閲覧数:378

離乳食の時間が苦痛です

おみや
現在カミカミ期でもうすぐ10ヶ月になる子の離乳食や水分補給で悩んでいます。今までのやり方が悪くてこうなってしまったのか、もう何が良くて悪いかわからなくなって離乳食の時間が苦痛になってきてるので、今後の進め方として冷静なご意見がいただきたいです。いくつか状況を羅列します。

・ まず、今の時期に推奨される量(主食80〜90g?)の半分も食べてくれません。パン粥やデザートなど好きなものだけは毎回早く完食します。
・いつもの食事内容は大体こんな感じです。
主食+主菜(パン粥+タンパク質、または9ヶ月からの混合ベビーフード1品)40g以下
野菜mix(5〜8mm角人参玉ねぎじゃが芋ほうれん草等)15g
果物(バナナ等)+無糖ヨーグルト15g
・生バナナや角切り茹で野菜は噛み潰せます。
・手づかみ食べはまだできません。手に取ってぐちゃぐちゃにしたり床に落としたりはしますが口元には持っていきません。ベビーせんべいなども触るけど食べません。ボーロは口に突っ込むと嫌々ながらも噛み潰して食べれました。
  ・あまり自分から食べたがらず、スプーンを口元に持っていけば口を開けたり開けなかったり。果物やヨーグルトなら何も言わなくても100%口を開けます。
 ・口に入れたまま止まってたり、集中できていないので食べるのが遅く、30分で終わることもあれば、1時間近くかかることもあります。  
・以前まではテレビをつけていたり、オモチャを触らせながらだったりしたので全部やめてみたけど、途中からぐずりだします。
・食事の順番として、片母乳→離乳食→もう片母乳としていたから離乳食時はお腹が満たされて食べないのかと思ったので、離乳食→母乳に変えてみましたが、そんなに変わらなかったです。
 ・時間をかけ過ぎるといけないらしいけど、大体30分過ぎてから徐々に食べ始めるので、そこで切り上げるとほとんど棄てることになってしまいます。
・離乳食中に白湯を用意して与えてますが、まだストローもコップも自分でできないので、ストローで少しずつ介助して飲ませてますが、ほとんど飲んでないように思います。
・先月頭までは母乳とミルク混合で、成長曲線的に上限あたりをいくくらい大きく成長してたんですが、急にミルク拒否が始まり、以降体重増加が止まった(むしろ少し減った?)のと、水分摂取が減ったことで便が硬くなりました。
・ちょうど先月頭に初めて下の歯が生えてきて、そこからミルク拒否が始まったように思います。思えばそれまでは離乳食ももっとパクパク食べてたように思います。
  ・排便は1日に1〜2回(ドライカレー状〜固形)あるので便秘ではないと思います。  排尿も4〜5時間ごとにオムツ替えてますがLオムツがまぁまぁパンパンです。


私の希望としては、4月から保育園に入るので離乳食をある程度の量食べてほしい。楽しく自分から進んで食べてほしい。水分をもっと摂取してほしい。  のですが、現実にはうまくいきません。体重も増えないし水分も足りてないんじゃないかと不安です。何か改善のアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2021/2/18 16:14

小林亜希

管理栄養士
おみやさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ10か月のお子さんの離乳食や水分補給の進め方でお悩みなのですね。
先月頭に、下の歯が生えてきて、そこからミルク拒否であったり、離乳食量が少なくなってきたとのことですね。
↑こちらがおそらく原因となっているのかなと感じました。
歯がゆさを感じることで、食事が進まない、哺乳びんを噛みたい気持ちが強くなってしまうなどのお子さんも多いです。
食事の前に歯がためなどを渡してあげて、思う存分噛んでもらう→離乳食の時間にしてみるのはいかがでしょうか?
歯がゆさを感じているのが原因であれば、期間限定なものですので、少し見守っていきましょう。
また、普段はミルク拒否であっても、眠りかけている時間の方が、哺乳量が増えるお子さんも多いです。
昼寝の起きる直前や夜間にミルクを少し飲めていると体重の心配が少なくなり、安心して進めていただけると思います。

親の思うようには進まないのも、子育てあるあるだと思います。
保育園入園も控えていて、焦ってしまうお気持ち、なんで、どうして食べないの?と考えてしまうお気持ち痛いほどよくわかります。
目安量はあくまで目安です。
おこさんにあった量で進めていただいて大丈夫です。
お子さんができていること(5~8mmの野菜、バナナが自分でつぶして食べられる)に目を向けてたくさん褒めてあげましょう。
バナナくらいの固さ、5~8mmの大きさが9~11ヶ月の目安になっていますので、食べる力は順調についてきていますよ。
自信を持って進めてくださいね。

保育園では30分過ぎてからの食事を待ってはくれないのかなとも思います。
時間が長くなることで、ママさんにとって負担にもなりますし、何か食事を始める儀式のようなものを決めて、食べなくても終わり→授乳と進めてみるのもよいのかな?と思います。書いていただいているように45分以上になると、食事から摂取できるエネルギーより、食事にかかるエネルギーの方が多くなってしまうという研究もあります。40分程度を目安に切り上げていきましょう。
よろしくお願いします。

2021/2/19 10:03

おみや

0歳9カ月
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!
今日早速食事前に歯がためを試してみました。結構前に買った歯がためなので握る玩具と化していたのですが、少しだけど噛ませてみました。そのせいかは分からないですが、その後の離乳食は30分以内に用意した量を完食できました。いつもより食べだすのが早かったかもしれません。最近夜中も起きることがあり、歯ぐずり?もあるかもしれないので、今度はもっとカミカミしてくれるように、今の子供に合った歯がためを探すことから始めてみたいと思います。

ご指摘いただいたように、保育園を控えて焦る気持ちから、食べてくれないことに親の都合で苛々してしまっていました。まだ食べる量は少ないけど、食べる力はついてきてるから褒めて、と言われ、最近そういう子供が嬉しくなるような食事ができていなかったことに気付かされました。
納得いく可能性やアドバイスもいただいたので、これから気持ちに余裕をもって離乳食を続けられそうです。
潔く時間を決めて、楽しく食事ができるよう努めたいと思います。ありがとうございました!

2021/2/19 17:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家