませた後、少しグズって(大泣きじゃなく、少しグズってる)夕飯の支度を少ししてあやそうとしたら寝てた
・そしてそのまま3時間たっても起きずに寝てしまう(リビングにベビーベッドがあり、そこで寝ちゃうので照明を少し暗くしてテレビを小さくしてそのまま)旦那が20時頃帰ってくるので、帰ってきて寝てたら寝室へ移動させる(その間に4時間とかたっても起きなかったら起こさない)
そのまま日付変わるまでお腹すいて起きるかな?と思っても起きない場合は、0時前に起こしてミルク飲ませて寝かしちゃいます(基本は飲んだらすぐ寝ます)起きちゃったら飲ませます。

下記が気になる点です。
・本当は20時頃に寝かせて、朝までというのが理想なんですがお風呂が早すぎるのか。
・18時から寝ちゃうので、そのタイミングで寝室の方がいいのか。けど昼間は3時間で泣いてミルク欲しがるのにこの時間帯は起きない。最高で16時に飲んで(100ほど)お風呂のあと18時に寝ちゃい、0時まで起きない。開きすぎてるので、0時前に起こして飲ませました。16時から飲んでません。。基本0時に私は寝るのですが、それより前に寝ちゃうときもありそのときは夜中に泣くので、その泣き声で起きるのでその時にミルクをあげてます。

体重はいちおう増えてます。一日トータル600~750前後です。平均よりは少ないと思います。18時前後に寝てしまうと1日の授乳回数は5回とかになります。

もう少し月齢が進めば、起きてる時間が増えてミルクももう少し飲んでくれると思うのですが、、初めてなのでこれでいいのやら。。

日中も基本寝ているので、寝過ぎると今後夜間に起きちゃう可能性が出るなら今のうちに直したいと思います。

宜しくお願いします。

2021/2/19 19:28

宮川めぐみ

助産師
るいさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの生活リズムについてですね。
・本当は20時頃に寝かせて、朝までというのが理想なんですがお風呂が早すぎるのか。
→早くはないと思いますよ。
いいぐらいの時間なのではないかと思います。

・18時から寝ちゃうので、そのタイミングで寝室の方がいいのか。けど昼間は3時間で泣いてミルク欲しがるのにこの時間帯は起きない。最高で16時に飲んで(100ほど)お風呂のあと18時に寝ちゃい、0時まで起きない。開きすぎてるので、0時前に起こして飲ませました。16時から飲んでません。。基本0時に私は寝るのですが、それより前に寝ちゃうときもありそのときは夜中に泣くので、その泣き声で起きるのでその時にミルクをあげてます。
→今の流れで寝室に連れて行ってもらっていて、それで眠りにも影響はないようですので、このままでもいいのではないかと思いますよ。
お風呂の後になりますので、よりよく寝てくれるということもあると思います。

授乳の間隔が空いてしまうとどうしても回数が減ってしまうようになります。
今のところ体重は増えているようなのですが、時間を見ながら夜間は4時間ほどで起こして飲ませてあげるのもいいのではないかと思いました。そうして回数が数回でも増えると良いのではないかなと思いました。

日中に起きている時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされるといいと思いますよ。
そうして活動量を増やしてみていただくことでも変わってくるようになるのではないかと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/20 7:03

るい

0歳2カ月
返信ありがとうございます。

安心しました。
夜中から朝までグッスリというのが理想だとは思いますが、今のところ夜中は起きてしまいミルクなのでこの子のペースに合わせたいと思います。今後は飲む量が増えていき、その分夜通し寝てくれるのでしょうか?

ここ最近ミルクの量が一回で160飲めるようになり、1日トータル800越える日も出てきました。このような日は、授乳回数は増やさず泣いて欲しがったらあげるというスタイルで大丈夫でしょうか?

2021/2/20 8:19

宮川めぐみ

助産師
るいさん、こんばんは

そうですね、3か月過ぎて満腹中枢が形成されてくるようになると欲しがり方もまた変わってくると思いますよ。そして夜のねんねのパターンも変わってくるようになるのではないかなと思います。
お子さんが泣いたらあげるようにされるのもいいと思いますが、泣いたりせずに時間ばかり過ぎていくこともありますので、そのようなことがないように時間は見ていただきながらお子さんのペースで進めていただくといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2021/2/20 20:01

るい

0歳2カ月
ありがとうございます!
しばらく様子をみたいと思います。 

またご相談させてもらいます。
ありがとうございました(^o^)

2021/2/23 23:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家