閲覧数:200
寝つけない
すず
お世話になります。
夜なかなか寝つけません。23時以降に布団に入るのですが、30分〜1時間は目が冴えてしまい、ようやく眠りにつきそうな頃に息子の夜泣きで目が覚め、添い乳が終わる頃に寝られることが多いです。
しかし夜中も夜泣きが1〜3回あり、少ない日でも私だけ起きてしまうなどぐっすり寝た気がしません。朝起きても添い乳の体勢(腕枕)が長いので身体が重たく、気持ちも昨日の延長上のような感じで疲れが取れません。
息子を昼寝させる時間が私も一番眠く、一緒に寝る時もありますが、起きた時の頭痛やだるさが辛くてあまり寝なくなりました。最近は寝かしつけた頃には目が冴えてしまって結局寝られません。
寝たい時に寝られず、疲れが取れないので日中イライラしてしまって辛いです。
夜なかなか寝つけません。23時以降に布団に入るのですが、30分〜1時間は目が冴えてしまい、ようやく眠りにつきそうな頃に息子の夜泣きで目が覚め、添い乳が終わる頃に寝られることが多いです。
しかし夜中も夜泣きが1〜3回あり、少ない日でも私だけ起きてしまうなどぐっすり寝た気がしません。朝起きても添い乳の体勢(腕枕)が長いので身体が重たく、気持ちも昨日の延長上のような感じで疲れが取れません。
息子を昼寝させる時間が私も一番眠く、一緒に寝る時もありますが、起きた時の頭痛やだるさが辛くてあまり寝なくなりました。最近は寝かしつけた頃には目が冴えてしまって結局寝られません。
寝たい時に寝られず、疲れが取れないので日中イライラしてしまって辛いです。
2021/2/18 14:17
すずさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
ママさんがなかなか寝付けないことがお悩みなのですね。
どうしても育児中は、ご自身のペースで休めなかったり、お疲れが毎日毎日蓄積していってしまうことがよくありますよね。身体が疲れていても、目が冴えてしまって寝られなかったり、ご自身の休みたいタイミングが合わなかったりすると眠たくてもなかなか寝付けないことがあるかもしれませんね。また、寝付けない時や夜中に起きてしまった時に、スマホなどを見てしまいますと、やはり目が冴えてしまうと思います。スマホは光の刺激が強かったり、情報が多いため、寝る前に見るだけでも、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなると言われています。寝る前や夜間にスマホを見るのは極力避けていただくだけでも、少し寝つきが変化することはありますよ。また、既に色々お試しいただいているかと思いますが、寝る前に温かいものを飲んでいただいたり、足や目などを暖めていただく、大きく深い呼吸をしてみるなど、毎日繰り返すうちに、身体が習慣化されて、眠りにつける場合もあります。また、なかなか寝付けない場合でも、暗い環境で横になり、目を閉じているだけでも、身体を休めることができますよ。育児や家事で忙しい毎日で、なかなかご自身のことを労わる時間もなく、後回しにしがちですが、たまにはお子さんをご主人やご家族に預けて、マッサージなどに行って、ご自身を労ってあげるのも良いかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
ママさんがなかなか寝付けないことがお悩みなのですね。
どうしても育児中は、ご自身のペースで休めなかったり、お疲れが毎日毎日蓄積していってしまうことがよくありますよね。身体が疲れていても、目が冴えてしまって寝られなかったり、ご自身の休みたいタイミングが合わなかったりすると眠たくてもなかなか寝付けないことがあるかもしれませんね。また、寝付けない時や夜中に起きてしまった時に、スマホなどを見てしまいますと、やはり目が冴えてしまうと思います。スマホは光の刺激が強かったり、情報が多いため、寝る前に見るだけでも、寝つきが悪くなったり、睡眠の質が悪くなると言われています。寝る前や夜間にスマホを見るのは極力避けていただくだけでも、少し寝つきが変化することはありますよ。また、既に色々お試しいただいているかと思いますが、寝る前に温かいものを飲んでいただいたり、足や目などを暖めていただく、大きく深い呼吸をしてみるなど、毎日繰り返すうちに、身体が習慣化されて、眠りにつける場合もあります。また、なかなか寝付けない場合でも、暗い環境で横になり、目を閉じているだけでも、身体を休めることができますよ。育児や家事で忙しい毎日で、なかなかご自身のことを労わる時間もなく、後回しにしがちですが、たまにはお子さんをご主人やご家族に預けて、マッサージなどに行って、ご自身を労ってあげるのも良いかもしれませんね。
2021/2/21 13:19
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら