閲覧数:959

コロナ禍での生活

かな
こちらに相談して良いのか迷いましたが、聞いていただきたくてご連絡しました。

コロナでの巣ごもり生活が始まって一年になり、ストレスが溜まり、旦那と喧嘩しまいました。

娘2歳、私は専業主婦

・支援センターのサークル(週1回1時間)には参加。帰宅後は娘・私も着替えて手洗い。飲食がありそうなイベントには不参加。
・支援センターの無料で遊べる広場は怖くて行けない。何でも口に入れる小さな子も来るので、よだれ等からの感染が怖い。
・旦那の会社の指針で外食禁止。家族までは禁止されていないが自粛している。
・お互い両親は遠方で、祖母は高齢なので会うことは自粛。
・友人も県外で、乳児がいたり、仕事していたりするので会えない。
・旦那は仕事が忙しく、平日は22時〜23時半頃の帰宅。土日も仕事に出ることが多く、頑張っても家にいられるのは月1,2回。
・私が一人で外出したのも、この一年で3,4回だけ。
・外出は近所のスーパーへの買い物と散歩だけ。

このような状況で、私が「遊びに行きたいなぁ」とぼやくと、旦那に「そこまでやる必要の無いことをしている」と言われてしまいました。旦那曰く、外食はリスクが高いけれど外に出ても感染はしないと言っています。それは科学的には理解できるのですが…
子供を連れて人混みに行くのが怖い、繁華街には対策をしない人もいる、食事をしなくてもオムツを替えたりトイレに行ったりするのも怖い、娘は何でも口に入れる時期は過ぎたけど、まだ何でも触ってしまうから、そこから感染するのが怖い
旦那に子供を預けて外出させてもらおうにも、そもそも旦那は家にいない
コロナ以前、託児に2時間預けてみたら手足口病をもらってしまい、それがトラウマで感染が怖くて預けられない

私が過剰反応・過剰対策し過ぎなんでしょうか?
娘が感染して死んでしまうことを想像すると怖くて仕方がなく、1%でも感染の可能性を少なくしようと引き篭もりをしてきましたが、
一方でイヤイヤ期の娘とずっと一緒にいると疲れてしまい、塩対応してしまったり、怒りすぎたりしてしまう事も増えてきました。
いまだに、コロナ禍でも小さな娘のワンオペ育児のちょうどいい塩梅が掴めず、ふとした瞬間に決壊して、娘か旦那のどちらかに当たってしまいます。どうすれば、いい母・いい妻でいられるのでしょうか?

2021/2/18 14:27

高塚あきこ

助産師
かなさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
今の自粛生活で、ストレスが溜まっているご様子ですね。

今は連日、コロナウイルスの流行が大きく取り上げられていますね。まだウイルスについて、未知であることが多い一方で、感染者が断続的に増えている状況ですと、どうしてもさまざまな制限を受けることも多いかと思います。小さなお子さんをお持ちのお子さんであれば、尚更ご心配になるお気持ち、よく分かります。新型ウイルスのため、未だ不明な点がありますが、一般的なウイルス対策でいいと言われていますよ。空気感染でなく飛沫感染、接触感染ということですので、あまり外でたくさんのものを触ったり、無闇に様々なものをお口に入れたりしなければ、普段通りの感染症に対する対策でいいとされています。手を洗う、顔を拭く、こまめな水分補給は感染予防になりますよ。また、厚生労働省や国立感染症研究所からの正しい情報を基に、もし不明な点やご不安があれば、電話での相談もやっている自治体もあるようですよ。ですので、あまり過剰にご心配なさらず、ママさんも適度に気分転換や息抜きをなさりながらお過ごし下さいね。お子さんとお二人だけの生活が続くと、ストレスや疲れが溜まってしまうことは誰にでもありますよ。根本的な解決はなかなか難しいこともありますが、誰かに話を聞いてもらうだけでも楽になることもあります。ですので、一度お住まいの地域の保健師にご相談なさってみると良いかと思います。話を聞いてもらったり、思いを吐き出すだけでも、頭が整理されたり、気分がスッキリすることがありますよ。また、今必要なサポートや行政のサービスなどを紹介してもらうことで、うまく活用なさるとママさんが上手に気分転換をなさる機会が得られると思いますよ。今はどこでも徹底した感染対策はしているはずですよ。子育ては頑張り過ぎないことも大切で、適度に気分転換なさったり、ご自身の思いのままにご自身を解放してあげることも時には必要になります。ですので、なかなか一歩を踏み出すことがしんどいこともあるかもしれませんが、きっとママさんにとって、また新たな気持ちでお子さんやご家族に向き合えるようになるかと思いますので、意識的にご自身のリフレッシュをなさってくださいね。

2021/2/21 15:16

かな

2歳0カ月
ご回答ありがとうございました。
ご相談の文章を書いて、数日考えていると、頭の中も少し整理されてきました。
旦那とも話をして、私の考えは理解してもらえたようなので、家にいる時は協力してもらえそうです。

2021/2/22 16:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳0カ月の注目相談

2歳1カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家