閲覧数:2,092

食事時のイス拒否

みさき
火曜日から急にご飯でのイスを拒否するようになってしまいました。
今までも「いや!!いーや!!」とイヤイヤ期が始まったか?という発言が聞かれていました。
しかし、ご飯時のイスへの拒否はとてつもなく大泣きしてご飯がまったく食べられなくなる状況にまでなっています。
月曜日までは拒否もなく座ってふざけながらも食べていたのに…
ただ、その月曜日の夜にあまりにも寝なすぎてイライラしてしまい、暗いお部屋に置いて傍を離れる事をしてしまい…とっても最低な事をしてしまったのが原因として思い当たるのです…。
やってしまった事は取り返しがつかないからこそ最低な事をしてしまったと後悔しているのですが…。
体を反らして大泣きしてご飯が食べれなくなるからと膝に座ってもらって食べさせているのですが、それが癖になってしまって再びイスでのご飯が再会できるのか心配でもあり…。
通っている園では飽きたり眠たくない限りは座って食べれているそうです。
長くなりましたが、このまま膝に座ってもらって食べるのを継続しててもよいのでしょうか?
それとも泣いてもイスに座ってもらって食べるようにした方がいいのでしょうか?
アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

2021/2/18 21:20

在本祐子

助産師
みさきさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食中に座る事が出来ずに、椅子から脱走しようとする動作に悩まれていましたね。

確かに、たくさん泣かれてしまうと、ママさんも疲弊しますし、抱っこ食べが、癖になったりしないか、また今後の躾やマナーなど気にかかりますよね。お気持ちは分かります。
とてもたくさんいただく相談の一つです。

大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になりますので、どう向き合っていくかがポイントになりますね。

食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応、抱っこで食べさせていくのでよいと思います。

発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。

そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。

とは言え保育園ではできているのですね!すでに頑張っていますよ。
どうぞご安心ください、お家時間はのびのびとやっていきましょうね!

よくご質問になりますが、
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見と『椅子から脱走したら、歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度は、どちらでも構いません。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいかもですね。
抱っこして食べさせてももちろん構いませんし、立ちながら食べさせても構わない時期です。ママさんも座りながら抱っこして、お膝に乗せて、お互いテーブルに向かって抱っこして食べさせるのもお勧めです。二人羽織をイメージしてみてください。
テーブルがお子さんの前に来る様なスタイルです。

2021/2/19 17:49

みさき

1歳2カ月
お返事ありがとうございます!!
若干癖になったら困るなと大人目線でしか考えられていませんでした。
それこそ保育園で頑張っている分、今の時期はお家ではたくさんギューして楽しく過ごせるようにしたいと思います!!

2021/2/19 18:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家