閲覧数:196
噛み癖について
みき
息子は噛み癖?といえば良いのでしょうか。。おもちゃはもちろん、※写真参考にしてください。私の体や口に含める全てのモノを噛みつきます。最初5ヶ月ぐらいは歯が生え出してきて痒いのかと思っておりましたが、現在生えかけの歯はなさそうです。現在上下4本ずつ生えてます。それでも常に噛んでいて積み木も齧ってしまいます。4月から保育園に通わせるにあたって、お友達や先生に噛んでしまうのは簡単に予想できます。辞めさせたいのですが、何か方法はありますか?これは、口に含んで感触を確かめていると言うことではなさそうです。息子はストレスや気に入らない事があるのでしょうか?
1、噛み癖を辞めさせる方法
2、噛むのはストレスや気に入らない事があるのが原因なのか
この2点を教えてください。お願いします。
1、噛み癖を辞めさせる方法
2、噛むのはストレスや気に入らない事があるのが原因なのか
この2点を教えてください。お願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2021/2/19 12:23
みきさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から、歩いたり話し始めたりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、根気強く本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。すぐには改善しないかと思いますが、噛んでいいものといけないものを、その都度しっかりと教えていってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの噛み癖にお悩みなのですね。
お写真の掲載もありがとうございます。
小さいお子さんが噛む原因は、様々な説がありますが、しっかりと解明されているわけではないため、推察という場合も多いです。一般的には、歯が生えてくる時期ということもあり、歯茎がむず痒くて噛んでしまうことも多いです。お子さんの場合には、力加減も分からないですので、人でも物でも、区別なく噛んでしまうこともあるかと思いますよ。また、個人差はありますが、1歳前後から、歩いたり話し始めたりと、自分でできることが増え始め、いわゆる自我が芽生え始める時期ですね。自分で色々やってみたいという欲求が強くなる一方で、まだうまく言葉が出ずに、コミュニケーションが取れない場合も多いです。そうなると、感情などがうまく表せずに噛んでしまうということもあるようです。この場合には、言葉で十分なコミュニケーションが取れるようになってくると、自然と治ってくることも多いと言われています。 噛み癖があると、お友達にもいつか怪我をさせてしまうのではないかと、ママさんとしてはご心配になりますよね。お子さんが噛もうとするタイミングが分かれば、違うもので気をそらしたりすることも有効と言われています。 成長とともに、徐々に減ってくるとは思いますが、もし、ご心配な場合には、健診の際などに、一度ご相談いただくといいかもしれませんね。
また、あまり過剰に反応すると、ママさんが遊んでくれているのだと勘違いしてしまうこともありますので、しっかりと目を見て、根気強く本当にいけないことなんだと常に一定の態度と対応で教えてあげるようになさると良いかと思いますよ。すぐには改善しないかと思いますが、噛んでいいものといけないものを、その都度しっかりと教えていってあげてくださいね。
2021/2/22 5:12
みき
0歳10カ月
ありがとうございます。根気強く冷静に息子に言い続けてみます。
2021/2/22 11:55
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら