閲覧数:329
形態アップのタイミング、取り分けの味付けについて
ひなママ
お世話になっております。
9ヶ月の娘がいます。
離乳食の進みが悪く、食べてもひと口、食べない日も珍しくない子でスプーンを近づけると完全拒否です。食器を変えてみても変わらずなので諦めて、現在はパンだけ(ふやかしていないもの)は舐めるだけでも毎回一度は口に入れてくれるので、毎日、野菜やツナなどを練り込んだ砂糖不使用のパンケーキをあげています。
離乳食をあげても食べないことがほとんどで、慣れる様子もない為、現在も1回食ですが…大人が食べる物に興味を示すことがあるので、取り分けなどで娘の機嫌や興味次第で2食目をあげる日も作ってみて、試してみようかと考えています。
そこで、 興味を示した大人が食べている物になるべく近い食事を用意してみたいな、と思っております。
そこで取り分けをするにあたり、ほとんど食べずに飲み込みを含めて形態の確認ができない状態で、どの程度の形態をあげてもよいのか、月齢的にどの程度の味付けや調味料の使用が許容範囲なのかを教えていただきたいです。
味付けについては、現在は顆粒だしはベビー用、かつお節や煮干しなどから取るときは大人用から取り分けてしまっています。味噌や醤油は風味程度しか使ったことがないのですが…汁なしのお味噌汁の具材(味が染みたものなど)のみ、などはまだ月齢的に早いのでしょうか?
形態として、スプーンからは嫌がり基本的にはひと口も食べようとはしません。(手づかみでもひと口程度)なので、はじめての食材で隙をついて口に入れるものはペーストで舌に乗せてしまっていますが、それ以外は基本的に掴み食べできるメニューばかりです。パンケーキも小麦粉だけではなく、米粉で作ることもしていますが…蒸しパンや軟飯のおにぎり?こにぎり?は早いでしょうか⁇
離乳食が進まない為、 味付け、形態ともにどのようなものをあげて良いかわかりません。
9ヶ月の娘がいます。
離乳食の進みが悪く、食べてもひと口、食べない日も珍しくない子でスプーンを近づけると完全拒否です。食器を変えてみても変わらずなので諦めて、現在はパンだけ(ふやかしていないもの)は舐めるだけでも毎回一度は口に入れてくれるので、毎日、野菜やツナなどを練り込んだ砂糖不使用のパンケーキをあげています。
離乳食をあげても食べないことがほとんどで、慣れる様子もない為、現在も1回食ですが…大人が食べる物に興味を示すことがあるので、取り分けなどで娘の機嫌や興味次第で2食目をあげる日も作ってみて、試してみようかと考えています。
そこで、 興味を示した大人が食べている物になるべく近い食事を用意してみたいな、と思っております。
そこで取り分けをするにあたり、ほとんど食べずに飲み込みを含めて形態の確認ができない状態で、どの程度の形態をあげてもよいのか、月齢的にどの程度の味付けや調味料の使用が許容範囲なのかを教えていただきたいです。
味付けについては、現在は顆粒だしはベビー用、かつお節や煮干しなどから取るときは大人用から取り分けてしまっています。味噌や醤油は風味程度しか使ったことがないのですが…汁なしのお味噌汁の具材(味が染みたものなど)のみ、などはまだ月齢的に早いのでしょうか?
形態として、スプーンからは嫌がり基本的にはひと口も食べようとはしません。(手づかみでもひと口程度)なので、はじめての食材で隙をついて口に入れるものはペーストで舌に乗せてしまっていますが、それ以外は基本的に掴み食べできるメニューばかりです。パンケーキも小麦粉だけではなく、米粉で作ることもしていますが…蒸しパンや軟飯のおにぎり?こにぎり?は早いでしょうか⁇
離乳食が進まない為、 味付け、形態ともにどのようなものをあげて良いかわかりません。
2021/2/18 17:12
ひなママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食を嫌がることが多く、形態アップをいつ頃してよいかお悩みなのですね。
離乳食独特のベタベタ、とろとろの食事を嫌がるお子さんも中にはいらっしゃいます。
野菜やツナの入ったパンケーキが食べられるようになっているとのことですので、軟飯のおにぎり、蒸しパン(卵や乳製品のアレルギーチェックをしてからが安心です)等も挑戦していただいて大丈夫です。
味付けに関してですが、1食に
醤油→1、2滴
味噌→小豆1/2が目安です。
大人の1/5程度の味付けで、大人が食べて、味がするかな?くらいが目安です。
おみそ汁の具材は味がしみる前に取り出すことをオススメしております。肉じゃが等も、味がしみる前に取り出したり、色が濃い部分はそぎ落としてお子さんにあげるようにさいてもよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんが離乳食を嫌がることが多く、形態アップをいつ頃してよいかお悩みなのですね。
離乳食独特のベタベタ、とろとろの食事を嫌がるお子さんも中にはいらっしゃいます。
野菜やツナの入ったパンケーキが食べられるようになっているとのことですので、軟飯のおにぎり、蒸しパン(卵や乳製品のアレルギーチェックをしてからが安心です)等も挑戦していただいて大丈夫です。
味付けに関してですが、1食に
醤油→1、2滴
味噌→小豆1/2が目安です。
大人の1/5程度の味付けで、大人が食べて、味がするかな?くらいが目安です。
おみそ汁の具材は味がしみる前に取り出すことをオススメしております。肉じゃが等も、味がしみる前に取り出したり、色が濃い部分はそぎ落としてお子さんにあげるようにさいてもよいですよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/19 10:14
ひなママ
0歳9カ月
ありがとうございます!
蒸しパンやパンケーキ、軟飯での掴み食べで離乳食を進めていきたいと思います。
質問も重ねてしまい申し訳ないのですが、離乳食を拒否という同じ理由から卵白を進めることができていません。卵黄はペーストを舌に塗るという形で小さじ1/4程まで進めましたが、量が数口になった為に吐きかけてしまい、量的に限界だと思いました。娘の離乳食の量として現時点ではこれ以上は食べることは無さそうなので、やめています。
卵白は同じようにペースト、というわけにもいかず…現在はパンケーキなどを作る際に少量の全卵を混ぜて、トロ火で長めに加熱したものをあげております。本来のあげ方ではないことは重々承知していますが、娘が口に入れてくれる方法が他にない為、このようなあげ方をしてしまっています。
何か大きなトラブルにならなければ…と心配なのですが、全卵の量を倍量に漸増していくという増量ペースを守っていれば、このままあげていても良いでしょうか?
蒸しパンやパンケーキ、軟飯での掴み食べで離乳食を進めていきたいと思います。
質問も重ねてしまい申し訳ないのですが、離乳食を拒否という同じ理由から卵白を進めることができていません。卵黄はペーストを舌に塗るという形で小さじ1/4程まで進めましたが、量が数口になった為に吐きかけてしまい、量的に限界だと思いました。娘の離乳食の量として現時点ではこれ以上は食べることは無さそうなので、やめています。
卵白は同じようにペースト、というわけにもいかず…現在はパンケーキなどを作る際に少量の全卵を混ぜて、トロ火で長めに加熱したものをあげております。本来のあげ方ではないことは重々承知していますが、娘が口に入れてくれる方法が他にない為、このようなあげ方をしてしまっています。
何か大きなトラブルにならなければ…と心配なのですが、全卵の量を倍量に漸増していくという増量ペースを守っていれば、このままあげていても良いでしょうか?
2021/2/20 15:45
ひなママさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
固ゆでの卵白は試すことが難しいのですね。
全卵特に固ゆで以外の方法を進めていく上で大切なことは、書いていただいているように、小さじ1くらいずつ徐々に増やしていくこと。
また、加熱が不十分であると、アレルギーを起こしやすいことも心配ですので、とろ火→固くならない程度にレンジで加熱→お子さんが食べるという方法が安心ではないかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
固ゆでの卵白は試すことが難しいのですね。
全卵特に固ゆで以外の方法を進めていく上で大切なことは、書いていただいているように、小さじ1くらいずつ徐々に増やしていくこと。
また、加熱が不十分であると、アレルギーを起こしやすいことも心配ですので、とろ火→固くならない程度にレンジで加熱→お子さんが食べるという方法が安心ではないかなと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2021/2/20 21:10
ひなママ
0歳9カ月
ありがとうございます。
固茹で卵より加熱時間が短いから、とパンケーキ1枚につき耳かきひと匙くらいの微量で進めていました。食べる量も少ないので小さじ1程度を目安に増やしてみます。
固茹で卵より加熱時間が短いから、とパンケーキ1枚につき耳かきひと匙くらいの微量で進めていました。食べる量も少ないので小さじ1程度を目安に増やしてみます。
2021/2/20 22:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら