閲覧数:375
娘とのこれから、
あき
娘の体力と私の体力の差がありすぎてこれからが不安です。
娘は夜まとまった時間に寝てくれます、日中は寝ませんが1人で遊んだり私の行動を目で追っています。
私の体調や気分がいい時は抱っこ紐で散歩に行きますが、行かない日は家の中で抱っこしたり布団の上や、カーペットの上で遊んでいます。
今は散歩に行った日も行かなかった日も夜変わらず寝てくれますが、これからどんどん体力がつくようになると寝てくれんだろうか?と不安になります。
散歩はベビーカーにしたら?と思いますが道がガタガタして引っかかることと、しっかりとした歩道がなく不安なこと、公共交通機関でベビーカーを利用することでの周りの目が気になってしまい、なかなかベビーカーで外出ができません。
それに重くてもくっついてくれてるほうが安心します。
でも今6〜7キロなんで、それをかかえてずっと抱っこもしんどいからベビーカーを使わないといけない日は近いと思います。私は限界になってから使おうと思うんですがいつからなのかが分かりません
私が体力をつけるにはどのようなことをしたらいいんでしょうか?たくさん食べても体重が落ちていきます
娘は夜まとまった時間に寝てくれます、日中は寝ませんが1人で遊んだり私の行動を目で追っています。
私の体調や気分がいい時は抱っこ紐で散歩に行きますが、行かない日は家の中で抱っこしたり布団の上や、カーペットの上で遊んでいます。
今は散歩に行った日も行かなかった日も夜変わらず寝てくれますが、これからどんどん体力がつくようになると寝てくれんだろうか?と不安になります。
散歩はベビーカーにしたら?と思いますが道がガタガタして引っかかることと、しっかりとした歩道がなく不安なこと、公共交通機関でベビーカーを利用することでの周りの目が気になってしまい、なかなかベビーカーで外出ができません。
それに重くてもくっついてくれてるほうが安心します。
でも今6〜7キロなんで、それをかかえてずっと抱っこもしんどいからベビーカーを使わないといけない日は近いと思います。私は限界になってから使おうと思うんですがいつからなのかが分かりません
私が体力をつけるにはどのようなことをしたらいいんでしょうか?たくさん食べても体重が落ちていきます
2021/2/19 15:27
あきさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんとのこれからについてですね。
あきさんがお食事をしっかりと取るようにされていても体重が落ちていってしまうと書かれていたことが気になりました。
疲れやすいでしょうか?
貧血があるのか、甲状腺に問題はないかなとも思いました。
疲れやすいこともあるようでしたら、一度内科で相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんにはおうちにいるときには目の間にいる間、できるだけうつ伏せ遊びをしてもらうのもいいと思いますよ。
遊び疲れるようになるとねんねのパターンも変わってくるようになると思いますよ。
娘さんもだんだん大きくなってきていますので、そろそろベビーカーでお出かけをされるようにするといいのではないかなと思いました。
くっついてくれている方が安心というお気持ちもとてもよくわかります。
抱っこ紐での抱っこが大変になってきていることがあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいかと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこほど重たさを感じにくくなります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんとのこれからについてですね。
あきさんがお食事をしっかりと取るようにされていても体重が落ちていってしまうと書かれていたことが気になりました。
疲れやすいでしょうか?
貧血があるのか、甲状腺に問題はないかなとも思いました。
疲れやすいこともあるようでしたら、一度内科で相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
娘さんにはおうちにいるときには目の間にいる間、できるだけうつ伏せ遊びをしてもらうのもいいと思いますよ。
遊び疲れるようになるとねんねのパターンも変わってくるようになると思いますよ。
娘さんもだんだん大きくなってきていますので、そろそろベビーカーでお出かけをされるようにするといいのではないかなと思いました。
くっついてくれている方が安心というお気持ちもとてもよくわかります。
抱っこ紐での抱っこが大変になってきていることがあるようでしたら、お顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされてみるのもいいかと思いますよ。
高い位置でのおんぶでしたら、抱っこほど重たさを感じにくくなります。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/19 20:53
あき
0歳3カ月
抱っこ紐は腰は痛くないんですが肩が痛くなります。腰楽サポーターが私の抱っこ紐にはついてるんですが、それが返って締めるときに邪魔をして、しっかり締めることが出来ず歩いていると段々落ちてきてしまいます。
抱っこ紐を買ったときより体型が変わったことが原因かと思います。
ストレスで食が細くなっていました。 今はストレスの根源がどうでも良くなったので気楽に過ごせています
子供は何歳まで抱っこ紐を使うと思った方がいいんでしょうか?
抱っこ紐を買ったときより体型が変わったことが原因かと思います。
ストレスで食が細くなっていました。 今はストレスの根源がどうでも良くなったので気楽に過ごせています
子供は何歳まで抱っこ紐を使うと思った方がいいんでしょうか?
2021/2/22 21:13
あきさん、おはようございます。
そうなのですね。
実際に装着されているところはわかりませんが、肩に負担がかかっているのですね。
抱っこ紐ですが、歩き出すようになってからも抱っこを求められるようになることはあります。
2歳ぐらいまでは使うこともありますよ。あとは途中からベビーカーを利用されたりされなかったりすると思います。親御さんの考えになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
実際に装着されているところはわかりませんが、肩に負担がかかっているのですね。
抱っこ紐ですが、歩き出すようになってからも抱っこを求められるようになることはあります。
2歳ぐらいまでは使うこともありますよ。あとは途中からベビーカーを利用されたりされなかったりすると思います。親御さんの考えになると思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2021/2/23 6:25
あき
0歳3カ月
ありがとうございました
2021/2/23 9:34
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら