閲覧数:284

生活リズムとテレビやゲームを見ることについて

はる
1歳になった息子について教えてください。

7時~7時半 自分で起床
8時半 朝ごはん
10時半くらい お散歩がてら公園
11時半 買い物
12時 帰宅
帰り道にベビーカーで寝てしまい、そのまま2時間半くらい寝てます。
14時~14時半 起きたらお昼ご飯
16時 おやつのミルク(フォロミ120)
18時半~19時 夕飯
20時 お風呂
21時 就寝
という感じです。

お昼寝の時間に悩んでいます。
午前中に公園に行ったあと寝てしまうのでお昼が遅くなります。
出来れば公園から帰ってきて12時お昼、13時~お昼寝、15時おやつのようにしたいのですが、どうしても公園の帰りに寝てしまいます。
公園の帰りに買い物をするのをやめても家までに寝てしまいました。
もう少し早く出かけてもいいのですが、出来れば主人を見送ってから出かけた方がいいかなと思いその時間です。主人の出勤時間が10時で、帰りも遅いので朝しか会えないので。
公園で遊ぶ時間が長いでしょうか。遊ぶと言ってもまだつかまり立ちしか出来ないので、柵に捕まって外を通る車を見たり、ジャングルジムに捕まってしゃがんで石を拾い立って落とすを繰り返したりしてるくらいです。後は抱っこして息子の指さす方に行き葉っぱとか触りたがるものに触るなど。
お昼に寝てしまうと夕飯の支度あたりで眠くなることが多いです。
上の子の習い事が週2回あるのですが、その日は送迎で車に乗るのでその時に16時半くらいから30分くらい寝ているので夜まで元気ですが。
公園に行かなければお昼食べ終わるまで元気に起きてて13時頃から寝ます。
午後に公園に行くのも考えましたが、上の子が学校から帰ってくる時間を気にしながらになるし、午後は幼稚園の子や小学生が遊び始めるので捕まって立ってるだけの息子は邪魔になるし危ないかなと思って午前中に行ってます。
今お昼が遅くなるのでおやつの時間も無理に入れてる感じです。あげなくても夕飯までお腹が空くことは無いみたいです。
今のお昼寝の時間はそのままでもいいのでしょうか。食事のリズムが良くないかなと思ったり、捕食としておにぎりなどをあげるにしては時間が空いてないなと思ったりしています。3食しっかり食べているのでおやつはなしにしてもいいのでしょうか。

あと、テレビとゲームについてです。
上の子が小学生なので、学校や友達との遊びから帰ってくるとテレビを見たりゲームをします。
ゲームは1時間と決めてますが、テレビはそこまで厳しく決めていません。
もちろんその間ずっと張り付いて見ている訳では無いく、部屋をハイハイで動き回ったり夕飯の支度してるキッチンの柵から私に声をかけてたりおもちゃや絵本で遊んでる時間もありますが、一緒にテレビ見たり使ってないコントローラーを上の子から貸してもらってゲームやってるのを隣に座ってコントローラーをいじったりしてることもあります。
赤ちゃんにはあまりテレビは良くないと思いますが、上の子に我慢させるのも可愛そうで、約束の範囲内でのゲームやテレビは好きにさせてます。
それは下の子にとって良くない環境でしょうか。

長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

2021/2/19 13:20

高杉絵理

助産師
はるさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。

お子さんの生活リズムについてお悩みなのですね。

上のお子さんとの兼ね合いもあると思いますので、午前中にお外遊びをしている日は今のようなスケジュールでもいいように思います。まだこの時期は午前中に眠くなることもよくあります。もう少し月齢が進んでくると体力もついてくるので、お外遊びから帰ってきてご飯を食べてお昼寝というリズムに変わってくると思います。
お昼寝のリズムが変わってくれば、お昼寝明けにオヤツというふうにされるといいですね。

また、テレビの視聴に関してはそればかりを長時間観ていると悪影響ですが、ご様子の感じですと音を耳では聴いていても観ているという感じではなさそうですね。
上のお子さんのこともあると思いますし、この程度は許容範囲内だと思いますよ。

ご参考にされてくださいね。

2021/2/23 16:15

はる

1歳1カ月
ありがとうございました。
お昼寝ももう少し体力がつくのを待つしかないですね。
今は午前中寝てしまっても良しとして、息子のペースに合わせます。

テレビの方も大丈夫そうで安心しました。

ありがとうございました。

2021/2/27 13:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家