閲覧数:231
似たような質問をしてしまいますが...
おくたん
こんにちは。
以前にも離乳食について同じような事を聞いたのですが、やはり気になって相談させていただきます。
先日、10ヶ月健診がコロナでなくなり書類での問診になりました。子供の成長も気になるので市の保健師さんと栄養士さんに 相談しに行きました。
そこで離乳食について相談したら、うちの子は食べるのが早くても30分かかると話したらちょっと遅いと言われたのと、 ベビーフードだけしか与えていないと、元々柔らかく作られてあるので本来なら大人と同じ物を食べさせて良い時期だからとも言われました。
早速帰ってからのお昼はベビーフードを少しアレンジしたものと、大人と同じ物でも細かく刻み、薄味にしたのを与えてみたのですが、やっぱり食べず...
食後のミルクもお茶や白湯などにして下さいとも言われたのですが、子供の身長や体重を測定してもらったら平均的ですが、曲線の真ん中らへんなので、栄養が足りてないのでは?と個人的にも思います。
子供に対して一汁三菜もしていないので、世の中の皆さんはどうしてるのかなぁ〜と思い調べたりしましたが、もともと料理も得意ではないので子供にはご飯に何か混ぜたものや、おやき(これも混ざってるタイプ)ばかりのレパートリーになってしまいます。
長々となってしまいましたが、どーすればいいか悩んでいます。
以前にも離乳食について同じような事を聞いたのですが、やはり気になって相談させていただきます。
先日、10ヶ月健診がコロナでなくなり書類での問診になりました。子供の成長も気になるので市の保健師さんと栄養士さんに 相談しに行きました。
そこで離乳食について相談したら、うちの子は食べるのが早くても30分かかると話したらちょっと遅いと言われたのと、 ベビーフードだけしか与えていないと、元々柔らかく作られてあるので本来なら大人と同じ物を食べさせて良い時期だからとも言われました。
早速帰ってからのお昼はベビーフードを少しアレンジしたものと、大人と同じ物でも細かく刻み、薄味にしたのを与えてみたのですが、やっぱり食べず...
食後のミルクもお茶や白湯などにして下さいとも言われたのですが、子供の身長や体重を測定してもらったら平均的ですが、曲線の真ん中らへんなので、栄養が足りてないのでは?と個人的にも思います。
子供に対して一汁三菜もしていないので、世の中の皆さんはどうしてるのかなぁ〜と思い調べたりしましたが、もともと料理も得意ではないので子供にはご飯に何か混ぜたものや、おやき(これも混ざってるタイプ)ばかりのレパートリーになってしまいます。
長々となってしまいましたが、どーすればいいか悩んでいます。
2021/2/19 11:09
おくたんさん、こんばんは。
いつもご相談ありがとうございます。
10か月健診が書面での開催となり、地域の保健師さんや栄養士さんにご相談に行かれたのですね。
同じ栄養士であっても、個人の考え方は異なっていますし、違うアドバイスになってしまうかもしれません。
地域の方がおっしゃるように、柔らかく、水分多めのベビーフードのみの食事となると、噛む力、食べる力が育ちにくいと言われています。
そこに、茹でた野菜(バナナくらいの固さ、5~8mm角や、いちょう切りなどのもの)を加えていただいたり、肉や魚を軽くほぐしたものを追加していただくことで、いろいろな食感を体験することができ、噛む力の向上にもつながっていきますよ。
ご飯はご飯、おかずはおかずと分けて出してあげることでも、おこさんがしっかり噛んで、まとまりを作らないと飲み込めなくなりますので、それだけでもよい練習になります。
1汁3菜は理想的ですが、私を含めて多くのママさんたちが毎回揃えた食事を作れているか?といったらそうではない方が多いのかなと思いますよ。
個人的には、食事の中に
炭水化物+野菜+タンパク質になっていれば、1品(野菜たっぷり鶏肉うどんなど)でも○と考えていただいてよいと考えています。
現在の量で30分を切ることはないとのことですので、これ以上、1回当たりの量を増やして行くのは難しいのかな?と思いました。卒乳を考えていくのであれば、食事量を増やしながらミルクの量を減らしていくのでないと、お子さんの体重がうまく増えないことにつながります。一番大切なことは、今まで同様にお子さんなりの体重増加ができることだと思いますよ。
1歳半頃までに卒乳していけることを目標に、今は離乳食+ミルクで栄養をとっていく形でもよいのかなと思いますよ。
突然、大人の食事というのは難しいです。ベビーフードプラスアルファで、噛む力をつけてあげる→大人の取り分けを進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
10か月健診が書面での開催となり、地域の保健師さんや栄養士さんにご相談に行かれたのですね。
同じ栄養士であっても、個人の考え方は異なっていますし、違うアドバイスになってしまうかもしれません。
地域の方がおっしゃるように、柔らかく、水分多めのベビーフードのみの食事となると、噛む力、食べる力が育ちにくいと言われています。
そこに、茹でた野菜(バナナくらいの固さ、5~8mm角や、いちょう切りなどのもの)を加えていただいたり、肉や魚を軽くほぐしたものを追加していただくことで、いろいろな食感を体験することができ、噛む力の向上にもつながっていきますよ。
ご飯はご飯、おかずはおかずと分けて出してあげることでも、おこさんがしっかり噛んで、まとまりを作らないと飲み込めなくなりますので、それだけでもよい練習になります。
1汁3菜は理想的ですが、私を含めて多くのママさんたちが毎回揃えた食事を作れているか?といったらそうではない方が多いのかなと思いますよ。
個人的には、食事の中に
炭水化物+野菜+タンパク質になっていれば、1品(野菜たっぷり鶏肉うどんなど)でも○と考えていただいてよいと考えています。
現在の量で30分を切ることはないとのことですので、これ以上、1回当たりの量を増やして行くのは難しいのかな?と思いました。卒乳を考えていくのであれば、食事量を増やしながらミルクの量を減らしていくのでないと、お子さんの体重がうまく増えないことにつながります。一番大切なことは、今まで同様にお子さんなりの体重増加ができることだと思いますよ。
1歳半頃までに卒乳していけることを目標に、今は離乳食+ミルクで栄養をとっていく形でもよいのかなと思いますよ。
突然、大人の食事というのは難しいです。ベビーフードプラスアルファで、噛む力をつけてあげる→大人の取り分けを進めていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2021/2/19 20:38
おくたん
0歳11カ月
返事ありがとうございます。
ベビーフード+野菜を足してあげるところから少しずつ始めていきます‼︎
きっと食感が苦手で吐き戻すとは思いますが、気長に頑張ります。
食べる量が増えてきたらミルクも少しずつ減らしていけるように頑張ります!
ありがとうございました!
ベビーフード+野菜を足してあげるところから少しずつ始めていきます‼︎
きっと食感が苦手で吐き戻すとは思いますが、気長に頑張ります。
食べる量が増えてきたらミルクも少しずつ減らしていけるように頑張ります!
ありがとうございました!
2021/2/19 21:06
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら